2006年12月31日日曜日
教育用PC リナックスで再生
Win98はサポートが切れていたのか(^^;
まぁ、長く頑張った方だといえるかなぁ。
Linuxで再生というのは良い案だと思うけど、ハードウエアもあまり長く使うと厳しいだろうなぁ。
realplay
PHS 機種変更
9(nine)/WS009KE
黒である。
W-ZERO3はそれなりに良い機種だったけど、電池が持たずに、重いのがどうしようも無かった。
無線LAN用の端末として使う予定だ。
プリンタ
Amazonで買っている時間はなかった(^^;
最も安いのはHPのD4160だった。5000円台だった。
しかし、替えインクの黒が店頭に無くカラーの店頭在庫のみ。
しかもカラーも4000円弱で、黒まで買うと本体価格と変わらなくなる(^^;
コンパクトで、安価、単機能なもので十分だったのでこれで良いかと思ったのだが、仕方なくパス。
次に安いEpsonも8000円台だったが、替えインクの在庫無し。
うーん、パス。
結局、店の戦略にまんまとはまり、次に安いCanonに。
黒は詰め替えが売ってなくて、純正の替えインクを購入。
カラーは、互換の詰め替えインクを購入。
併せて15,000円也。
年賀状150枚印刷して、1枚あたり100円かかるのか。
来年もきちんと動いてくれれば良いんだけど。
来年への教訓。
「1ヵ月前には稼働確認しておこう。」
「月に1度は印刷してみよう。」
「インクの在庫確認も、販売店側は気を付けて(^^;」
2006年12月30日土曜日
年賀状
コントロールパネルから見るとプリンタがつながっているのは認識されているようだが、ドライバソフトから「通信できません」と冷たい返事。
ドライバソフトを入れ替えたりしてみたが、そのまま。
��うーん、良くわかんね(^^;
しかたなく、若女将のPC(WinXP)で頑張る事にした。
しかしそれでもダメそうだ。
プリンタ側の問題なのか...。
ps.
プリンタのヘッド掃除をしたら、テスト印刷までうまくいった(^o^)
2006年12月29日金曜日
茹でガエル
茹でガエルになりかけていた自分に気がついた。
確かにこのままではまずい。
目の前の石塊や穴ボコばかりに気をとられて
先の事をまじめに考えなくなっていた。
いや、先の事を考えていたつもりだったけど、
さらにその先の事は何も考えていなかった。
石塊にこけないことも必要だし、穴にはまってもまずいが
どこに向かっているのか不明なままだと、こけなくても意味はない。
良いタイミングで教えを受けた。
正月休みにちょっと考えて、整理してみようと思う。
2006年12月28日木曜日
2006年12月24日日曜日
Amor Amor / Arielle Dombasle
国内盤は高かったので、輸入盤にした。
どこでこの方(フランスの女優らしい)を知ったのだったかも忘れたけど、
��FMラジオだったかなぁ。
クラシカルな雰囲気がなかなか良い。
気張らずやさしく歌ってくれていて、聴く方もゆったりする。
また、フランス語やイタリア語だと思われるラテン系の言語の音の響きもあいまって、ほっとします。
尚、もちろんステレオで録音されているけど、音のひろがりを楽しむというより
ゆったりボーカルを聴くという感じなので、ヘッドフォンで聴くにも良いアルバムだと思います。
ちなみに、こちら↓が国内盤。
英国盤↓はジャケットが違うようだ。
あれ?米国盤もジャケ違いがある?
ANALOG BY DESIGN SHOW by Bob Pease
こいつはすごい。
・iPodで
・英会話を聞きながら
・アナログ回路の真髄が
・いつでも学べる。
しかし、敷居が高いなぁ。
内容がテクニカルなものに特化しているだけに、語彙が少なくてもなんとかなるし、発音もかなり聞きやすい英語だけど、聞き流しながら...と言うのは無理だなぁ。
説明が、OHPシートに手書きで書いたものというのが、アナログで良い。
嫌味じゃなくて、人に説明するなら手書き最高ですよ。
人間が読むためだけのものを、きれい過ぎる程きれいに書く必要は無いと思う。
��見栄えが大事な時は、ちょっと話が変わるけどね。
星のかけらを探しに行こう~福耳・札幌交響楽団コラボレーション~
星がテーマとのことだけど、なかなか良いですよー。
��巨人の星もちょっとだけある(^^;
音質も結構良いけど、アレンジ、歌、ギターそれぞれ良いです。
じっくり聞けるし、会話も楽しめます。
やはり、夜空ノムコウとOne more time, One more chanceが絶品だなぁ。
交響楽団とのコラボと言えば、Kiss Symphonyがある。
KISSも名作だけど、福耳も名作の一つになるでしょう(^^)
元禄名槍譜 俵星玄蕃 / 三波春夫
NHKの知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 三波春夫を視て、その中でサワリだけ流れたこの曲をどうしても全部聞きたくなって買ってしまった。
うーん、唸る。
この歌の内容も元禄年間の話なら、歌が出たのも昭和だし、今どきのものではないのだけど、なんだかカッコいい。何度も聞きたくなる。
ジャケット写真がまさに歌詞で描かれている俵星玄蕃のいでたちなんだろうな。
「雪を蹴たてて、ッサァクッ!サァク、サク、サク、サク、サク、サ...」の最初の「ッサァクッ!」の声の迫力は嬉しくなりますよ。
2006年12月23日土曜日
19AQ5単管ステレオヘッドフォンアンプ/春日無線変圧器
#最近、ストレスが溜っており、
#私にとって一番のストレス解消である半田付けが出来ないのでは...。
#一心不乱に線材を切って、剥いて、線をからげて、半田をしみ込ませる。
#あぁ、疲れが飛んで行く(^^;
シャーシ穴開け加工済みを通販・代引きにて購入。それでも1万5千円しなかった。
#価格が安いというのも、エレキットより魅力的です(^^;
実体配線図に従って、まずはシャーシに部品をネジ止め。
この↓写真の状態では、まだドライバとペンチだけで、半田付けはまだしていない。
#以下、続きを読むと、写真がいっぱいあって重いページですので、
#あらかじめ御了承下さい。
その他の方向から撮った写真もあげとこう。
組上がった状態が以下の写真。
まだ、エージング途中だけど、iPodやMac miniから抵抗入りのミニジャック->RCAピン変換ケーブルを介してこのアンプに繋いで、AudioTechenicaのATH-AD400でしんみり、否ガンガン鳴らして聞いている。
いろんなサイトで書かれているけど、この価格で、こんなに良い音が出るんだとちょっと嬉しくなってます(^^)
エージングが進んだら、シャーシのビニールカバーを外してあげる予定。
また、「19AQ5単管ステレオヘッドフォンアンプ・パーツセット」関連メモ。にもあるように、実体配線図どおりに作ると(そう作ったけど)、左右が逆相になっている。
これも、同相にしてみたりして、どう音色が変わるか試してみる予定。
#真空管もアルコールで拭いてあげたり、
#割れないようにガードを付けてあげたりも必要だな。
以下2006.12.31追記
ご同輩は一杯いるようで(^^)
「19AQ5単管ステレオヘッドフォンアンプ・パーツセット」関連メモ。
19AQ5 単管ヘッドフォンアンプ製作
19AQ5ヘッドフォンアンプ・組み立て順序の写真撮影
(終)春日無線の19AQ5単管・ステレオヘッドフォンアンプ
2SC1307 オーディオ
2006年12月22日金曜日
2006年12月20日水曜日
LinkStationをnfsサーバにしたときの挙動
-o rsize=1024,wsize=1024
などの設定を行わないと、rsyncなどで大量にnfs経由で書き込む際に突き刺さる場合があった。
カーネルを2.6.18にした後には
-o rsize=4096,wsize=4096
でもすんなりいくようになった。
カーネルのバージョンと関連があるかどうか不明だけど、いちおうメモ。
LinkStationのFAN交換
まずダメになりそうなHDDは先日交換したが、FANも機嫌が悪いときは耐えられない程うるさくなってきた。
この↓FANを取り外して、外に別のFANを付ければ良いかと思った。
が、起動しなかった(^^;
あちこちのサイトでLinkStation/玄箱のFANの軸がぶれて騒音を発生し、交換している例を見ると、LinkStation本体側で回転しているかどうかをセンサでチェックしており、単にFANを外しただけではダメなようだ。
��これ自体は、良くあるものであり、驚く事ではないが。
玄箱の補修部品セットにFANが同梱されているようだが、FAN以外は不要だし、3000円程度する。
同径・同機能のFANはショップに行けば1000円程度から売っているようだが、買いにいく暇もなく、何より癪である(^^;
そこで、手持ちのFANでなんとか修理しようと試みた。
・12Vで動く
・比較的消費電流が小さい
・回転センサがある
・手持ちのもの
というのは、IntelのCPU-FANぐらいしかなかった。
��FIN付きのジャンクで100円で売っていたものだ。
��FINはこのBlogを公開するために24時間通電しているMac miniの下に敷いている。
大きさはまったく異なるけど、なんとかなるだろう(^^;
とりあえず、仮りに接続してみた。
黒は黒、緑は緑、黄は赤と繋いでみると、うまく動いてくれる。
��消費電流は、標準の0.07Aから0.24Aと3倍強であるが、
��絶対値としては0.17A程度の増加だからなんとかなるだろう(^^;
このまま半田付けして、電工用ビニルテープで巻いて、ケースを閉じた。
うーむ。
ちょっと考えて、薄手のダンボール紙、両面テープ、ホットボンド、仮止めテープで以下のように仕上げた。(仕上ったのか?)
見栄えは悪いけど風量は十分なのでこれで良いかな。
ただ、夏場になって温度センサなどが働いて回転数が上がると、FANの消費電力が増えてまずいかも。
夏までにはもう少し小さなFANを探すか、FAN用電源を別から取るか考えようかな。
ps.
本日、会社から帰って作業したのではありません(^^;
ps.2
ご同輩サイト
evergreen blog: 玄箱のファン交換
箪笥中: LinkStationのファン換装
Linux 奮闘記: 玄箱から異音、ファン交換
こころの足跡 ver 2.0: 玄箱のFAN交換
2006年12月18日月曜日
LinkStationでkernelコンパイル
http://genbako.vodapone.com/からkurobox-sources-2.6.18.patchを頂いて、linux-2.6.18.5にパッチをあててmake uImageを行った。
mkimageが無いと怒られたけど、http://www.kurobox.com/sylver/u-boot/mkimageを頂いた。
その後make uImageがうまくいったときの、スクリーンログは以下のような感じ。
LD vmlinux
SYSMAP System.map
SYSMAP .tmp_System.map
OBJCOPY arch/ppc/boot/images/vmlinux.bin
GZIP arch/ppc/boot/images/vmlinux.gz
UIMAGE arch/ppc/boot/images/uImage
Image Name: Linux-2.6.18.5-kuroboxHG
Created: Sun Dec 17 20:55:46 2006
Image Type: PowerPC Linux Kernel Image (gzip compressed)
Data Size: 1293562 Bytes = 1263.24 kB = 1.23 MB
Load Address: 0x00000000
Entry Point: 0x00000000
Image: arch/ppc/boot/images/uImage is ready
まだ、リブートさせてない。
his.luky.orgダウン
正確に言うと、load averageが異常に上がっていて瀕死の状況だった。
なんとかアクセスできたときの状況はこんな感じ。
load averageは70を超えていた。
その割りに86%がidleなので、なんか沈み込んでいるようだ。
リモートからpingが返ってくるけど、sshでも入れない。
しかたなく、某所のデータセンタに入って調べると、HDDのアクセスランプが付きっぱなし。原因はHDD周りかなぁ。
コンソールからのloginを試みるが、できない。
logが取れないのが残念だけどリセット。
2006年12月17日日曜日
HD-HGLAN HDD入替え
カーネルの2.6化もうまくいったので、LinkStationのHDD(SAMSUNGの160GB)を以前から持っていた日立の160GBに入れ替えた。
LinkStationにUSB外箱を繋いで、まるごとコピーした。
リブート時のu-bootのメッセージでも、下記のように確認できる。
U-Boot 1.1.4 LiSt 2.1.0 (Sep 21 2006 - 00:14:53) LinkStation HG / KuroBox HG
stdin : nc
stdout: nc
stderr: nc
IDE: Bus 0: OK
Device 0: Model: HDT722516DLAT80 Firm: V43OA70A Ser#: VD271ATCC5B13A
Type: Hard Disk
Supports 48-bit addressing
Capacity: 157066.8 MB = 153.3 GB (321672960 x 512)
Boot in 01 seconds ('s' to stop)...
Loading 0:1:boot/vmlinux.UBoot
1296431 bytes read
## Booting image at 00800000 ...
Image Name: Linux-2.6.18-kuroboxHG
Image Type: PowerPC Linux Kernel Image (gzip compressed)
Data Size: 1296367 Bytes = 1.2 MB
Load Address: 00000000
Entry Point: 00000000
Verifying Checksum ... OK
Uncompressing Kernel Image ... OK
HD-HGLANへu-bootとkernel-2.6.18を導入
なんちゃってdebian化していたHD-HGLAN160にU-Boot for the LinkStationをいれてみた。
バイナリはhttp://genbako.vodapone.com/u-boot_loader/配下にあったu-boot-hg.flash.binを使わせて頂いた。
内蔵Flashメモリへの書き込み方法は
# cat u-boot-hg.flash.bin >/dev/fl2
で終わり。
また、u-boot用のカーネルイメージ群http://genbako.vodapone.com/uImage/の中からkernelimage-2.6.18-kuroHG-uImage.tgzとカーネルモジュールmodules-2.6.18-kuroHG.tgzをインストール。
カーネルは/boot配下でtgzを展開し、出来てきたuImageと言うファイルをvmlinux.UBootにコピー(mvでもlnでもOKだけど)。
http://genbako.vodapone.com/u-boot_loader/readme.txtに書いているようにnetconsoleでrebootさせながら
$ nc -v -v -n -u -s 192.168.11.149 -p 6666 192.168.11.150 6666
とやって見てみると、このような感じ。
U-Boot 1.1.4 LiSt 2.1.0 (Sep 21 2006 - 00:14:53) LinkStation HG / KuroBox HG
stdin : nc
stdout: nc
stderr: nc
IDE: Bus 0: OK
Device 0: Model: SAMSUNG SV1604N Firm: SD100-26 Ser#: 0624J1FX102310
Type: Hard Disk
Supports 48-bit addressing
Capacity: 152627.8 MB = 149.0 GB (312581808 x 512)
Boot in 01 seconds ('s' to stop)...
Loading 0:1:boot/vmlinux.UBoot
1296431 bytes read
## Booting image at 00800000 ...
Image Name: Linux-2.6.18-kuroboxHG
Image Type: PowerPC Linux Kernel Image (gzip compressed)
Data Size: 1296367 Bytes = 1.2 MB
Load Address: 00000000
Entry Point: 00000000
Verifying Checksum ... OK
Uncompressing Kernel Image ... OK
ちなみに、http://genbako.vodapone.com/u-boot_loader/readme.txtには誤記がある。
Set PC's ip address to 192.168.2.149
って書いてあるけど、このu-bootのバイナリでは192.168.11.149が正しい。
unameでも
# uname -a
Linux hglan160 2.6.18-kuroboxHG #1 Wed Sep 20 23:00:10 JST 2006 ppc GNU/Linux
と表示され、無事カーネルバージョンアップ成功。
但し、lsmodを実行すると、QM_MODULES: Function not implemented.って怒られたので、
# apt-get module-init-tools
を実行した。
��/etc/modprobe.confの生成はapt実行中にやってくれたらしい。
追記:
U-Boot for the LinkStationはかなり優れもので、/boot/vmlinux.UBootがおかしい形式だと、
Loading 0:1:boot/vmlinux.UBoot
2822277 bytes read
## Booting image at 00800000 ...
Not a Linkstation kernel
## Booting image at ffc00000 ...
******* Product Information *******
----------------------------------
Product Name: HD-HGLAN(IEMITSU)
VER: 1.08
Date: 2005/2/25 17:44:21
----------------------------------
Verifying checksum... OK
Uncompressing kernel...done.
Loading Ramdisk at 0x07C7A000, end 0x07E6E4F9 ... OK
Booting the kernel
というように、内蔵Flashのカーネルから立ち上げてくれる。
2006年12月16日土曜日
2006年12月15日金曜日
米IBMと米Yahoo!、企業向けサーチエンジンの無料ダウンロードを開始
IBM OmniFind Yahoo! Edition
ほー。
うぎゃー、ほんとにインストールはあっという間。
��上記はubuntu上にinstall。
ほー、localのファイルももちろんだけど、URLを指定すれば、リモートサイトもcrawlしてindex作るのか。
おー、検索もさっくりと。
これは結構使えるかも。
2006年12月14日木曜日
2006年12月11日月曜日
今週の欲しいもの2006.12.10
■マイクロソフト Presenter 3000(プレゼンテーション向けワイヤレスコントローラ,USB)
| 【題名】Microsoft PRESENTER 3000 WIN USB PORT JAPANESE JAPAN HDWR GRAY 72D-00005 【作者】 【制作】マイクロソフト 【価格】¥ 6,930 【発売】2006-12-08 【ASIN】 B000KC84TW |
MSも、ハードはなかなか良いんだよなぁ。
2分前に知らせてくれるところなんて、良いなぁ。
■タカラトミー EMERGENCY BUTTON(T2SB-D01)(USBマクロボタン,電動シャッター付き)
■タカラトミー GLITTER PANEL(T2SB-D02)(USB電光掲示板)
いやー、こりゃいい。
特に電光掲示板。欲しいなぁ。
これも良いなぁ。
全然、ジャンルも何も違うけど。
2006年12月10日日曜日
2006年12月6日水曜日
Virtuzzo
うーん、技術的な善し悪しはさておき、これは仮想化なのかなぁ?
マルチユーザ、マルチタスク、chrootに一味加えた感じ?
その一味が味噌かな。
みそ味なのか?(^^;
百度
最近、search.luky.orgだけでなく、このBlogへまでも「百度」のspiderからのアクセスが激しいのと、上記記事に関連はあるのかなぁ?
もう少し、上品にクロールしてね>百度
��と、メールでお願いしておりますが、いまのところ返事無し。
2006年12月5日火曜日
2006年12月4日月曜日
練習メモ
・7I~9I,PW,SWはトップするからと、グリップエンドぎりぎりに握ると
却ってトップしてしまう。
短く握るとミスが減り、それなりに高く上がり思ったところに飛んでくれる。
但し、当り前かもしれないが距離は今までよりも出ない。
グリーン際の寄せがひどかった前回の対策になるかな。
・3I~6Iは、短く持っても良くならない。却ってダフる感じ。
そうかといって、ドライバと同じように長く持ってゆったり振ってもまだだめ。
ベストのグリップは発見できなかった。先は長い。
・ドライバは無意識に振っているときは力が抜けて良い感じ。
しかし、本日たまたま練習場にいた社内ベストグロス保持者から指導を浮けて、
結果オーライでまっすぐ飛んでいることを指摘され、フォームを矯正した。
するとこれがまた、メタメタ(^^;。
全然飛ばないし、スライス癖が戻ってきた。先はさらに長い(^^;
Webラジヲ/ラジオ
Webラジオ・キット(BB-SHOUT)[完成品]
うーん、ちょっと欲しいかも。
組み立てる方もあった↓。
Webラジオ・キット(BB-SHOUT)
ラジオでの電波と言うのは、リスナーへの伝搬の方法の一部(つまりメディア)であり、wiredつまりインターネットになっても良いはず。
��送り出し側には色々都合があるでしょうが、
��リスナー側にとっては、知ったことでは無い(^^;
アナログラジオ(AM/FM/SW)と上記のようなWebラジオ、そして電波によるデジタルラジオの合体装置が出来たら、リスナーは何も考えずにただ選局するんだろうなぁ。
さらに言うと、テレビかラジオかなんて意識しなくなるよなぁ。
��Podcastが良い例。画像つきか否かの違いでしかない。
リスナーと言う言葉も久々に書いたけど、そのうちユーザとかクライアントに統一されたりして。
2006年12月3日日曜日
帰ってきたTrackBack SPAM対策
Trackback用のcgiの名前を変えて凌いできたけど、Trackback SPAMMERがクロールして新しいcgiの名前を取得したと見えて、またSPAMが増えてきた。
��へんなTrackbackのせいで、コメントが付けられなくなるなどの
��困った現象も起きている。
iptablesで弾くIPアドレスを簡単に取得するため、おwiki:AutoIPBanプラグインを導入。
これを使って「迷惑トラックバック」と判定されたIPアドレスをテキストで抜き出して、自前ブラックリストに突っ込む構え。
それと前後して、GIGAZINE: ランダムな英字トラックバックスパムをブロックする方法も適用した。
私は.htaccessを使わず、直接/etc/apache2/site-enabled/配下の設定ファイルに書いている。
また、SetEnvIf User-Agentの代わりに、BrowserMatchを使っている。
一部を取り出すと、以下のような感じ。
BrowserMatch "TrackBack/1\.02" DUST_TB
BrowserMatch "^Mozilla/4\.0" DUST_TB
BrowserMatch "^Mozilla/5\.0" DUST_TB
BrowserMatch "^Opera" DUST_TB
BrowserMatch "^$" DUST_TB
<Directory /var/www/blog/>
<Files mt-tb*.cgi>
<limit POST>
Order Allow,Deny
allow from all
deny from env=DUST_TB
</limit>
</Files>
</Directory>
これで、どうでしょう?(^^;
2006年12月2日土曜日
疲れたときにこの一枚
そんな今、これを聞いてちょっとほのぼの(^^)しみじみ(^^)
折角の高音質なSACDだけど、そんな機材は持って無いし、MP3に変換した後にそれほど高くないヘッドフォンで聞いているのだが、ほっと出来ればそれだけでうれしい。
2006年12月1日金曜日
2006年11月29日水曜日
今週の欲しいもの2006.11.29
amazonだと2万円越えるけど、アキバだと2万円切るのか。サーバ用にちょうどいいかな。
■日立 HTE721010G9SA00(2.5インチSerial ATA-HDD,100GB,7200rpm,8MB,流体軸受け)
サーバ用の100GBかぁ。
■Adaptec RAID 1430SA(AAR-1430SA)(Serial ATA II-RAIDカード,PCI Express x4,4ポート)
SATA RAIDも安いのがあるなぁ。
上記のHDDとRAIDカードの組合せでコンパクトでRAID化できるかな?
全然毛色が違うけど、このあたりも欲しいなぁ。
■ロックリッジサウンドジャパン VTS-384(真空管アンプ内蔵のiPod用スピーカー)
完成品も良いけど、キットかなぁ。
■ELEKIT TU-883LE
KT-88かぁ。憧れてたなぁ。
■ELEKIT TG-5882
ヘッドフォンアンプもいいなぁ。
AV Watch: 第258回:手作り風? 真空管ヘッドフォンアンプ「TG-5882」を試す
�� そこに愛と価値が見いだせるか? 簡単キット ~
2006年11月28日火曜日
PostgreSQL 事例紹介セミナー 2006
��余談だけど、この↑URLは、新しいイベントがあったときに変わるのね。
��パーマネントリンクできないよ~。
このプログラムの中で
6:00-16:45
タイトル:山口大学特許検索システムにおける PostgreSQL の有効活用
講演者:山口大学メディア基盤センター 助手 因幡哲男氏
概要:山口大学では、特許公報をもれなく検索する、「山口大学特許検索システム(YUPASS)」を開発・運用しています。120GBを超えるテキストを n-gram で検索するために、合計 1.4TB ほどのデータベースにアクセスする必要があります。本システムの特徴は、これらのデータを分散して配置し、並列に検索する点にあります。
本セミナーではこのシステムの仕組みと、今後の計画、大規模 DB の運用における問題点などについてご紹介します。
と言うものがある。
以前居た職場の上司(と言うか、仲人(^^;)の方がリタイヤされた後に、某大学で特許関係のコンサルをされている。
山大の特許に関する取組みの現地調査(打合せ?)もされていた。
その後に福岡でお会いすることができたのだが、「山大のは仕掛けも取組みもすごいよ」といっていたのを思いだした。
見に行きたいけど、無理だなぁ。>セミナー
Google custom search engine
DSAS開発者の部屋:Google Custom Search Engine を設置してみましたで発見。
ためしに置いてみる。
なにもかも、Google頼みにするつもりは無いけど、色々やってくるよなぁ>Google。
おぉ
お元気そうだなぁ。
打ち合せとか申し込んだら、OKしてくれるかなぁ。
stoneには一時期御世話になっていたなぁ。
いつのまにか、sslも取り込んでいたのか。素晴らしい。
DSAS開発者の部屋もいいなぁ。
うちの会社でも社外向けのBlogをやりたいと思っている。
エンジニアの顔が見える・声が聞こえる感じが良い。
To Beのひとつ and/or ベストプラクティスとしてKlabをあげておこう。
2006年11月27日月曜日
DNS逆引き設定の無いメールサーバからのメールをspam扱い
エラーで明確に返ってくる場合はまだしも、ブラックホールに吸い込まれて、どうなったかわからないものがある。
うーん、自宅は固定IPアドレスにしているので、追加で月額1050円也を払えば逆引きぐらい設定してもらえるのだが、きっかけがどうにも癪だなぁ。
元はといえばSPAMMERが悪いのだけれど、拒否するサーバ側もちょっと乱暴な気がする。
SMTP-AUTHやPOP before SMTPで、逆引きされているhostにrelayして送る手もあるのだが、ISPが用意しているsmtpサーバは、MAIL FROMも含めてチェックしているようで、これまた使えない。
悪貨が良貨を駆逐してはいかんよなぁ。
SPAM地獄に陥っているmail Server管理者の気持ちはわかるんだけど...。
See Also:reject_unknown_clientは迷惑メール対策としておすすめではない
MovableTypeのmt-search.cgiが遅いのでnamazuにしようとしたら
mknmzでこういうエラーが...毎度同じファイルの読み込みで発生する。うーむ。
*** glibc detected *** /usr/bin/perl: free(): invalid pointer: 0xb7d55bfe ***
======= Backtrace: =========
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6[0xb7ea88bd]
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6(__libc_free+0x84)[0xb7ea8a44]
/usr/lib/perl5/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so(XS_Text__Kakasi_do_kakasi+0x1e9)[0xb7fb647d]
/usr/bin/perl(Perl_pp_entersub+0x3a3)[0x80bc821]
/usr/bin/perl(Perl_runops_standard+0x13)[0x80bb273]
/usr/bin/perl(perl_run+0x2e1)[0x80639b4]
/usr/bin/perl(main+0x112)[0x8060012]
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6(__libc_start_main+0xdc)[0xb7e578cc]
/usr/bin/perl[0x805fe81]
======= Memory map: ========
08048000-08142000 r-xp 00000000 08:02 1622829 /usr/bin/perl
08142000-08146000 rw-p 000fa000 08:02 1622829 /usr/bin/perl
08146000-096ce000 rw-p 08146000 00:00 0 [heap]
b7a00000-b7a21000 rw-p b7a00000 00:00 0
b7a21000-b7b00000 ---p b7a21000 00:00 0
b7b66000-b7cec000 rw-p b7b66000 00:00 0
b7d0d000-b7d4f000 rw-p b7d0d000 00:00 0
b7d4f000-b7d57000 r-xp 00000000 08:02 1628886 /usr/lib/libkakasi.so.2.1.0
b7d57000-b7d5e000 rw-p 00007000 08:02 1628886 /usr/lib/libkakasi.so.2.1.0
b7d5e000-b7d99000 rw-p b7d5e000 00:00 0
b7d9d000-b7da7000 r-xp 00000000 08:02 1278019 /lib/libgcc_s.so.1
b7da7000-b7da8000 rw-p 00009000 08:02 1278019 /lib/libgcc_s.so.1
b7da8000-b7da9000 rw-p b7da8000 00:00 0
b7da9000-b7ddf000 r-xp 00000000 08:02 1868276 /usr/lib/perl5/auto/NKF/NKF.so
b7ddf000-b7de1000 rw-p 00035000 08:02 1868276 /usr/lib/perl5/auto/NKF/NKF.so
b7de1000-b7de3000 rw-p b7de1000 00:00 0
b7de3000-b7de7000 r-xp 00000000 08:02 1753096 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/File/Glob/Glob.so
b7de7000-b7de8000 rw-p 00004000 08:02 1753096 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/File/Glob/Glob.so
b7de8000-b7df1000 r-xp 00000000 08:02 1753110 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/List/Util/Util.so
b7df1000-b7df2000 rw-p 00008000 08:02 1753110 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/List/Util/Util.so
b7df2000-b7e14000 rw-p b7df2000 00:00 0
b7e14000-b7e19000 r-xp 00000000 08:02 1311294 /lib/tls/i686/cmov/libcrypt-2.4.so
b7e19000-b7e1b000 rw-p 00004000 08:02 1311294 /lib/tls/i686/cmov/libcrypt-2.4.so
b7e1b000-b7e42000 rw-p b7e1b000 00:00 0
b7e42000-b7f6f000 r-xp 00000000 08:02 1311290 /lib/tls/i686/cmov/libc-2.4.so
b7f6f000-b7f71000 r--p 0012c000 08:02 1311290 /lib/tls/i686/cmov/libc-2.4.so
b7f71000-b7f73000 rw-p 0012e000 08:02 1311290 /lib/tls/i686/cmov/libc-2.4.so
b7f73000-b7f76000 rw-p b7f73000 00:00 0
b7f76000-b7f85000 r-xp 00000000 08:02 1311316 /lib/tls/i686/cmov/libpthread-2.4.so
b7f85000-b7f87000 rw-p 0000f000 08:02 1311316 /lib/tls/i686/cmov/libpthread-2.4.so
b7f87000-b7f8a000 rw-p b7f87000 00:00 0
b7f8a000-b7fae000 r-xp 00000000 08:02 1311298 /lib/tls/i686/cmov/libm-2.4.so
b7fae000-b7fb0000 rw-p 00023000 08:02 1311298 /lib/tls/i686/cmov/libm-2.4.so
b7fb0000-b7fb2000 r-xp 00000000 08:02 1311296 /lib/tls/i686/cmov/libdl-2.4.so
b7fb2000-b7fb4000 rw-p 00001000 08:02 1311296 /lib/tls/i686/cmov/libdl-2.4.so
b7fb5000-b7fb7000 r-xp 00000000 08:02 1854846 /usr/lib/perl5/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
b7fb7000-b7fb8000 rw-p 00002000 08:02 1854846 /usr/lib/perl5/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
b7fb8000-b7fbb000 r-xp 00000000 08:02 1738855 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Fcntl/Fcntl.so
b7fbb000-b7fbc000 rw-p 00002000 08:02 1738855 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Fcntl/Fcntl.so
b7fbc000-b7fc0000 r-xp 00000000 08:02 1738859 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/IO/IO.so
b7fc0000-b7fc1000 rw-p 00003000 08:02 1738859 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/IO/IO.so
b7fc1000-b7fc3000 r-xp 00000000 08:02 1738803 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Cwd/Cwd.so
b7fc3000-b7fc4000 rw-p 00001000 08:02 1738803 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Cwd/Cwd.so
b7fc4000-b7fc6000 rw-p b7fc4000 00:00 0
b7fc6000-b7fc7000 r-xp b7fc6000 00:00 0 [vdso]
b7fc7000-b7fe0000 r-xp 00000000 08:02 1277974 /lib/ld-2.4.so
b7fe0000-b7fe2000 rw-p 00018000 08:02 1277974 /lib/ld-2.4.so
bfa8f000-bfaa4000 rw-p bfa8f000 00:00 0 [stack]
Aborted
libtext-kakasi-perl/edgy uptodate 1.05-4
を外して、module_kakasiではなく、/usr/bin/kakasiにしてみるか。
2006年11月22日水曜日
2006年11月20日月曜日
audio-technica ATH-AD400
まだ、SadeやDiana RossなどのR&Bを中心に30時間程度しか聞いていませんが、
・それほど重くない。
・ベルベット調のイヤーパッドが感触良い。
・蒸れない。
・側圧もそれほどきつくない。
・低音もしっかりでているし、高音もそれなりに伸びる。
・多少音もれするけど、家族に迷惑かけない程度で夜じっくり聞ける。
・インピーダンスが低めでiPodでもそれなりに鳴る。
となかなかいい感じです。
最高級品には及ばないかもしれませんが、価格からすると満足です。
ちなみに、外で使うなら松下のRP-HTX7シリーズがそれほど高くないし、軽くて音質もそれなりによかったです。
777でもダメなのか
NIKKEI NET: 日航機が乱気流に遭遇、乗客ら2人が軽傷
怪我をした方は御愁傷様。
しかし、「高度約9500(9400?)メートル」で、なおかつ「ボーイング777型機」でも乱気流に巻き込まれるのか。
777は乗っていて感じる経験ではかなり安定して飛ぶという感触と、最新の観測機器と制御機構があるので乱気流を避けることができるだろうし、ブチ当たってもかなりがんばれるのではないかと言う思いがあった。
しかし、やはり自然には勝てないのか。ちょっと恐いなぁ。
まぁ、トイレに行く時以外はいつもベルトをしているのでそんなに乱気流にぶつかって怪我する可能性は高くないのだが。
NIKKEINET: エア・カナダ機も乱気流でけが人、成田に緊急着陸
こちらは767-300か。
無線LANルータ
あれこれ試しているけど、これまたうまくいかない。
この際買おうかなとひよっている(^^;
ちなみに、今自宅で使っている有線LANルータはこれ↓。
こいつの無線LAN版がこれか↓。
うーん、悩むなぁ。
ポチッとしちゃいそうだなぁ。
2006年11月18日土曜日
GW-US54MiniをMac miniベースのLinuxで使う(その1)
linux-2.6.18.1以降だと標準でzd1211rwドライバが入っていると言うのでMac miniのUSBポートへ差してみたけど、以下のようなメッセージを出して認識されつつも動かなかった。
kernel: ieee80211: 802.11 data/management/control stack, git-1.1.13
kernel: ieee80211: Copyright (C) 2004-2005 Intel Corporation
kernel: usb 4-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
kernel: zd1211rw: probe of 4-1:1.0 failed with error -2
kernel: usbcore: registered new driver zd1211rw
kernelを2.6.18.2へupgradeしたが、現象変わらず。
そこで、firmwareを持ってきて/lib/firmware/zd1211/配下に置いた。
すると、以下のようにNICとして認識したようだ。
kernel: usb 4-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 3
kernel: usb 4-1: configuration #1 chosen from 1 choice
kernel: zd1211rw 4-1:1.0: firmware version 4605
kernel: zd1211rw 4-1:1.0: zd1211 chip 14ea:ab13 v4330 high 00-90-cc AL2230_RF pa0 g--
kernel: zd1211rw 4-1:1.0: eth2
iwconfigで見るとこう見える。
hacmini:/lib/firmware/zd1211# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
sit0 no wireless extensions.
eth1 no wireless extensions.
eth2 802.11g zd1211 ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Invalid
Encryption key:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
さて、まだ何も設定していないけど、ieee802.11b/g対応のWPAアクセスポイントに仕立てるか。
しかし、なんでwlan0ではなくeth2なんだろう。
��eth1はieee1394に振ってます。
2006年11月16日木曜日
2006年11月13日月曜日
etchでapache2文字化け
apacheからapache2にすると、デフォルトのCharsetがISO-8859-1になって文字化けを起こすのは、良く知られている。
あちこちで書かれている対策は、/etc/apache2/apache2.confの中を
#AddDefaultCharset ISO-8859-1
とコメントアウトすることで各ページで
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
などと指定している文字セットになる...というものである。
当然、上記のような設定にしていたのだが、つい先ほどapt-get install apache2でapache2をupgradeしたら今回また化けた。
そこで、apache2.confで明示的に
AddDefaultCharset off
と書いてみた。
すると、文字化け解消。
うーん、defaultの動作が変わったのかなぁと思って/usr/share/doc/apache2/changelog.Debian.gzを見てみると、以下の記述が。
apache2 (2.2.3-1) unstable; urgency=low
* Remove mention of AddDefaultCharset from apache2.conf as this is now
in /etc/apache2/conf.d/charset.
なんですと~?
/etc/apache2/conf.d/charsetを見てみると
AddDefaultCharset UTF-8
とぬけぬけと書いてある(^^;
これを
#AddDefaultCharset UTF-8
AddDefaultCharset off
に修正して一件落着。
��apache2.confの中のAddDefaultCharsetの設定は、もとに戻した。
設定ファイルの場所を変えてもいいけど、決め打ちするのは勘弁。
不合格 orz
ううっ、orz。
��-1がダメというのは、経験論文の準備不足がそのまま露呈していることを意味する。
もったいない(T_T)。
��何が悔しいって、あの長時間の試験をもう一度受けることになったのが悔しい。
来年は 「平成19年度技術士試験の試験方法の改正について」にあるように、I-1が廃止になっているので、また勉強してがんばろう...。
ちなみに、日本語pdfを見る羽目になったのも、不合格のせい(^^;
Acroread asian font packをubuntuへインストール
とある事情があって日本語pdfを読むためにhttp://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.htmlからフォントパックをダウンロード。
FontPack708_jpn_i386-linux.tar.gzを/tmp配下で展開するとJPNKITというディレクトリが現れる。
中のINSTALLというシェルスクリプトを起動する。
質問に答えていくと、"Enter the location where you installed the Adobe Reader"と問われる。
ubuntu 6.10ではacroreadは/usr/binにあるので/usr/binと答えるのだが、先に進まない。
INSTALLの中を見ると、
if [ ! -d "$dir/Reader" -o ! -d "$dir/Resource" ]
then
return $failure
fi
てな記述が有る。
「うーん、たぶんここかな?」と思って/usr/shareとか/usr/libの下を探すと/usr/lib/Adobe/Acrobat7.0/の下に該当ファイルが有った。
ここを指定してインストール完了。
無事に日本語のpdfが表示された。
インストール後に/usr/bin/acroreadを良く見ると、
ls -l /usr/bin/acroread
lrwxrwxrwx 1 root root 36 2006-11-02 01:58 /usr/bin/acroread -> ../lib/Adobe/Acrobat7.0/bin/acroread*
ってなってた。
最初から答えがここにあったのか(^^;
2006年11月12日日曜日
TrackBack SPAM対策
TrackBack/1.02とかいうUser-AgentでのTrackback SPAMが押し寄せてきた。
以下、対策済。
/etc/apache2/sites-enabled/000-defaultに
BrowserMatch "TrackBack/1\.02" DUST_TB
を追加。
そして、virtual host毎の設定ファイル、例えば/etc/apache2/sites-enabled/001-hoop.euqset.orgに
<Directory /var/www/>
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
deny from env=DUST_TB
</Directory>
てな感じで弾く。
参考にしたのはここ→Apache の環境変数
でも、こういう風に書くと、UserAgent名を詐称してまた押し寄せるんだろうなぁ。
2006年11月11日土曜日
2006年11月10日金曜日
自転車の無灯火恐い
歩いていても恐いし、自分が自転車に乗っていても恐い。
さらには、車を運転しているともっと恐い。
何度もひやっとしたことが有る。
自分自身は下記のライトをつけている。
暗い道では連続灯火モードでこちらから照らすこともできるし、明るい道では点滅モードにして目立つようにもできる。
白色LEDのおかげで、単3電池4本でもかなり長持ちする。
発電式だと重たくて嫌だという人も、これぐらいは付けてほしいところ。
ちなみにこいつは、取り付けステーも個別に売っているし、取り外して懐中電灯にも使えるし、なかなか良い。
2006年11月7日火曜日
2006年11月3日金曜日
ガスならできる展 '06
ガスならできる展 '06
思っていたより(失礼)、規模が大きくてなかなかよかった。
��時間程度でざっと回ったのだけど、体験コーナなどもあり家族連れなら2、3時間はたっぷり過ごせるだろう。
家庭用燃料電池も展示してあって、「世の中着実に進んでいるなぁ」と言うところ。
2006年11月1日水曜日
迷惑メール対策セミナー [福岡]
◆日 時 : 2006年11月15日(水) 13:30-17:30 (受付 13:00-)
◆場 所 : SRPホール 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル(ももちキューブ)2階
むー、すぐ隣であるのね。
樋口さんと山本和さんがくるのかぁ。出たいなぁ。
2006年10月31日火曜日
関連語がビジュアル化される百科辞典検索システム
日立といっても、日立システムね。
マインドマップみたいな見せかたなのかな。
wikipediaに同じようなリンクビジュアライザをかぶせたら、どちらが使いやすいだろう。
��同じ土俵に乗らないかなぁ。
複数パーティションの使い分けでハマる
当初は複数ディストリビューションを試すべく、/homeを大きくとって、
小さめの/(ルート)パーティションを複数取るような分割にしていた。
ところが、Ubuntuが想像以上に居心地がよかったので、安住することにした。
��別ディストリビューションの「お試し」はXenで行うことにした。
と言うわけで、別ディストリビューションの/に割り当てていたパーティションをつぶして、
Ubuntuの/パーティションの中で割合大きなエリアを占めていた/varを追い出そうとした。
シングルユーザになって、コピーして、mount先をつくって、/etc/fstabを書き換えて...と作業は順調に行って、リブートしてみた。
ところが、立ち上がるんだけど、どうにも動きがおかしい。
良く見ると、ifconfigで見てもloが上がっていない。
うーん...と悩むこと数時間...googleで探してもそれらしいのは無い。
自分で調べるしかない。
loつまりlocalloopback interfaceは/etc/init.d/loopbackで立ち上げているようだ。
その中で、/var/run/network/に対して何やらやっている。
これは臭い。
/etc/rcS.d/を見ると、S01mountvirtfs、S08loopbackとS35mountall.shが目に付いた。
S01mountvirtfsの中で、/var/runとか/var/lockになにやらやっているし、
S08loopbackの中に関しては、上記の通り。
かたやS35mountall.shの中で/etc/fstabに記載している各パーティションをmountしている。
この順番が正しいとすると、/varを/と別のパーティションにしてはダメということね?
うーん、昔のSlackwareとかだと、/varも別にできた気がするんだけどなぁ。
イマドキはパーティション毎の使い分けもせず、追加時もLVMを使うのかなぁ。
とりあえず、該当パーティションは/varとして使うのはやめて、/usrにした。
2006年10月30日月曜日
こんな形でFreeBSDに貢献するとは(^^;
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/104720
サーバが動いている限り、お使い下さい。
��そろそろHDD入れ換えの季節(寿命)なんだけどなぁ。
あら、その後に本家のintecへ変更依頼が出ていたのね(^^;
博多さぬきうどん 渡辺通店
��久々にいくことができた。
大将、おかみさんに挨拶して、腹の具合が悪いのにもかかわらず肉うどんを注文(^^;
麺を茹ででもらう間に、かしわのおにぎりを頂く。
出てきた肉うどん。
写真を撮ってからと思っていたのに、思わず箸を付けて一口食べちゃいました(^^;
手ぶれ御免。
またいこっと。
日々動食 in 福岡: 博多さぬきうどん
俺コレ! ~俺を信じてコレを喰え~: うどん処松島@赤坂 ~偉大なり先人の知恵~
福岡うどん どっとこむ
平間まんじゅう店
お店にたどり着くと誰もいない(^^;
「ごめん下さい」「すみませーん」と声をかけても誰も出てこない。
そのうち、店主が走って戻ってきた。良い雰囲気(^^;
桜餅ときな粉餅を6個ずつ購入。1個100円。
風邪で具合が悪く、厳しい打ち合せを乗り切れるかどうか微妙だったけど、
おいしい饅頭のおかげで乗り切れました。
平間饅頭店
平間饅頭店
ふくみみ おやじぶらり旅~福岡市春吉界隈~
ふくおかチーズ見聞録: 鮹松月の和菓子
フクオカのカタスミから: 今日もレッスン出られず。
荒川防火水槽研究会: 平間饅頭店
~ いつも心に花を ~: 平間まんじゅう店 (福岡市中央区)
しまったー、写真撮り損ねた。
また買いにいこう。
Linuxで動く無線LAN USBアダプタの情報
また、いろいろ探していてわかったのだけど、PlanexがTurboLinuxと協力しているようで、Planexのサポートページを見ると傾向がよくわかる。
ホーム > テクニカル情報 > 対応OS > FreeUNIX系OS情報 > TurboLinux対応情報
��無線LAN-USBもチップセットは書いてほしかったけど。
Z60tの内蔵チップはなんとか動いているので、自宅にWPA対応のアクセスポイントを作るために、以下のどれかを買おうかなというところ。
必要条件と十分条件
私「これをやらないとダメですね。」
A「そんなことをやっても、できないだろう?」
私が言う「これ」は必要条件であり、十分だとは言っていない。
十分では無いからといって「これ」をやらなくてもいいということでは無い。
必要なのだ。
私も次から明確に言おう。
私「うまくいくための必要条件の一つがこれをやることですね。」
BBIQ障害
機器障害かな?
携帯で障害情報が見えるようになっているのはいいんだけど、今回も1時間程度してから情報が掲載されているのは、もう少し早くしてほしいところ。
ps.
復旧したらしい。
2006年10月29日日曜日
またまたヘッドフォン
東北パイオニア、SRS Headphone搭載のNCヘッドフォン
��「ノイズキャンセル+サラウンド」が可能。8,800円「SE-MJ7NS」
うーん、悩むなぁ(^^;
JBL、ヘッドフォン市場に参入。2機種を11月発売
��実売約2万円のノイズキャンセルモデルなど「Reference 510」
オンイヤータイプはあまり好きじゃないんだよなぁ。
2006年10月28日土曜日
OMRON 体重体組成計 カラダスキャン
日経夕刊2006.10.27の「こころの玉手箱」/羽生善治王座 から
2006年10月27日金曜日
linux-2.6.18.1
このBlogサーバ(って、初代Mac miniだけど)のお掃除(埃取り)を行い、カーネルをupdateしてみた。
shibata@hacmini:~$ uname -a
Linux hacmini 2.6.18.1 #2 PREEMPT Thu Oct 26 07:38:50 JST 2006 ppc GNU/Linux
モジュールはこんな感じ。
shibata@hacmini:~$ lsmod
Module Size Used by
iptable_nat 8260 0
ip_nat 20144 1 iptable_nat
ip_conntrack 62468 2 iptable_nat,ip_nat
nfnetlink 8120 2 ip_nat,ip_conntrack
xt_tcpudp 3328 16228
iptable_filter 3200 1
ip_tables 15688 2 iptable_nat,iptable_filter
x_tables 16324 3 iptable_nat,xt_tcpudp,ip_tables
ipv6 300876 69
dm_snapshot 19772 0
dm_mirror 24788 0
dm_mod 66864 2 dm_snapshot,dm_mirror
sr_mod 20260 0
ide_cd 47844 0
cdrom 43772 2 sr_mod,ide_cd
snd_aoa_codec_toonie 3492 2
snd_aoa_fabric_layout 14056 0
snd_aoa 21216 2 snd_aoa_codec_toonie,snd_aoa_fabric_layout
eth1394 22148 0
snd_aoa_i2sbus 25188 1
snd_pcm 95460 1 snd_aoa_i2sbus
snd_timer 28100 1 snd_pcm
ehci_hcd 36648 0
snd_page_alloc 11304 1 snd_pcm
snd 67828 6 snd_aoa_codec_toonie,snd_aoa_fabric_layout,snd_aoa,snd_aoa_i2sbus,snd_pcm,snd_timer
soundcore 11812 1 snd
snd_aoa_soundbus 8004 2 snd_aoa_fabric_layout,snd_aoa_i2sbus
sungem 36868 0
sungem_phy 10528 1 sungem
ohci_hcd 24260 0
usbcore 149984 3 ehci_hcd,ohci_hcd
i2c_powermac 6048 0
unix 32532 204
ide_disk 19104 3
evdev 12352 0
毎度、リブート時に手間取ったけど(^^;
2006年10月24日火曜日
W-ZERO3 故障?
電源も入らなくなった。
買ってからまだ8ヶ月なんだけどなぁ...
��修理に出しにいく暇なし(T_T)
と言うわけで、私のPHSに電話してもかかりません。
PHSへのメールも取れません。
2006年10月23日月曜日
Z60tの内蔵無線LAN
madwifiのおかげなのか、ndiswrapperのおかげなのか、
両方入れているのでよくわからん(^^;
今度切り分けて、手順を整理しようっと。
2006年10月20日金曜日
今週の欲しいもの2006.10.20
色々出てきたなぁ。
クリエイティブ、圧縮音源を高音質化するUSBイコライザ「XF-MOD」
2006年10月19日木曜日
2006年10月18日水曜日
2006年10月17日火曜日
2006年10月16日月曜日
トラックバックとコメントのcgiの名前を変えた
参考にしたのは、こちら→mt-tb.cgi・mt-comments.cgiのリネーム
ちなみに、mt-tb.cgiとmt-comments.cgiは残しており、
中身を書き換えていて、honypot状態にしている(^^;
なので、mt-tb.cgiとmt-comments.cgiへのアクセスを行うと、
「不正なアクセス」と見なします。
そのアクセス元のIPアドレスからは今後ここにアクセスできなくなるので、御注意を。
2006年10月15日日曜日
MovableType用amazon REST plugin
Blogのエントリ内に
<MTRest asin="4761263334">
と書くと、amazonから情報を取ってきて、下記のように変換してくれる。
iframeを使っていないので、検索にも引っかかる。
Perl ItemSearch REST Sampleをもとに改造した。
��初期バージョンはiframeで動いていた。
pluginはこちら→mtrest.pl
これの中のhogehogeとしているaccesskey部分とassociatetagを修正してpluginディレクトリに置けば動くはず。
御意見があれば、コメントなどでどうぞ。
2006年10月14日土曜日
amazon REST test
MTRestと言うプラグインにした結果が以下。
もういっちょテスト。
ちょっとはみでるなぁ。
しかしそれよりも、iframe内に表示されている情報がBlogに埋め込まれていないので検索しても引っかからないところが問題だなぁ。
2006年10月13日金曜日
文字化け
これでも買って作る直すかなぁ。
それとも、下記のような標準の「個別リンク」にするか。
2006-10-15追記。
以下、SOAPを使わず、RESTを使った新pluginでの出力。
2006年10月12日木曜日
第5回北東アジアOSS推進フォーラム
第5回北東アジアOSS推進フォーラム
2003/11/14に大阪で有った「日中韓オープンソースビジネス懇談会」でプレゼンする機会を頂いてから、早3年。
そこで始まった「北東アジアOSS推進フォーラム」ももう5回か。
福岡であるというので、出席予定。
2006年10月11日水曜日
ノイズリダクション系ヘッドフォン
audio-technicaのを見てからかなあ。
オーディオテクニカ、ノイズキャンセルヘッドフォンに参入
��単4電池1本で38時間動作。DJ風モデル2機種も
ソニーも新しいのを出したのか。
ソニー、ノイズキャンセルイヤフォン新モデル
��NCユニットを小型化、騒音を1/4まで低減
鼻炎
昨日の朝、耳鼻科にいってみた。
「毎年この季節は、ハウスダストアレルギー持ちの人は、調子が悪くなりますよねー」と
医者からいわれたが、その通り。
治療してもらって、鼻の通りがよくなったのはいいけど、
鼻水が止まらなくなり、だだもれ状態(--;
休んで体調を整えたいけどなぁ。
��3連休も、披露宴だの、顧客報告だので、あまり休めなかった...
ps.
Blog見ると、2004年10月14日 鼻炎を発見。
やはり、この時期なんだなぁ。
2006年10月8日日曜日
BRIGHTON POWER shuffle CHARGER BI-SHB3
昇圧回路らしきものが入っていて、単3電池2個で一般的なUSBコネクタに5Vを供給してくれるようだ。
5世代iPodにも、iPod付属のUSBケーブルからチャージできた。
NiMH電池からも充電できたので、これがあればかなりいいかも。
W-ZERO3にも充電できるな。
2006年10月7日土曜日
疲れた
出発便は30分ぐらい遅れるし、
東海道線も20分ぐらい遅れてたし、
おかげで昼飯は食えなかったし、
駅から出張先の事務所まで5分ぐらい歩いただけでスラックスはぐっしょりだし、
帰りの便は「超割」と3連休が重なったせいとかで満席・空席待ちだったし、
やっと乗れたと思ったら、出発が大幅に遅れるし、
揺れながらも福岡空港に着陸したと思ったらゲートが一杯で20分ぐらい待たされたし。
ほんとに疲れた。
2006年10月6日金曜日
買おうかなぁと言う本
http://www.hri-japan.co.jp/n5/books/book51.htmlに書いてある紹介がなかなかいいな(^^;
��私は会議中に、すっと立ち上がらずに、ほとんど最初から立っていることが多い(^^;
��ホワイトボードがお友達(^^;;
もう、来年のカレンダーを買う季節かぁ。
ついでに、これもか(^^;
��むー、また文字化けしてるなぁ。
2006-10-15追記。
SOAP経由でのamazonからの情報取得では文字化けが直らないので、
RESTを使ったpluginでの記述に変更。
2006年10月4日水曜日
2006年10月3日火曜日
2006年10月2日月曜日
2006年10月1日日曜日
電源落ちてた
コンセントでも抜けたのかな?(^^;
TrackBack SPAMのログを見ると、9/29の19時頃までは動いていたらしい。
��こういう時は、ひっきりなしに来るSPAMも役に立つな(--;
2006年9月27日水曜日
Movable Type 3.33
09.26.2006
【重要】 Movable Type 新バージョンとパッチの提供について
に記載されている9個のファイルだけ入れ換え。
しかし、あいかわらずECBuyersからのメールはspam扱いになるし(^^;めんどくさいし。
それに、「新バージョンとパッチの提供について」ではなくて、「脆弱性対策版3.33-ja提供開始」と明確に書いてほしいな。
以下手順
501 cd /tmp
502 ls
503 unzip MT-3_33-ja.zip
504 ls
505 cd MT-3.33-ja/
506 ls
507 ls
508 cd lib/
509 ls
510 diff MT.pm /var/www/blog/lib/MT.pm
511 cp MT.pm /var/www/blog/lib/MT.pm
512 sudo cp MT.pm /var/www/blog/lib/MT.pm
513 cd MT
514 ls
515 diff App.pm /var/www/blog/lib/MT/App.pm
516 sudo cp App.pm /var/www/blog/lib/MT/App.pm
517 ls
518 diff Log.pm /var/www/blog/lib/MT/Log.pm
519 sudo cp Log.pm /var/www/blog/lib/MT/Log.pm
520 diff Sanitize.pm /var/www/blog/lib/MT/Sanitize.pm
521 sudo cp Sanitize.pm /var/www/blog/lib/MT/Sanitize.pm
522 cd App
523 ls
524 diff CMS.pm /var/www/blog/lib/MT/App/CMS.pm
525 sudo cp CMS.pm /var/www/blog/lib/MT/App/CMS.pm
526 diff Search.pm /var/www/blog/lib/MT/App/Search.pm
527 sudo cp Search.pm /var/www/blog/lib/MT/App/Search.pm
528 cd ..
529 cd ..
530 cd ..
531 cd php
532 ls
533 diff mt.php /var/www/blog/php/mt.php
534* sudo cp /var/www/blog/php/mt.php
535 cd lib
536 diff sanitize_lib.php /var/www/blog/php/lib/sanitize_lib.php
537 sudo cp sanitize_lib.php /var/www/blog/php/lib/sanitize_lib.php
538 cd ..
539 cd ..
540 cd plugins/nofollow/
541 ls
542 diff nofollow.pl /var/www/blog/plugins/nofollow/nofollow.pl
543 sudo cp nofollow.pl /var/www/blog/plugins/nofollow/nofollow.pl
2006年9月25日月曜日
自転車
近所のホームセンタは品数少なく、今日はやめようかとも思ったけど、
最終的には赤い自転車を購入。
今回はサスペンション無し。
しかし、ライトも篭も付いている。
ママチャリだけど5段変則。
今回は無くならなりませんように。
2006年9月24日日曜日
2006年9月23日土曜日
予備というか、余裕というか
・突然の時にも出せるように、名刺入れの他に財布の中にも2、3枚の名刺を入れておく。
・仕方ないおつきあいの飲みの時にも対応できるように現金1万円を畳んでいれておく(^^;
・よんどころない追加工数発生対策のための予備日。
・無理矢理な値引き対策のためのプロジェクト予備費。
��予備費は発注側でも持つべきよ。
��20%ぐらいは持つべきよね。
精一杯背伸びして日々を過ごすと、プチンと切れちゃいます。
��そうは言ってもなかなかできないんだよなぁ....とは思うけど、
��あきらめずに持つように、持たせるように意識していこう。
2006年9月20日水曜日
mtawsasin.pl更新
Wide character in null operation line xx
と言うのが出てamazonからうまく情報を引っ張ってこれないことが多かったので、ちょっと調べてみた。
コード変換関連であることはわかるのだが、なんだろう。
perl5.8.xになってからJcodeではなくEncodeというのが標準になっていたらしい(^^;
Jcodeで書いていたのを、そのままEncodeで書き直した。
それだけ。
参考にさせていただいたのはこちら。
http://www.bugbearr.jp/?Perl%2FUnicode
ここ↓に置いてます。
mtawsasin.pl
もう少し今風に書き直したい所だなぁ。
2006年9月19日火曜日
買おうかなという本
それはそれとして、覚え書き。
文庫本が出たのね。買おうかなぁ。
この手のHow-To本は買ったことないんだけど、無駄は省かないと使いたいところに使えないしなぁ。
Amazonで1位なのか。
San Joseから帰ってくる便の中で読んだ朝日新聞の国際版にも広告が出ていた。
2006年9月17日日曜日
SFO→SJC→NRT→FUK
陸路でSan Joseへ。
先日とはうって変わってそれほど込んでいなくて1時間ちょっとでSJCに到着。
荷物が重量オーバで$25取られたり、またもやSecurityで引っかかってしまったりしたが、なんとか機中の人になった。
ひたすら太平洋上空を飛んでNRTに到着。
長かった。
国内線に乗り換えてFUKに到着。
へろへろだ。
晩飯はひさびさの炊きたての白米。うまい。やはり自宅の飯が一番うまい。
荷物を片付けたりしているうちにこんな時間になった。
お疲れさま。
2006年9月16日土曜日
Q: Blog見てると、仕事していないように見えるんだけど?
仕事の内容に直結することや、然るべき方が見たら内容がわかることは
当り前ですが、あえて書いていません。
個人の日記(と言うか日誌)には書いてますけどね。
SFO三日目
じっくり疲れを取る予定だったけど、ちょいと視察に行くことに。
陸路の移動で、昼食はLunch Box。
サンドイッチなどを期待していたけど、出てきたのはこれ↓。
なんとも日本的(^^;。
味もちょっと塩味が濃かったけど、まぁまぁ。
見渡す限り...とまでは言わないけど、1万機程度の風力発電機が並んでいるのは圧巻だった。
新旧、いろんな機種が並んでいた。
最後に、ついでに(?)寄ったYosemite National Park。
日帰りで、ちょこっと立ち寄って見るような所ではなく、テントを張ってキャンプするか、ロッジに泊まってじっくり感じる所ですね。滝も干上がっていて残念。
でも、雄大な景色の一端は味わえました。
帰りにBay Bridgeから落陽の彼方にGolden Gate BridgeとAlcatraz Islandが見えて良い景色。
晩飯は昨日の反省をして、味噌ラーメン(^^;
まぁまぁうまかった。
いよいよ明日は帰国の途に。