2008年3月31日月曜日

OpenVZでのnfs


ホスト(HN)側からゲスト(Container)側にapacheとmysql環境を持っていくのに、ゲスト(VE)側からホスト(HW)側のファイルシステムをnfsでmountして持ってこようと思ったのだが、すんなり行かなかった。



ちょいと探すと、NFS - OpenVZ Wikiという、そのものずばりの記述があった。



とりあえず、母艦(HN)側で毎回modprobe nfsするぐらいなら、組み込んでしまえと

CONFIG_NFSD=y

でカーネルを作り直した(^^;



その後は上記Wikiの記述どおりに/etc/sysctl.confに


kernel.ve_allow_kthreads = 1

の追加と

# vzctl set 101 --features "nfs:on" --save

を行った後に、ゲスト側をリブートすると、無事に動いてくれた。




ちなみに、ゲスト側をnfsサーバにするのも、NFS server inside container - OpenVZ Wikiに書いてある方法でサックリOKでした。



初期のOpenVZにはnfs client機能はなかったのね。



ps.

HNとかHWとかVEとかContainerとか入り乱れているけど、

こちら↓を参照くださいまし。

HN - OpenVZ Wiki

Container - OpenVZ Wiki


OpenVZでのプロセスの見え方


OpenVZ メモリ割り当て変更で、「apacheが落ちるからメモリ割り当てを増やした」旨の事を書いたが、実はapacheを落としていたのは私だった(^^;;;



母艦側で動かしていたapacheとmysqlをゲスト側に持っていったので、

母艦側のpsで見つけたapacheとmysqlをkillしたのだが、

実はそのプロセスはゲスト側だったのだ。



Xenと違って、OpenVZは母艦(ホスト)側からゲスト側のプロセスが丸見えなのね。



分かっていたつもりだったけど、分かってなかった(^^;。




ちなみに、ホスト側でps -eHを実行すると、ホスト側のプロセスか、ゲスト側のプロセスか、おおよそ検討がつく。


# ps -eH
PID TTY TIME CMD
2 ? 00:00:00 kthreadd
3 ? 00:00:00 migration/0
4 ? 00:00:00 ksoftirqd/0
5 ? 00:00:00 events/0
6 ? 00:00:00 khelper
63 ? 00:00:00 kblockd/0
66 ? 00:00:00 kacpid
67 ? 00:00:00 kacpi_notify
151 ? 00:00:00 cqueue/0
155 ? 00:00:00 ata/0
156 ? 00:00:00 ata_aux
158 ? 00:00:00 ksuspend_usbd
163 ? 00:00:00 khubd
166 ? 00:00:00 kseriod
201 ? 00:00:00 ubstatd
203 ? 00:00:00 pdflush
204 ? 00:00:00 pdflush
205 ? 00:00:00 kswapd0
270 ? 00:00:00 aio/0
939 ? 00:00:00 pccardd
953 ? 00:00:00 kpsmoused
977 ? 00:00:00 rpciod/0
2362 ? 00:00:00 scsi_eh_0
2363 ? 00:00:00 scsi_eh_1
2500 ? 00:00:00 kjournald
3771 ? 00:00:00 kmmcd
3844 ? 00:00:00 irda_sir_wq
4066 ? 00:00:00 firewire_sbp2
4208 ? 00:00:00 kjournald
4686 ? 00:00:00 kondemand/0
5441 ? 00:00:00 vzmond
1 ? 00:00:00 init
2729 ? 00:00:00 udevd
4376 ? 00:00:00 portmap
4394 ? 00:00:00 rpc.statd
4517 tty4 00:00:00 getty
4518 tty5 00:00:00 getty
4522 tty2 00:00:00 getty
4523 tty3 00:00:00 getty
4525 tty1 00:00:00 getty
4526 tty6 00:00:00 getty
4658 ? 00:00:00 acpid
4750 ? 00:00:00 syslogd
4804 ? 00:00:00 dd
4806 ? 00:00:00 klogd
4852 ? 00:00:00 dbus-daemon
4866 ? 00:00:00 system-tools-ba
4867 ? 00:00:00 dbus-daemon
4886 ? 00:00:00 hald
4887 ? 00:00:00 hald-runner
4947 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
4953 ? 00:00:00 hald-addon-cpuf
4954 ? 00:00:00 hald-addon-acpi
4955 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
4957 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
4958 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
4959 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
4960 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
5219 ? 00:00:00 hald-addon-keyb
4972 ? 00:00:00 gdm
4975 ? 00:00:00 gdm
4979 tty7 00:01:59 Xorg
6526 ? 00:00:00 gnome-session
6566 ? 00:00:00 scim
6575 ? 00:00:00 ssh-agent
6594 ? 00:00:03 metacity
6597 ? 00:00:03 gnome-panel
6598 ? 00:00:01 nautilus
6615 ? 00:00:00 vino-session
6616 ? 00:00:00 bluetooth-apple
6622 ? 00:00:00 update-notifier
6629 ? 00:00:00 evolution-alarm
6631 ? 00:00:00 trackerd
6634 ? 00:00:00 python
5028 ? 00:00:00 sshd
5048 ? 00:00:00 avahi-daemon
5049 ? 00:00:00 avahi-daemon
5078 ? 00:00:00 cupsd
5181 ? 00:00:00 freshclam
5213 ? 00:00:00 thinkpad-keys
5259 ? 00:00:00 netdaemon
5324 ? 00:00:00 master
5335 ? 00:00:00 pickup
5337 ? 00:00:00 qmgr
5342 ? 00:00:00 powernowd
5494 ? 00:00:00 init
6094 ? 00:00:00 portmap
6198 ? 00:00:00 syslogd
6253 ? 00:00:00 mysqld_safe
6290 ? 00:00:01 mysqld
6291 ? 00:00:00 logger
6436 ? 00:00:00 sshd
6468 ? 00:00:00 cron
6487 ? 00:00:00 apache2
6488 ? 00:00:00 apache2
6489 ? 00:00:00 apache2
6490 ? 00:00:00 apache2
6491 ? 00:00:00 apache2
6492 ? 00:00:00 apache2
6493 ? 00:00:00 apache2

5653 ? 00:00:00 console-kit-dae
5751 ? 00:00:00 atd
5765 ? 00:00:00 cron
6523 ? 00:00:00 gnome-keyring-d
6578 ? 00:00:00 gconfd-2
6579 ? 00:00:00 scim-launcher
6585 ? 00:00:00 dbus-daemon
6587 ? 00:00:00 gnome-settings-
6600 ? 00:00:00 scim-helper-man
6601 ? 00:00:02 scim-panel-gtk
6603 ? 00:00:00 scim-launcher
6609 ? 00:00:00 gnome-volume-ma
6611 ? 00:00:00 bonobo-activati
6614 ? 00:00:00 gnome-vfs-daemo
6642 ? 00:00:01 gnome-screensav
6643 ? 00:00:00 gnome-power-man
6653 ? 00:00:00 evolution-data-
6659 ? 00:00:00 evolution-excha
6689 ? 00:00:00 mapping-daemon
6699 ? 00:00:00 stickynotes_app
6706 ? 00:00:01 scim-bridge
6713 ? 00:00:00 cpufreq-applet
6716 ? 00:00:00 battstat-applet
6719 ? 00:00:01 multiload-apple
6722 ? 00:00:07 gnome-terminal
6724 ? 00:00:00 gnome-pty-helpe
6725 pts/0 00:00:00 bash
6728 pts/0 00:00:00 su
6729 pts/0 00:00:00 bash
7318 pts/0 00:00:00 ps
6767 ? 00:00:00 firefox
6770 ? 00:00:00 run-mozilla.sh
6774 ? 00:03:50 firefox-bin
7128 ? 00:00:00 scim-helper-lau

上記でPID 5494のinitがゲストOS側であり、そこから起動されているPID 6493までがゲストOSのプロセスのようだ。



もっとサックリ分かる方法はないのかな?


OpenVZ メモリ割り当て変更


とりあえず、そのままパクって(^^;


# vzcalc 1001

Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Memory 3.54 1.22 5.26
root@hong:/etc/vz/conf# vzcalc -v 1001
Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Low Mem 0.42 1.22 1.22
Total RAM 1.40 n/a n/a
Mem + Swap 0.69 0.70 n/a
Alloc. Mem 3.54 0.70 5.26
Num. Proc 0.05 n/a 0.10
--------------------------------------------
Memory 3.54 1.22 5.26





# vzctl set 1001 --vmguarpages $((256 * 128)) --save
UB limits were set successefully
Saved parameters for VE 1001
# vzctl set 1001 --privvmpages $((256 * 1024)) --save
UB limits were set successefully
Saved parameters for VE 1001
f# vzcalc -v 1001
Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Low Mem 0.43 1.22 1.22
Total RAM 1.42 n/a n/a
Mem + Swap 0.70 0.70 n/a
Alloc. Mem 3.57 3.26 25.31
Num. Proc 0.05 n/a 0.10
--------------------------------------------
Memory 3.57 3.26 25.31



割り当てを増やした理由は、何だかゲストOS上のapache2が落ちるから。

メモリ不足かなと思いまして。

ちなみにOpenVZ上にmysqlとapache2を動かして、
さらにその上にMTを載せてBlogのバックアップ(ミラー)サーバ替わりにして試してます。



以下さらに追記。

ゲストOSが落ちているとき↓。


# vzcalc -v 1001
Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Low Mem 0.00 1.22 1.22
Total RAM 0.00 n/a n/a
Mem + Swap 0.00 0.70 n/a
Alloc. Mem 0.00 3.26 25.31
Num. Proc 0.00 n/a 0.10
--------------------------------------------
Memory 0.00 3.26 25.31



ゲストOS起動直後↓。


# vzctl start 1001
Starting VE ...
VE is unmounted
VE is mounted
Adding IP address(es): 192.168.0.11
Setting CPU units: 1000
Set hostname: hopenvz
File resolv.conf was modified
VE start in progress...
# vzcalc -v 1001
Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Low Mem 0.35 1.22 1.22
Total RAM 1.21 n/a n/a
Mem + Swap 0.60 0.70 n/a
Alloc. Mem 3.32 3.26 25.31
Num. Proc 0.04 n/a 0.10
--------------------------------------------
Memory 3.32 3.26 25.31



Blogのcgiにアクセスしたとき↓。


# vzcalc -v 1001
Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Low Mem 0.43 1.22 1.22
Total RAM 2.50 n/a n/a
Mem + Swap 1.24 0.70 n/a
Alloc. Mem 4.10 3.26 25.31
Num. Proc 0.05 n/a 0.10
--------------------------------------------
Memory 4.10 3.26 25.31


2008年3月30日日曜日

OpenVZのお試し


Open Tech Press | OpenVZの実行ガイドを見ながら、手元のノートPCのUbuntu上にOpenVZを組み込んでみた。



カーネルは、Download/kernel/2.6.24/2.6.24-ovz004.1から Kernel patchをいただいて、素の2.6.24にパッチを当ててmake-kpkg --initrd binaryして作成。



以下は、冒頭のページを見ながら、ほぼそのまま。


# dpkg -i linux-image-2.6.18-openvz-18-53.5d1-686_028.53.5d1_i386.deb
# dpkg -i linux-headers-2.6.18-openvz-18-53.5d1-686_028.53.5d1_i386.deb
# vi /etc/sysctl.conf
# apt-get install vzctl

/etc/sysctl.confも冒頭のページで書かれた内容をそのまま書き加えた(^^;



ゲストOSはdebian-4.0を。


# vzctl create 1001 --ostemplate debian-4.0-i386-minimal
Creating VE private area (debian-4.0-i386-minimal)
Performing postcreate actions
VE private area was created



確認。


# ls /var/lib/vz/root/
1001

# ls /var/lib/vz/root/1001/

# ls /var/lib/vz/private/
1001

# ls /var/lib/vz/private/1001/
bin dev home lib mnt proc sbin sys usr
boot etc initrd media opt root srv tmp var

ほほー、出来てる。




最後のかんたんな設定。


# vzctl set 1001 --ipadd 192.168.0.11 --nameserver 192.168.0.250 --hostname hopenvz --save
Saved parameters for VE 1001



おもむろに動かす。


# vzctl start 1001
Starting VE ...
VE is mounted
Adding IP address(es): 192.168.0.11
vps-net_add WARNING: Function proxy_arp for eth0 is set to 0. Enable with 'sysctl -w net.ipv4.conf.eth0.proxy_arp=1'. See /usr/share/doc/vzctl/README.Debian.
Setting CPU units: 1000
Set hostname: hopenvz
File resolv.conf was modified
VE start in progress...

ちょっと怒られたので、上記コマンドラインを実行後、追加で/etc/sysctl.confを後でいじった。




# vzlist
VEID NPROC STATUS IP_ADDR HOSTNAME
1001 4 running 192.168.0.11 hopenvz

動いているっぽい。



とりあえず、確認。


# vzcalc -v 1001
Resource Current(%) Promised(%) Max(%)
Low Mem 0.07 1.22 1.22
Total RAM 0.10 n/a n/a
Mem + Swap 0.05 0.70 n/a
Alloc. Mem 0.08 0.70 5.26
Num. Proc 0.01 n/a 0.10
--------------------------------------------
Memory 0.10 1.22 5.26

ふふーん、慣れない感じの見え方だなぁ。



sshで仮想マシンに入ろうとしたら、rootのパスワード不明(^^;

どうやって入るんだろうと思っていたら、冒頭のページに書いていた。


# vzctl enter 1001
entered into VE 1001
hopenvz:/# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
simfs 1048576 154604 893972 15% /
tmpfs 1031872 0 1031872 0% /lib/init/rw
tmpfs 1031872 0 1031872 0% /dev/shm

simfsというのがmountされてる。




hopenvz:/# ps axww
PID TTY STAT TIME COMMAND
1 ? Ss 0:00 init [2]
320 ? Ss 0:00 /sbin/syslogd
343 ? Ss 0:00 /usr/sbin/sshd
355 ? Ss 0:00 /usr/sbin/cron
379 ? Ss 0:00 vzctl: pts/0
380 pts/0 Ss 0:00 -bash
385 pts/0 R+ 0:00 ps axww

最低限のプロセスが動いているなぁ。



おもむろに、apt-get update。


hopenvz:/# apt-get update
Get:1 http://security.debian.org etch/updates Release.gpg [189B]
Get:2 http://security.debian.org etch/updates Release [37.6kB]
Get:3 http://ftp.se.debian.org etch Release.gpg [378B]
Get:4 http://ftp.se.debian.org etch Release [58.2kB]
Ign http://security.debian.org etch/updates/main Packages/DiffIndex
Ign http://security.debian.org etch/updates/contrib Packages/DiffIndex
Get:5 http://security.debian.org etch/updates/main Packages [320kB]
Ign http://ftp.se.debian.org etch/main Packages/DiffIndex
Get:6 http://security.debian.org etch/updates/contrib Packages [8934B]
Ign http://ftp.se.debian.org etch/contrib Packages/DiffIndex
Ign http://ftp.se.debian.org etch/main Sources/DiffIndex
Ign http://ftp.se.debian.org etch/contrib Sources/DiffIndex
Get:7 http://ftp.se.debian.org etch/main Packages [5619kB]
Get:8 http://ftp.se.debian.org etch/contrib Packages [71.6kB]
Get:9 http://ftp.se.debian.org etch/main Sources [1653kB]
Get:10 http://ftp.se.debian.org etch/contrib Sources [21.0kB]
Fetched 7790kB in 17s (436kB/s)
Reading package lists... Done

なぜか、seから。



でも、そのまま、upgrade。


hopenvz:/# apt-get upgrade
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
The following packages will be upgraded:
bsdutils cpio debconf debconf-i18n debian-archive-keyring e2fslibs e2fsprogs
findutils libblkid1 libc6 libcomerr2 libkrb53 libpam-modules libpam-runtime
libpam0g libss2 libssl0.9.8 libuuid1 lsb-base mount nano perl-base tar
tzdata util-linux vim-common vim-tiny
27 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 13.8MB of archives.
After unpacking 1376kB disk space will be freed.
Do you want to continue [Y/n]?
以下略

とりあえず、あまり意識せずにそのまま使えそう。



ちなみに、母艦側で、


# cd /var/lib/vz/private/1001/tmp
# touch dada

を行った後に、仮想マシン側でどうなるか見たところ、

hopenvz:/# ls -l /tmp
total 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 Mar 30 14:53 dada

てな感じで出来ている。

排他制御とかも出来ていないんだろうか?

調べるか...



FM福岡

3/31に某社のCMがヘビーローテーション(?)されます。

聞いてちょ(^^;

アイ・オー、W-SIMを利用してインターネット接続できるUSBアダプタ

BroadBand Watch: アイ・オー、W-SIMを利用してインターネット接続できるUSBアダプタ

待ってたよ、これ。


まだ、予約中か。


2008年3月28日金曜日

私の周りの名言(31)

「顧客と会話すればよい。会話しなければ始まらない。
 会話すれば、ヒントはいっぱいでてくる。
 それを感じ取って、徹底的にやる。」

顧客の期待を越えるのは難しい。
顧客の期待に答えることすら難しいので、尚更である。

しかし、「顧客の期待を越えるのは難しいよね。」と私がつぶやいたときに、
「そんなの簡単じゃん。」の後に、某同僚から最初に書いたような事を言われたのだ。


その会話の流れの中で、
「ただ会話すれば良いというもんじゃない。
 感じ取れなければ、ただの世間話である。」
良い意味での貪欲さというか、まさにプロ根性である。
ps.
会話するためには、『まず客先に行く』事が必要条件よね。
ね?

2008年3月25日火曜日

メールの添付ファイルをWeb経由でやり取りする情報漏えい防止ソフト

Enterprise Watch: メールの添付ファイルをWeb経由でやり取りする情報漏えい防止ソフト

あぁ、これ、特許にならないかと思って、アイデアを書いたメモだけあるんだけど。
公知じゃないからダメだろうなぁ。



私のアイデアは、専用の送受信クライアントを使うのではなく、
・メールゲートウエイが勝手に添付ファイルを剥がして
・剥がしたファイルをゲートウエイが管理するWebサーバに置いて
・剥がされたメール本文には、Webサーバの該当ファイルが置いてあるURLに置き換えて
と言う感じ。
��HDEのもまさにこれか?
参ったなぁ(--;

2008年3月23日日曜日

spam対策

Software Design 2008/3を読みながら、SPAM対策をいじってみた。


いままでも、SpamassassinやSPFなどを使ってそれなりにやっていたのだが
最近はまたspamがひどくなっており、ちょっと強化(?)した。

とは言え、記事中の「お手軽対策」ほぼそのまま(^^;

著者が迷惑メール対策サポートページを上げてくれているので、これまた助かる。

対策後はフィルタを抜けてくるspamが減ったようだ。
ログ見ると、弾きまくっている(^^;

ちなみに、SD2008/4号はFreeBSDの特集のようだ。

Movable Typeでmt_placement fullの原因?

mt_placement full?が発生した原因をあれこれ調べていたのだが、ひょんなことから見つけたようである。

mysql-adminでMTの情報を見ていたところ、下記のような発見があった。

MT-mysql-Fixed.jpg

赤丸をつけているmt_placementのところだけがRow FormatがFixedになっている。

そこで、mt_placementの情報をさらに見たところ、以下のようにWarningが。


MT-mysql-Fixed-Warning.jpg
「Datafile is almost full」って言われてもなぁ。
データベースのバックアップを取った後(と言っても、mysqlを落としてMT配下をコピーしただけだけど)、mysql-adminでmt_placementのRow FormatをFixedからDynamicに変えてみた。
赤丸参照。
MT-mysql-Dynamic.jpg
恐る恐るmysqlを起動させて、MTを使ってみたけど、今のところ異常なし。
うーん、何でmt_placementだけFixed Row Formatなんだろう?
ちなみに良く見ると、FixedからDynamicに変えた途端に、Index Lengthが倍ぐらいに大きくなっている。
Fixedにしていたのは、性能を考慮していたのかなぁ。

MECEに考えるための11W6H(Ver.2)

ちょっと置いた後に、考え方10W6H(Ver.1)を見直してみた。

11W6H.jpg

いたずらにWとHを増やしているつもりはない。

言い回しもタイトルも変わっているけど、
「どれで(WHICH)」を追加した意味は大きい(つもり(^^;)

なぜかというと...

「どの道具で(Which Tool)」「どのフレームワークで(Which Framework)」「どの体系(Which Body of Knowledge)」
などといえるためには、あらかじめ道具立てや手順が引き出しの中に整理されていて
それから選べる状態になっていなければならない。

もちろん、選んだ道具はすぐに使える程度に整備され、さらに「だれが(Who)」「だれと(With Whom)」のおっさんたちが、使いこなせるものである必要がある。

と言うことは、準備が出来ていると言うことである。

ちょっと話がずれるが、
「標準化して、標準に則ってやれ!」
などといわれて、困っている諸兄がいると思うけど、そんなにビビらなくても悩まなくても良い。
いつもの道具を磨き上げて、使い込んで、手に馴染ませて、それで「いつものように」やれば良いのだと思う。
そのためにも、良い道具を最初から選んでおく必要がある。
いや、難しい。
いつも「最初が肝心」みたいな気がする。
ps.
PDFはこちら→9W4H-11W6H.pdf
odpはこちら→9W4H-11W6H.odp

考え方10W6H(Ver.1)

考え方9W4H(Ver.0)をもう少し考えてみた(^^;

10W6H.jpg

無理やり押し込めているので、やはり配置はゴチャゴチャしている。

でも、意志(WILL)が込められたから、良いかな(^^;

ちなみに、これはOpenOffice Presentationで作っている。
odpファイルはこちら→9W4H-10W6H.odp
それをexportしたpdfはこちら→9W4H-10W6H.pdf

考え方9W4H(Ver.0)

米藏式7W4Hを参考にさせていただき、自分の考え方を整理してみた。

9W4H.jpg

うーん、7W4Hがフィッシュボーンダイアグラム風できちんと整理されているのに比べて、
ブレークダウンして項目が増えたせいで、ゴチャゴチャしている。

もう少し考えてみよう。

米藏式7W4H

あるお客さんのリーダが書いた図。本人直筆では「米蔵式7W4H」と書いている。

��藏と蔵の違いがあるが、どちらが正しいんだろう。

HI350001.JPG

もう半年程前になるけど、感動したので許可をいただき撮影させていただいた。


2008年3月22日土曜日

Skype 2.0 for Linux

Skype for Linux
Grab the latest version.
Skype 2.0 for Linux


ubuntu用のdebもあったので、さっそく入れるだけ入れてみた。

Skype-linux-2.0.jpg

まだ使っていないけど、さっくりインストール完了。

2008年3月18日火曜日

2008年3月17日月曜日

i-Note

INTERNET Watch
住友3M、オリジナルデザインの「ポスト・イット」が2冊から発注可能とあったので、
Post-it好きの私としては、さっそく頼んでみようかと思いアクセスしたところ、
下記の状況(^^;。

Post-it-20080316-Screenshot.jpg

リニューアルでしくじったかな?
それとも大人気のアクセス集中で落ちたか。

どちらにしても、他人事ではない(^^;

早く復帰してくれないかなぁ。

散髪

��書き忘れていたので、
��バックデートして書いている(^^;

いつもの床屋で、今回は短めにしてもらった。

           WwwW
サリーちゃんのパパ状態(^^;から脱した

wwww
(^^)さっぱり。

2008年3月12日水曜日

ダイソー将棋高校 on WINE on Ubuntu

ダイソーで売っている100円の将棋ソフト「将棋高校」。
Ubuntu上のWINEで動いた。

shougi1.png

素直な作りだからなのかな?

先手投了により、後手66手で勝ち(^^;
shougi2.png

2008年3月10日月曜日

オロチョンラーメン 居酒屋 彩光(さいこう)

これまた、懐かしい。

R0019812-s.JPG

就職して初めて九州を離れ、独身寮で暮らしていたときにお世話になった。
もう亡くなったけどオヤジさんにも女将さんにも、大変よくしていただいた。

夜中に近い会社帰りに立ち寄ってはラーメンと野菜炒めばかり食べていたけど、
毎日毎日食べているうちに、食の偏りを心配してくれて、
メニューにない食べ物ばかり作ってくれるようになった。

今生きているのも、そのおかげかと。

何とかまた行きたいなぁ。

天ぷら ふそう

あれこれ整理していたら、懐かしいマッチが出てきた。

R0019809-s.JPG

「天ぷら ふそう」は、高校の時によく行った。
学校帰りに、どうしても腹が減ったときに立ち寄って
ご飯おかわり自由システムを目一杯活用して食った食った。

家に帰って、また晩飯を食うんだけど(^^;

学生になってからも、社会人になってたまに帰郷した時にも
立ち寄って食べたもんである。
おばさんの手際よい揚げ方が懐かしい。

あぁ、食べたくなってきた(^^;;


MVNO対応に必要なもの

毎度、日経2008.03.09の記事から。

R0019877-M.JPG

MVNOをやる事業者はコンテンツが命だけど、その他に必要なものは、
・柔軟な課金システム
・強固なインターネット接続環境
・それらを支える情報インフラ技術
なのかな。

なんだか、全部あるな(謎)。

2008年3月9日日曜日

uptime 410days

his:/home/shibata# uptime
02:59:11 up 410 days, 5:45, 3 users, load average: 1.00, 1.01, 1.13
his:/home/shibata# shutdown -r now

Broadcast message from root (pts/1) (Sun Mar 9 02:59:16 2008):

The system is going down for reboot NOW!
his:/home/shibata# Connection to hiz.luky.org closed by remote host.


セミオーダ方式システム開発

これまた、ちょっと前の日経新聞2008.02.22の記事から。

R0019850-s.JPG

これって、いわゆるEAでのパターン・モデル技法だな。

開発技法を統一して、開発の「進め方」をモデル・テンプレートで揺るぎないようにする方法は
もう10年以上の歴史があるけど、
これは一歩進んで、「出来上がり像」もモデル・テンプレートに従って作ることで
効果・効率を底上げ(*)しようとするものよね。

��同じ考え方で、すでに、2年前にお客さんに
��提案・納入しているねぇ>某N河統括殿、某F里大アナリスト殿
��社内でも、始めたいところ。ねぇ?>某S田大部長殿

(*)なぜ「底上げ」と書いたかは、標準化による最適化?を参照

ちなみに、昔は「出来上がり像」の統一化・モデル化は不要だったんだと思う。
なぜなら、メインフレームという「統一アーキテクチャ」があり、その上で「どのようなアプリケーションソフトウエアを作るか、そしてそれをどう進めて作るか」だけを考えれば良かっただろうから。
��社内には、分からんチンが多いから、
��もう一度説明しようかな。

報連相

毎度おなじみ、日経Plus1より、『一段上行く「ホウレンソウ」』だって(^^;

R0019871-s.JPG

どこかで、似たような話をしたなぁ。

��どうでも良いけど、パワーポイントでの文字欠けが発生しているよ(@o@;>この写真
��近々、プレゼンやる人は、気をつけてね。

R0019873-s.JPG
うーん、もう少し「一段上」のアドバイスが欲しいところ。

人を動かす

私の周りの名言(9)で書いた、山本五十六の
「やってみせ,言ってきかせて,させてみせ,ほめてやらねば,人は動かじ」
だけど、何か足りないかなと感じた。

��間違っていないけど、足りない...と言う感じ。

五十六の言葉の前に付け加えるとすると、
「まず聞いて、良いとこ見つけて、ほめてあげ、さらにその後思いを伝え」
かなぁ。

そのものずばりの名前の本があるんだ。
買ってみようかな。

不信感

辛い言葉よねぇ。

2008年3月8日土曜日

反面教師

私は今、「良い反面教師」になっているかなぁ。


会議のさばき

NHKプロフェッショナルの2007年5月の番組内で説明されていた「会議のさばき」。

建築家の隈研吾さんが短時間にサクサク会議を進める方法として上げられていた。

R0019868-s.JPG

会議の場で、
��.今、決める
��.相手に任せる
��.今度、考える
を「瞬時に」判断して、会議を転がしているようだ。

このフレームワークもすごいが、
「今度、考える」も「瞬時」に判断しているところがすごい。
会議の場だけでなく、自分で考えるときも
同じようにさばいて行けばはかどるだろう。
私も「30分ルール」と称して、
「自分で30分考えても答えが出ないことは、そこで相談」
ということを行っている。
「瞬時」と「30分」が
超一流建築家と三流エンジニアの差かな(^^;

2008年3月5日水曜日

黄砂一過

通りすぎたようね。

CFD008022615-anim.gif

元画像はこちら↓
九州大学/国立環境研究所
化学天気予報システム CFORS



lvextend


XenのDomain-U割り当てエリアを拡張。

ON中だとちょっと怖いので、落とした上でDomain-0上で作業。



メモとして残す。


hiomega:/home/shibata# lvextend -L +1G /dev/vg03/hiz.luky.org-swap
Extending logical volume hiz.luky.org-swap to 2.00 GB
Logical volume hiz.luky.org-swap successfully resized

hiomega:/home/shibata# lvextend -L +10G /dev/vg03/hiz.luky.org-disk
Extending logical volume hiz.luky.org-disk to 110.00 GB
Logical volume hiz.luky.org-disk successfully resized

hiomega:/home/shibata# vgscan
Reading all physical volumes. This may take a while...
Found volume group "vg03" using metadata type lvm2
Found volume group "vg02" using metadata type lvm2
Found volume group "vg01" using metadata type lvm2
Found volume group "hiomega.luky.org" using metadata type lvm2

hiomega:/home/shibata# vgdisplay vg03
--- Volume group ---
VG Name vg03
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 1
Metadata Sequence No 5
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 2
Open LV 0
Max PV 0
Cur PV 1
Act PV 1
VG Size 115.04 GB
PE Size 4.00 MB
Total PE 29449
Alloc PE / Size 28672 / 112.00 GB
Free PE / Size 777 / 3.04 GB
VG UUID 3S0C4b-8ju3-ZZjZ-u8zH-35T1-hdN6-PWSsRJ

hiomega:/home/shibata# lvscan
ACTIVE '/dev/vg03/hiz.luky.org-disk' [110.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg03/hiz.luky.org-swap' [2.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg01/sarutahiko.ootsuka.jp-disk' [8.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg01/sarutahiko.ootsuka.jp-swap' [1.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg01/hiz.usr.local' [70.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/hiomega.luky.org/root' [112.21 GB] inherit
ACTIVE '/dev/hiomega.luky.org/swap_1' [2.59 GB] inherit

hiomega:/home/shibata# resize2fs /dev/vg03/hiz.luky.org-disk
resize2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Please run 'e2fsck -f /dev/vg03/hiz.luky.org-disk' first.

hiomega:/home/shibata# e2fsck -f /dev/vg03/hiz.luky.org-disk
e2fsck 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
/dev/vg03/hiz.luky.org-disk: 721813/13107200 files (0.7% non-contiguous), 18376362/26214400 blocks

hiomega:/home/shibata# resize2fs /dev/vg03/hiz.luky.org-disk
resize2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Resizing the filesystem on /dev/vg03/hiz.luky.org-disk to 28835840 (4k) blocks.
The filesystem on /dev/vg03/hiz.luky.org-disk is now 28835840 blocks long.

hiomega:/home/shibata# mkswap /dev/vg03/hiz.luky.org-swap
Setting up swapspace version 1, size = 2147479 kB
no label, UUID=4281c72f-b51d-43f9-ab45-e8062a1c1fb9



2008年3月3日月曜日

NASにXen


ねぎ師匠とIomega NAS上にXen環境を構築中。



最初はUbuntuのServer Editionでやっていたのだが、カーネルをXen対応に変えた途端にDisk周りでエラー頻発。

初心に帰り(?)、Debianを入れ直すと順調に進んだ。



his.luky.orgsearch.luky.orgはこのXen上に移動予定。



一時的に不安定になるかもしれないけど、ご勘弁。




以下、メモ。




hiomega:~# sh ./xen-create.hiz
General Infomation
--------------------
Hostname : hiz.luky.org
Distribution : etch
Fileystem Type : ext3
Size Information
----------------
Image size : 100Gb
Swap size : 1Gb
Image type : full
Memory size : 256Mb
Kernel path : /boot/vmlinuz-2.6.18-6-xen-686
Initrd path : /boot/initrd.img-2.6.18-6-xen-686
Networking Information
----------------------
IP Address 1 : 210.203.222.222
Netmask : 255.255.255.248
Gateway : 210.203.222.217
Creating ext3 filesystem on /dev/vg03/hiz.luky.org-disk
Done
Installing your system with debootstrap mirror http://ftp.jp.debian.org/debian/
Done
Running hooks
Done
No role script specified. Skipping
Creating Xen configuration file
Done
All done
Logfile produced at:
/var/log/xen-tools/hiz.luky.org.log
hiomega:~#



xen-create.hizの中身はこれ。


xen-create-image --size=100Gb --swap=1Gb --ip=210.203.222.222 --netmask=255.255.255.248 --gateway=210.203.222.217 --lvm=vg03 --hostname=hiz.luky.org --kernel=/boot/vmlinuz-2.6.18-6-xen-686 --initrd=/boot/initrd.img-2.6.18-6-xen-686 --debootstrap


2008年3月2日日曜日

上司はここに気をつけて

これも、同じ日経2008.03.01の記事中にあったもの。

R0019862-s.JPG

私が反省しなければならないことも多いけど、
そこの君、「あぁ、うちの上司のことだ」と思っていると、
君の部下・後輩から「あぁ、うちの先輩のことだ」と
思われているかもよ。

お互い、自戒自戒(^^;

新人さん、ここに気を付けて

日経2008.03.01の記事から。

R0019858-s.JPG



これって、新人向けというより、出来の悪いおっさん向けじゃ(^^;;;;

歯医者

凍みるところがあるので行ってみた。

レントゲンまで撮られたけど、その昔治療した金属をかぶせている所の下に
ちょっと怪しい所があるぐらいで、はっきりした虫歯はない模様。

当面様子見とし、歯石だけ取ってもらって帰ってきた。

ちとすっきり(^^)

NASの中身

Iomega P800mの中身は普通の(?)ラックマウントサーバと言う感じ。
SANY7645-M.JPG

メモリスロットは6スロットあり、そのうち2スロットに512MBのSIMM(DIMM?)が搭載されていた。



SANY7641-s.JPG
メモリはPC2100のレジスタード版ECC付きDIMMのようだ。
SANY7642-s.JPG
1GBでXenをいじり倒すのはちょっと不足かと思ったので、ヤフオクで探し中(^^;
1GBx2だと高くて買えそうにないので、512MBx2を2組買うかな。