2005年1月31日月曜日

とうとう1末か

もう、1月も終わり。今年度も後2ヶ月。

いつものことながら、あっという間だなぁ。

今期中にやるべきことを棚卸しして、リスケしないとやばいのが多そう...

GreenHouse 8ポート 10/100/1000Mbps コンパクトスイッチングHUB GH-EHG8MRX

とりあえずHUBを購入し、従来のHUBと交換。



TPCの口と、ステータスランプが同じ面にあるcoregaの

corega CG-SW08GTP 【題名】corega CG-SW08GTP
【作者】
【制作】コレガ 【価格】¥ 11,550
【発売】2004-04-02 【ASIN】 B0001VCT4I
とどちらにしようか迷ったけど、
GreenHouseの方にしてみた。

とりあえず、動いています。

ジャンボフレーム対応とのことで、どうなるか楽しみ。
ACアダプタは、電源タップの向きによっては入りにくいかもしれないので
注意が必要。
この大きさで電源内蔵だったら良かったけど。
しかし、ネットワークがつながらなかったのはGbE HUB不調で予想したHUBが原因ではなく、もっと下の物理層にあった。
ま、いいけど。
��原因を作ったやつはシバかれました。

2005年1月30日日曜日

伊都ゴルフ倶楽部


筆おろしをしました。伊都ゴルフ倶楽部にて。



��もう足がパンパンです。

��爺さんの遊びと甘く見ていましたが

��これほどハードとは...





OUT













HoleyardsPAR打数コメント
134146人生初ホール
238148人生初OB
349958連続OB(^^;
4145393連続OB(--;
537244人生初パー(^^)
6429411またOB
7538510右へ左へ。グリーン上は行ったり来たり
816537またまたOB
934248もうへろへろ
OUT計32123671



IN













HoleyardsPAR打数コメント
10478511パットはいらず
1139647ちょっと気合い入れ直し
12326411OB(^^;
1314733同組4人が全員パー(^0^)
1434748もう、スタミナ切れ
1540747足を引きずりながら
1654958足パンパン
1716335パット地獄
1834746お疲れさんでした
IN計31603666


GbE HUB不調?

自宅のBlogサーバ(って、このサーバですが)が見えない状態だった。

「またサーバの不具合か?」と思ったのだが、どうもGbE HUBが不調のようで
100bE HUBに代えたところ無事開通。



GbE側でもリンクアップはするみたいだけど、pingも通らない。
その5portのGbE HUBは別のLinux boxからもつながりが悪い。
8portも安くなってきたし、買い換えかなぁ。

2005年1月29日土曜日

明日

明日...ってもう今日だけど、
タフな一日になりそうです。


��へろへろになるんだろうな。
��ゴミ回収車もきたし、そろそろ寝ないと
��もたないな。

BUFFALO WLI-USB-KB11



Debian/sargeにlinux-wlan-ng-0.2.0+0.2.1pre21を入れてさっくり動作した。
いやー、良かった。



USB2.0で802.11b/g対応の

にしようかとも思ったけど、
自宅に802.11gのアクセスポイントもないし、
出先のホットスポットで使うにも802.11bで十分だし、今回は安い方で。
��pcmciaのカードよりコンパクトで軽いし、
��それほどスループットを求めなければ
��これでいいよな。

2005年1月27日木曜日

三回目

今日感じたこと。
ここ数年間で三回目。

「人が色々言うけども、自分が納得しないことは、もうしないぞ」
「あくまでも意見は聞くけど、自分が責任をとることであれば、最後には自分が考えたことを考えた内容で考えたようにやる」

��両方同じことなんですけどね。



何が正しいかってのは、これがまた難しいなぁ。
��私以外には意味不明ですが、自分の心の記録と言うことで。

納得って

昨日は納得出来なかったことが色々あった一日でした。

��おもしろい話もあったけど。

さて、明日(もう、今日だけど)も、がんばりますか...

2005年1月26日水曜日

【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策へのお願い

【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策へのお願い

とりあえず、3台のMT稼働マシンに対応済み。
すべて英語版2.661です。

詳細はよくわかっていないけど、SPAMメールを送信する可能性がある脆弱性と言う意味では、
MLサーバも同じようなことはないだろうか。
MLのコマンドメールアドレス宛にFrom:をfakeしたメールを送ると、From:宛にエラーを返すよね。
SPAMを送りたいアドレスをfake From:にして送ると、MLサーバからはエラーメールとしてばらまかれるような。
��エラーメールとして返る内容に、SPAMコンテンツを書くと、そのまま持って行かれたりするし。
自分のところも見直そうかな。

his.luky.org kernel version up

とりあえず、2.4.29へ。



[稼働状況]を見る。
Linux 2.4.29 (root@his) (gcc 2.95.4 20011002 ) #1 2CPU [his.luky.org]
Memory: Total Used Free Shared Buffers Cached
Mem: 1033596 125832 907764 0 33636 61836
Swap: 999920 0 999920
Bootup: Wed Jan 26 01:28:26 2005 Load average: 1.05 0.56 0.24 1/78 3448
user : 0:02:25.91 16.5% page in : 83991 disk 1: 17r 4w
nice : 0:00:01.47 0.1% page out: 75680
system: 0:00:30.20 3.4% swap in : 2
idle : 0:11:42.90 79.8% swap out: 0
uptime: 0:07:20.24 context : 67942

またhis.luky.orgハングアップ

1月19日のhis.luky.orgハングアップに続き、昨日早朝4時ちょっと過ぎにハングアップ。

これがまた、pingには答えるんだけど...と言う死に方。
��1月19日もそうだった。



今回はリブート後はすんなり動いたけど、気がつくのが遅れて20時間程度も落ちたままに。
今週末にでもハード交換したいけど、色々あって出来そうにない。
4時頃は、種々バッチが動く時間帯であり、負荷もあがるのだがそのせいかな。
まずはバッチスケジューリングの変更とカーネルを2.4.29にしてみるか。
ハード交換はその次に。

2005年1月25日火曜日

acpiとapm on Mebius MURAMASA

相変わらずMURAMASA PC-MV1-VC1を使っている。

acpiにするとダメダメだと思っていたけど、どうも違うようだ。

linux-2.4.29で「apm版」と「acpi版」の二つのカーネルを作って
改めて比較してみたところ、どうも「acpi版」でもちゃんと動く...
というかgnome2のバッテリー充電モニタでのステータスが正しくでる。

athcoolとの組み合わせも問題ないようだ。



以前のインストール時にFANが回らず、悲鳴を上げた現象は別のところにあるのかな。

wlan-ng on Debian/sarge


デビアン Sarge(現在はまだTest版です)でのwlan-ng



教えの通り、/etc/network/interfacesに書くことで、


# ifconfig wlan0
wlan0 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス 00:02:78:F3:43:76
inetアドレス:10.0.0.1 ブロードキャスト:10.0.0.255 マスク:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:21 overruns:0 carrier:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
割り込み:3 ベースアドレス:0x100

てな感じで認識。






後は、ホットスポットで実験か。

��そんな心と体の余裕は今は無いけど。



現在の/etc/networkinterfacesは


#miniPCI NIC with orinoco 20041227
#iface eth1 inet dhcp
#iface wlan0 inet dhcp
iface wlan0 inet static
address 10.0.0.1
netmask 255.255.255.0
network 10.0.0.0
broadcast 10.0.0.255
# gateway 10.0.0.254
wireless_mode managed
wireless_essid ほげもげ
# wireless_channel X
wireless_enc on
wlan_ng_key0 うが:うが:うが:うが:うが
# wlan_ng_key1 xx:xx:xx:xx:xx
# wlan_ng_key2 xx:xx:xx:xx:xx
# wlan_ng_key3 xx:xx:xx:xx:xx
# In managed mode, set to "sharedkey" if a shared key is required.
wlan_ng_authtype sharedkey
# If you are serving as an AP, uncommnent this to require WEP for all STAs.
wlan_ng_exclude_unencrypted true


2005年1月24日月曜日

/パーティションのraid化後のカーネル構築ではまる

まさにごとむにっき: Debian の initrd に含まれる loadmodules と root デバイスの関係に書いてあるような現象ではまっている。

��以前もやったような気がするんだけどなぁ。
��あのときはDebianじゃなかったかなぁ。



ブート可能なバージョンのkernelで起動した後に、lsmodで表示されるモジュールのうち、
どう見てもブートに関係ないものを除いて、/etc/mkinitrd/modulesに記載したけど
それでもだめ。
/etc/mkinitrd/mkinitrd.confにMODULES=allと書くと、起動時にinitrdがデカ過ぎて読み込んでもらえず(^^;
うーん、カーネルにデバイスドライバ組み込み直して、最後make-kpkgして試してみよう。
��ローダブルにしすぎか...
[debian-users:41333] Re: kernel 2.4.26 で Kernel panicではさっくり解決しているようだけど、私のところではだめ。
raid組んでいるHDDがSATAなのが話をややこしくしているのかな。
ここでも、苦労した後がありますな。http://copper.matsc.kyutech.ac.jp/~yoshi/linux/sata/">Install Debian 3.0(woody) to SATA RAID

SONGS / 織田哲郎



このアルバムも何度も聴いているなぁ。

一曲目の「世界中の誰よりきっと」はかっこいいよ。
中山美穂のバージョンしか知らない人は是非。



織田哲郎バージョンを知ってから、たまにカラオケで歌いたくなったんです。
おっさんが歌っても、かっこよく歌えるんだって(^^;
��だからといって、私がかっこよく歌えるかどうかは別の話。

The Golden Oldies / 福山雅治



久々に聞き直してみた。なかなか良いな。
やや小さめの音で、しかし高音質の機器でじっくり聴くのがいい感じ。

「飾りじゃないのよ涙は」では、高音が陽水のようにも聞こえてきた。

「タイムマシンにおねがい」は、本家とデュエットさせたい感じ。

そして、つまらないところに改めて感心した。「ギターとハーモニカって合うなぁ。」

ハードウエアがあってこそ

AppleのMac miniを使った「Windowsユーザ誘い込み作戦」で思ったのだが、
こういうことってハードウエアも作っているからこそ出来るんだよな。

安易にハードをやめてソリューションに行くなどと言う会社があるけど
ハードもまともに出来ないところにソリューションなんておこがましいぞ。



��自戒と今後の方向性・方針を込めて。

Mac miniケースの開け方関連

もう手元に届いている人がいるのか。

本体を開けないとメモリ増設などが出来ないけど、面倒らしい...と思ったら
すでに開けている人がいるようだ。

リンク:
smash's world 6.7b: taking-apart the mac mini (how-to disassembly video


Vintage Computer LLC: mac mini
結局、爪を押さえ込んで開けるしかない...というか、それで開くらしい。
Mac mini 分解用ツールまであるのか...って、あーた、それはただのヘラですよ。
www.mini-itx.comにはボードの写真まであるな。


ベスト・セレクション / テレサ・テン



歌い上げるなぁ。




練習して、カラオケで歌おっと。
��自分の送別会で歌った「つぐない」が懐かしい(^^;

ザ・ベスト / 小泉今日子



うーん、懐かしい(^^;

少女というかgirlから、じわっと女性というかladyに近づいて行って
そのちょっと手前のいい感じのところ(^^?のシングルが集まっている。



歌謡曲のアレンジも時代とともに、少しずつ変化しているので、
それと相まっておもしろいです。
ご託はおいといて、同年代のおっさんにはおすすめっす。

2005年1月23日日曜日

The Best of Gontiti Works / Gontiti



渋くてかっこいいオヤジ2名がCMなどに提供した曲を集めたもの...。
Liner Notesで、どの曲がどのアルバムからpickupされているかがわかるのは
Gontiti初心者にはありがたい。

どの曲もうるさすぎず、ゆったりだったり、元気になったり、良いね。

しっとりというのとはちょっと違う。乾いているけど、乾燥しすぎていない爽やかさがあると言うところかなぁ(^^;



ジャケットに小さく good sound makes you smile と書いているけど、
これも笑うと言うより、「ほっと一息、ちょっとにっこり」と言う感じ。

Drink!!


飲み物系のCMで使われている曲を集めたオムニバス。

4曲目の
・恋はあせらず(You can't hurry love)/ ダイアナ・ロス&シュープリームス(Diana Ross & The Supremes)
を聴くためだけに手に取ったようなものだが、他にも、
・ホット・スタッフ(Hot Stuff) / ドナ・サマー(Donna Summer)
・ルール・ザ・ワールド(Everybody wants to rule the World)/ ティアーズ・フォー・フィアーズ(Tears for Fears)
など、元気になる曲もある。


また
・やさしく歌って(Killing me softly with his song)/ シンガーズ・アンリミテッド(The Singers Unlimited)
は、あの名曲をアカペラで聴かせてくれてなかなか良いです。
��女性アカペラ系のものを探したくなっちゃいました。
・あなたのとりこ(Irrestibilemente)/ シルヴィ・バルタン(Sylvie Vartan)
はLive版で、これはこれでまた新鮮でした。

カマデン デジタルオーディオアンプキット TA2041KIT

カマデンカマデン デジタルオーディオアンプスペシャルキット トライパスTA2020-020は、去年の5月に組み立てて、ずっと使っていた。
カマデン デジタルオーディオアンプスペシャルキット トライパスTA2020-020の製作参照

相当気に入っていたのだが、Electronic Parts-Related Items and Accessoriesでカーオーディオ用のLow pass filterを購入して、どうしても使ってみたかったので、4chのTA4021KITを購入して作ってみた。



��実は、TA4021KITは数ヶ月前に購入していたのだが、
��製作する時間がとれなかったというか、
��落ち着いて半田ごてを握る気にならなかった。

まだ、Amazonの段ボール箱の中だが(^^;、一応きちんと動いている。
出来たのがついさっきで小さな音でしかならしていないので、Low pass filter経由のサブウーハーの感触もわからないけど、ちょっといい感じ(^^)。
【以下追記】
かなり前に買っていたせいか、取説が見あたらなかった。
これで組み立てるのはつらいなと思ったけど、カマデンのサイトに
キットの回路図があったので、何とかなった。
Tripath社によるTA2041 Data sheetsもありがたかった。

キッチン カロリー

JRお茶の水駅並びのガード下にあるキッチンカロリー。



久々に昼飯をそこで食うことが出来た。
もちろん、カロリー焼。



打ち合わせの前だったので、ニンニク醤油をたっぷりかけることが出来ず、
ちょっと残念(^^;
大盛りにしたけど、ボリュームもちょっと少なくなったのかなぁ。
��久々だったので、期待が大きすぎたのかも。
何とも言えない狭い店と、あの独特の香り(臭い?)がするご飯がビンボー人の味方だな。
いつの間にか、一階にも進出しているようだった。

2005年1月22日土曜日

Linux kernel: Network packet generator


これも、前から知ってはいたのだが、改めてmake menuconfigしていて再認識した。

各種テスト用にやってみるか。







Network packet generator
CONFIG_NET_PKTGEN
This module will inject preconfigured packets, at a configurable
rate, out of a given interface. It is used for network interface
stress testing and performance analysis. If you don't understand
what was just said, you don't need it: say N.
Documentation on how to use the packet generator can be found
at .




$ more pktgen.txt
How to use the Linux packet generator module.
1. Enable CONFIG_NET_PKTGEN to compile and build pktgen.o, install it
in the place where insmod may find it.
2. Cut script "ipg" (see below).
3. Edit script to set preferred device and destination IP address.
3a. Create more scripts for different interfaces. Up to thirty-two
pktgen processes can be configured and run at once by using the
32 /proc/net/pktgen/pg* files.
4. Run in shell: ". ipg"
5. After this two commands are defined:
A. "pg" to start generator and to get results.
B. "pgset" to change generator parameters. F.e.
pgset "multiskb 1" use multiple SKBs for packet generation
pgset "multiskb 0" use single SKB for all transmits
pgset "pkt_size 9014" sets packet size to 9014
pgset "frags 5" packet will consist of 5 fragments
pgset "count 200000" sets number of packets to send, set to zero
for continious sends untill explicitly
stopped.
pgset "ipg 5000" sets artificial gap inserted between packets
to 5000 nanoseconds
pgset "dst 10.0.0.1" sets IP destination address
(BEWARE! This generator is very aggressive!)
pgset "dst_min 10.0.0.1" Same as dst
pgset "dst_max 10.0.0.254" Set the maximum destination IP.
pgset "src_min 10.0.0.1" Set the minimum (or only) source IP.
pgset "src_max 10.0.0.254" Set the maximum source IP.
pgset "dstmac 00:00:00:00:00:00" sets MAC destination address
pgset "srcmac 00:00:00:00:00:00" sets MAC source address
pgset "src_mac_count 1" Sets the number of MACs we'll range through. The
'minimum' MAC is what you set with srcmac.
pgset "dst_mac_count 1" Sets the number of MACs we'll range through. The
'minimum' MAC is what you set with dstmac.
pgset "flag [name]" Set a flag to determine behaviour. Current flags
are: IPSRC_RND #IP Source is random (between min/max),
IPDST_RND, UDPSRC_RND,
UDPDST_RND, MACSRC_RND, MACDST_RND
pgset "udp_src_min 9" set UDP source port min, If < udp_src_max, then
cycle through the port range.
pgset "udp_src_max 9" set UDP source port max.
pgset "udp_dst_min 9" set UDP destination port min, If < udp_dst_max, then
cycle through the port range.
pgset "udp_dst_max 9" set UDP destination port max.
pgset stop aborts injection
Also, ^C aborts generator.
---- cut here
#! /bin/sh
modprobe pktgen
PGDEV=/proc/net/pktgen/pg0
function pgset() {
local result
echo $1 > $PGDEV
result=`cat $PGDEV | fgrep "Result: OK:"`
if [ "$result" = "" ]; then
cat $PGDEV | fgrep Result:
fi
}
function pg() {
echo inject > $PGDEV
cat $PGDEV
}
pgset "odev eth0"
pgset "dst 0.0.0.0"
---- cut here


postfix: smtpd_helo_restrictions


lists.linux.or.jpの設定が変わっていたらしい。

��知らなかった(^^;



smtpd_helo_restrictions






試しにやると、こういうエラーが返ってくる。


# mailq
-Queue ID- --Size-- ----Arrival Time---- -Sender/Recipient-------
XXXXXXXXXXX 1236 Thu Jan 20 08:15:50 shibata@luky.org
(host xx.xxxxx.or.jp[xxx.xxx.xxx.xxx] said: 450 : Helo command rejected: Host not found (in reply to RCPT TO command))
dada@xxxxx.or.jp


Linux kernel: Frame Diverter


Linux kernel-2.4.29でmake menuconfigを行っていて気がついた。

��遅い(^^;



Frame Diverter v0.52





CONFIG_NET_DIVERT
The Frame Diverter allows you to divert packets from the
network, that are not aimed at the interface receiving it (in
promisc. mode). Typically, a Linux box setup as an Ethernet bridge
with the Frames Diverter on, can do some *really* transparent www
caching using a Squid proxy for example.
This is very useful when you don't want to change your router's
config (or if you simply don't have access to it).
The other possible usages of diverting Ethernet Frames are
numberous:
- reroute smtp traffic to another interface
- traffic-shape certain network streams
- transparently proxy smtp connections
- etc...
For more informations, please refer to:


If unsure, say N.

やりたかった完全透過Web proxyが出来そうね。


2005年1月21日金曜日

もう戻れない

久々に、Internet接続サービスの無い部屋にいる。

��このビジネスホテルそのものにはサービスがあるのだが、
��あいにく予約したのが遅くて、サービスありの部屋はいっぱいだった。



��上の写真は、自宅に戻ってきて追加したもの。
��さすがに山のような添付ファイル付きメールを取っているときに、
��写真をアップロードする気合いはなかった...



AirH"での32kbpsダイヤルアップだと、メールとるのでも遅いし
Webへのアクセスもストレスいっぱい(^^;
PHSも128kbpsから256kbpsへと帯域拡大に向かっているらしいけど、
これ以上通信コストが上がるとなると考えるなぁ。
Inetnet Cafeとかに行って、さっくり繋ぐ方が安くて速そう。
DDIのつなぎ放題も解約かなぁ。

2005年1月19日水曜日

治療の保証って...ないのか...

鼻の穴の両方とも、数年前にレーザ治療したのだが、
全く効いていないってどういうことよ!

��毎年、季節の変わり目や冬場はつらい...

インフルエンザの予防接種も、2年連続で受けたのに、
��年連続でひいてしまうと言うのも、どうなのか?
これが、SEだったら、お客からどやされてますよ。
「パッチ当てたって言ったのに、なんでまた!」
とかね(^^;
��今年こそ、インフルエンザにかかりませんように。
��最後は神頼み(^^;;;

his.luky.orgハングアップ

うーん、ハングアップ。

fsckに時間がかかりダウンタイム長くなった。



ext3にすると、レスポンスが落ちるので、一部のパーティションをext2にしていたためか。
体調が悪いときに、サーバも落ちるって、そんなものかな。
Pentium III 600MHz x 2のSMPも今となっては遅いほうだし、
リプレースタイミングかなぁ。
��一応、Pentium4の2.4GHzがあるし。

2005年1月18日火曜日

悩むと考えるの違い

「ゲーム脳」についてはよくわかっていないけど、
「即断」は決して考えていないのではなく、考えるスループットが速いと言うことかと。

そして「熟考」は、本当に熟考する場合もあるかもしれないけど、
往々にして、「どうしようかなぁ」と無駄に(?)「悩んでいる」だけの場合が多いような。



��ちょっと話が違うけど、知識と知恵も両輪だなぁ。
知識は熟考した結果のoutputが脳内キャッシュに残っていて、すぐに引き出して即断できる状態になっているものであり、知恵はキャッシュにはないけど脳内メモリやストレージに置いてあるアルゴリズムとデータをループで回してoutputを出す仕掛けなのかも。
武道の型もキャッシュ化された知識だろうし、フレームワークもまたしかりかと。

やりたいことと出来ることの差

新人の頃、私は「やりたいこと」と実際に「出来ること」のギャップはほとんどなかった。

そのうち、両者のギャップが3倍くらいになってきた。

��計画に比べて、実績が1/3とも言う(^^;

そういうときは、無力感にさいなまれるものだが、
最近その差がますます開いてきたような気がする。



��威張って言うことではないが、だんだん出来ることの比が小さくなっている(^^;
これは、歳をとったことによる己の実行力の低下と言うこともあるだろうが、
直接(これが大事。間に人が挟まるとどうしても前に引っ張りにくい。)一緒に出来るメンバーが減ったと言うことと、
やりたいことがどんどん大きくなってきているからのような気がする。
直接一緒にやるメンバーが、もっとチームリーダになればいいと言う話もあるけど、
管理者の仕事は2つしかない」にあるように、より高い旗をたてて、誰もがその旗を直接観ることが出来るようにして、
組織の改装とは別に「直接一緒」にやれるようにすることが大事なのかなぁとも思う。

Wnn8 for Linux/BSD



Wnn8の優待販売のご案内が来た。
��今のところはAtokが主になっているが、
��Wnn6、Wnn7と一応使っている。

IIIMF対応になったみたいだし、Debianも正式サポートみたいだし、
Atokとの評価やOmronsoftさんのファンとして買おうかなぁ。



甘やかしてはだめだけど、Linux対応の商用ソフトウエアをきちんと継続して作ってくれるベンダーは大事にしたいから、数年に数千円レベルなら、継続購入したいと思う私です。

2005年1月17日月曜日

SPAMの傾向

最近の国外から来るSPAMは、エロ系に代わり、
・お薬販売系
・不正ソフトウエア販売系
・怪しい融資系
が増えた気がするな。

��お薬系は弾性向けに特化したお薬が多いので、
��エロ系と言えなくもないけど。



国内は、相変わらずエロ系が多い。
携帯へのSPAMはアドレス変更の甲斐あって、今のところ皆無になった(^^)

luky.org DNS変更

主に変更したのは
・www.luky.orgのAレコード
・luky.orgのMXレコード

変更に備えてTTLを300sにしていたけど、今のところ問題ないみたいだし
もっと長めに戻すかな。



ほんのちょっとだけメール関係で設定漏れがあったみたいだけど実害無く。
��/etc/aliasesだけでなく、~/.forwardも気を付けよう。

CASSHERN



役者の人には申し訳ないけど、うーん...と言う印象。

アニメのキャシャーンを期待して観ると
全く違うので拍子抜けというか、だまされたというか。
��「なんの話?」って感じ。



キャシャーンと思わずに、別の話としてみればいいのかも。
��Matrixを彷彿とさせるようなBGMを流して
��KILL BILLにも似た殺陣を行いながら、
��そのどちらも越えていないところが悲しい感じ。

キューティーハニー



うーん、最初の数分で観るのをやめてしまった。



若女将も「なにこれ」状態(^^;
まぁねぇ。

キル・ビル Vol.1 / キル・ビル Vol.2





連続で観てみた。
Vol.1はアクションムービー。Vol.2はストーリーがあるかなと言う感じ。



馬鹿になって楽しむとすると、随所に現れる、いわゆる外人が見るところの
ステレオタイプ的日本かな。
��わざと「外人が見るところの」ステレオタイプにしているのだろうけど。
それと、Vol.2の特典映像を見ると、他の映画との関連や、キャストの妙がよくわかる。
おもろい。
��BILL役が「燃えよ!カンフー」のあの人だったのか。

2005年1月16日日曜日

Window systemとCommand line

WIndowsからコンピュータに入った人って、コマンドラインでどうこうするのは
相当特殊なことみたいだな。

また、Plain textで文書を書くのも難しいのかなぁ。

「X Window上でtar xvfz hogehoge.tar.gzってどうすればいいのですか?」
とか
「え?普通報告書をメールで送るなら、Wordで書いて添付なのだと思うけど、
 私はExcelで書くことが多いです。」
とか言う話を聞くと、ちょっとめまいが(^^;



PCから入った人でも、DOS時代を経験しているとか、
もっと大きなコンピュータの端末から入った人はまた違った文化を持っている。
��とっちが良いとか悪いとかではなく、相当文化が違う...

Google Mini

CNET Japan: グーグル、低価格の検索アプライアンス「Google Mini」を発売

@IT: ちっちゃくて安いGoogleはいかがですか?

ハードウエア付きで5000ドルを切るのか。

買って研究してみるかなぁ。



��もちろん、自腹では買えません(^^;
問題は、もっと良いものが出来るかどうかだなぁ。

私の周りの名言(21)

ある公的機関から、ある私企業に研修に来ていた人の名言を思い出した。


「予算って、使うものだと思っていたけど、自分で取ってくるものなんですね。」


そうですよ。大変なんだから...

某新聞に、某省庁のキャリア官僚が、前年比x%予算削減して「勝った」「成果があった」みたいなことを書いていたけど、それって、defaultが収入前年比100%がスタートなんでしょ?
良いよな、そんな楽な世界で。
こちとら、前年の実績がどうあれ、毎期0スタートだったり、借金スタートだったり...

PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S /PORNO GRAFFITTI BEST RED'S





若女将の要請で、この2枚。

若旦那と若女将がいつの間にか「アゲハ蝶」をお気に入りになっていて、
カラオケで熱唱していた(^^;

��実は私もこの2枚はこっそりねらっていた。


��知らぬ間に、どんどん親の手を放れていくなぁ。
��寂しくもあり、うれしくもあり。
ヒット曲ももちろん良いんだけど、初めて聴く曲の中にもいい感じのがあるなぁ。

帯域制御

睡眠してません2 traffic control Mini-Howto

へぇ~。そんなに簡単になってたんですね。

今週の欲しいもの2005.01.15

canarywireless Digital Hotspotter(無線LAN強度検出器,IEEE 802.11b/g用)
初代のもの持っているけど、ID表示やieee802.11b/g対応ってのがいいな。

ダイナコネクティブ RunPo(DY-PMR1211)(携帯用AVプレイヤー,有機ELディスプレイ,5GB
 ,TV視聴/録画機能付き)

うーん、あまり欲しくないかな(^^;動画フォーマットのサポートがASFではなぁ。

イーレッツ Be Silent Sv10(PC-Sv10E)(CPUオンボードPC自作キット,C3 1GHz,CLE266,VGA,Sound,LAN,SO-DIMM 1)
このクラス、欲しいと思っていたけど、Mac miniが出てきたので、苦しいなぁ。





Apple Mac mini (1.25GHz, 40G, 256, Combo, 56k, E) [M9686J/A]
【題名】Apple Mac mini (1.25GHz, 40G, 256, Combo, 56k, E) [M9686J/A]
【作者】
【制作】アップルコンピュータ 【価格】¥ 55,800
【発売】2005-01-29 【ASIN】 B0007DGQKI










Apple Mac mini (1.42GHz, 80G, 256, Combo, 56k, E) [M9687J/A]


【題名】Apple Mac mini (1.42GHz, 80G, 256, Combo, 56k, E) [M9687J/A]
【作者】
【制作】アップルコンピュータ 【価格】
【発売】2005-01-29 【ASIN】 B0007DGQKS


やっぱ、これ欲しいなぁ。
やすい方でも充分だ(^^;

2005年1月14日金曜日

Mac mini



欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。
欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。
欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。
欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。
欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。欲しい。



買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。
買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。
買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。
買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。
買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。
買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。買うぞ。

雪あかり

さいはての こよい別れて いつあえるやら
つきぬなごりを いちやづま
帯も十勝に このまま根室
灯をけして たびぬぐ人に ゆきあかり

某先輩の小唄より。
��オヤジギャグに落ちていない歌詞が良いな。

2005年1月13日木曜日

グレイコード

同じくUnix User 2005.2の「よしだともこのルート訪問記」に載っていた
立木助教授のページへのリンクから。

グレイコードと実数

おー、グレイコードは図示するとこんなに美しかったのか。

ASICで同期回路を作るときの状態遷移はグレイコードかジョンソンカウンタで作っていたなぁ。

ジョンソンカウンタの正のループと悪のループの防止とかでブービートラップも組み込んでいたっけ。



検索すると、こういうページが現れた。
[state machine] 20030822
SFCの方の講義メモかな?
このあたりはやはり、
ASICの論理回路設計法―スーパーマシンのためのディジタル・システム設計ノウハウが良書だと思うな。
今時のソフトウエアの設計で、内部的な状態をグレイコードや、ジョンソンコードで組む人っていないんだろうな。

Cubeを描く POVRAY編(その6)Mengerのスポンジ

本日、手元にUnix User 2005.2が届いた。

Book Reviewは別途書くとして、「よしだともこのルート訪問記」が100回を迎えたようだ。
おめでとうございます。
ただ、次回で最終回らしく、ちょっと寂しい。

さて、100回は京都大学大学院の立木秀樹助教授の研究室だった。

コンピュータだ、ネットワークだの話はあまりなかったのだが、非常に興味を引く内容があった。

どこかで見たような形のイラストがあった。それがメンガーのスポンジである。


どう見ても、MandalaのCubeに似ている。

Googleで「メンガーのスポンジ」で検索すると、やはりpovrayで描いている方がいた。
メンガーのスポンジの中から見てみたい
こちらに公開されていたmenger3.povを頂いて、描いてみた。
まずは、再帰1の場合。

次に、再帰2の場合。

最後に、再帰3の場合。

��曼陀羅はやはりフラクタルだった。
尚、Menger spongeにはすごい効果があるらしい。
大阪大学 宮本研究室フラクタルについて
思考の曼陀羅も、一点に考察を凝縮して、一気に開放する点では似ているかも。

2005年1月12日水曜日

極度の最適化

最適化されすぎると、変化に対応できなくて滅びるよな。

つまり「盛者必衰の理をあらわす。」

そういう意味では、全体最適というのは、常に変化し続ける組織であるということになるか。
ただ、それだと制覇は難しいのだろうな。

制覇が目的なのか、継続が目的なのか。
その両者は並立出来るのか。



また、なにが「極度」なのかも難しいな。
自分では「行き着いた」と思っていても、
まだまだだったり。

携帯へのSPAM

携帯電話へのSPAMがひどいことになってきた。
何かフィルタリング出来ないものかなぁ。



とりあえず、メールアドレスを本日変更した。
さすがに今のところSPAMは来ていないが、
たまたまサーバステータス通知メールが
アドレス変更後に大量に来た(^^;
まぁ、世の中こんなものかな。

2005年1月11日火曜日

Cubeを描く POVRAY編(その5)

これも馬鹿でかいので、見ない方がいいかも。

下の画像は相当でかいアニメーションGIFにリンクしてますので、ご注意を。


続きにも画像を置いていますが、小さめのものにしています。



Cubeをさらに入れ子にしたのがこれ。

povtest-v.pov

2005年1月10日月曜日

Cubeを描く POVRAY編(その4)

もう一つ、animation。

重いので、見たくない人は続きを見ないで。

cube-anim-2.gif

aviにもしてみた。
cube-anim-2.avi



aviへはmencoderで

mencoder "mf://*.jpg" -mf fps=5 -o cube-anim-2.avi -ovc lavc -lavcopts vcodec=mjpeg

みたいな感じ。

povtest-p.pov
#delcareとunionでソースもちょっときれいになった(^^;

Cubeを描く POVRAY編(その3)


アニメーションgifを作ってみた。






作り方は下記。





まず、.povファイルの中身



#include "colors.inc"
#include "shapes.inc"
#include "textures.inc"
#include "glass.inc"
#include "metals.inc"
#include "woods.inc"
camera{
location<-6,100-clock*200,-12>
look_at<0,0,0>
}
light_source{ <-150,100,-200> color 1.0*White }
light_source{ <100,100,10> color 0.5*White }
light_source{ <20,100,100> color 0.5*Pink }
background { White }
//Z=-2
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, -2, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate < 0, -2, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate < 2, -2, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, 0, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <0, 0, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, 0, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, 2, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <0, 2, -2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, 2, -2> scale 0.9 }
//Z=0
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, -2, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <0, -2, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, -2, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <-2, 0, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <0, 0, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <2, 0, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, 2, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <0, 2, 0> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, 2, 0> scale 0.9 }
//Z=2
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, -2, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <0, -2, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, -2, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, 0, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { T_Gold_1B } translate <0, 0, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, 0, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <-2, 2, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <0, 2, 2> scale 0.9 }
superellipsoid { <0.25, 0.25> texture { Soft_Silver } translate <2, 2, 2> scale 0.9 }




上の方のcameraを時刻に従って動かしているだけ。

これを


povray +Ipovtest.pov +Odada.jpg +W300 +H200 +V -D +X +KFF50

とかで動かすと、jpgファイルが連番で出来る。



さらに、


ls |tac|awk 'BEGIN {dada=50;} {print "cp ",$1, "dada0"dada++".jpg";}'|sh

のように、泥臭く折り返しフレーム用のファイルを作る。



これをImageMagick由来のanimateで読み込ませて、gifでsaveしてできあがり。

��もっと楽な方法があるに違いない(^^;


Cubeを描く POVRAY編(その2)

その他、POVRAYで描いたもの。

ちょっとずついじりながら、イメージに近づけていった。
��試行錯誤も多いけど。

コマンドラインは
povray +Ipovtest-x.pov +Opovtest-x.jpg +W512 +H320 +V -D +X

以下、イメージデータが多いのでご注意。



povtest-2.pov

povtest-3.pov

povtest-4.pov

povtest-5.pov

povtest-6.pov

povtest-7.pov

povtest-8.pov

povtest-9.pov

povtest-a.pov

povtest-b.pov

povtest-c.pov

povtest-d.pov

Cubeを描く POVRAY編(その1)


結局、昔ちょっとだけいじったことがあるPOVRAYでも描いてみた。

��povrayの記法はすっかり忘れてました。

��昔作った.povファイルも見つからないし。



Persistence of Vision Raytracerを感謝しつつに参照させていただき、最初に作ったのがこれ。








コードはこんな感じ。



#include "colors.inc"
#include "shapes.inc"
#include "textures.inc"
#include "glass.inc"
#include "metals.inc"
#include "woods.inc"
camera{
location<-6,8,-10>
look_at<0,0,0>
}
light_source{ <-20,20,-20> color 3.5*White }
plane{y,-10 pigment{checker color White color Gray}}
//Z=-2
object{ sphere{ <-2,-2,-2>,1 texture { T_Gold_1B } } }
object{ sphere{ < 0,-2,-2>,1 texture { T_Gold_1B } } }
object{ sphere{ < 2,-2,-2>,1 texture { T_Gold_1B } } }
object{ sphere{ <-2, 0,-2>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ < 0, 0,-2>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ < 2, 0,-2>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ <-2, 2,-2>,1 pigment{ color Blue } } }
object{ sphere{ < 0, 2,-2>,1 pigment{ color Blue } } }
object{ sphere{ < 2, 2,-2>,1 pigment{ color Blue } } }
//Z=0
object{ sphere{ <-2,-2,0>,1 pigment{ color Red } } }
object{ sphere{ < 0,-2,0>,1 pigment{ color Red } } }
object{ sphere{ < 2,-2,0>,1 pigment{ color Red } } }
object{ sphere{ <-2, 0,0>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ < 0, 0,0>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ < 2, 0,0>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ <-2, 2,0>,1 pigment{ color Blue } } }
object{ sphere{ < 0, 2,0>,1 pigment{ color Blue } } }
object{ sphere{ < 2, 2,0>,1 pigment{ color Blue } } }
//Z=2
object{ sphere{ <-2,-2,2>,1 pigment{ color Red } } }
object{ sphere{ < 0,-2,2>,1 pigment{ color Red } } }
object{ sphere{ < 2,-2,2>,1 pigment{ color Red } } }
object{ sphere{ <-2, 0,2>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ < 0, 0,2>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ < 2, 0,2>,1 pigment{ color Green } } }
object{ sphere{ <-2, 2,2>,1 pigment{ color Blue } } }
object{ sphere{ < 0, 2,2>,1 pigment{ color Blue } } }
object{ sphere{ < 2, 2,2>,1 pigment{ color Blue } } }




��defineとかloopって出来るのかな。

��そうすれば相当シンプルになるのだが。

��調べてみよ。


2005年1月9日日曜日

Cubeを描く

gimpではさすがに描ききれなかったので、
gnubikを動かしてxwdで画面キャプチャ(^^;

blenderとかk3dを発見したのだけど、
ちょっとやそっとじゃ使いこなせそうにないので。

��でも、k3dのhelpはすごいなぁ。

その後gimpでいじって、こんな感じ。

用途は今のところ秘密。

今週の欲しいもの2005.01.09

タイムリー BASIC 5.1(5.1chヘッドホン)
欲しいと言うより、ちょっと音質を知りたいと言うところ。

日立 HTS541080G9AT00(2.5インチ9.5mm厚IDE-HDD,80GB,5400rpm,8MB,Ultra ATA/100,流体軸受け)
なんで、50GBプラッタなのに、80GBなのよ。100GBでこの価格だったらちょっと欲しい。
��今使っているノートPCは80GBに挿換済みなので。
それと、USB2.0の外箱で使う場合など考えたら、消費電力を以前の日立の2.5"HDD並に抑えて欲しいところ。

Iwill ZMAXdp-B/R(Dual Opteron対応PC自作キット,キューブ系,nForce3 Professional,6ch Sound,LAN,IEEE 1394,AGP1,PCI1,Mini-PCI1,DDR DIMM2,黒色/赤色)
これが欲しいと言うよりも、最近HyperThreadではない本来のSMPマシンを個人的に評価していないからいじりたいところ。


でも、CPUとあわせると相当高くなりそうで、手が出そうにないなぁ。
��もう、自宅にはマシンを置く場所が無いという話もある(^^;
結局、全部欲しいものではないなぁ...

若旦那...アナーキー状態に!

お気に入りの音楽を大きめの音量で聴いていたら、
後ろの方で女将が
「若旦那○×△□アナーキーに!」
と言うので、びっくりして振り返って見てみたら、



若旦那の上靴の小指のところがこすれて、
穴あき状態になっていただけでした(。。)\バキッ☆
��ここまで読んだ方、ごめんなさい(^^;
��多少、ツクリが入っています(^^;;
しかし、とうとう私より足が大きくなりやがった...

2005年1月8日土曜日

年始めの恒例作業 その後

>【メール関係】
>・メールフォルダの整理:年毎にディレクトリを分けているので、
> 去年のメールの重複を削除し、振り分けがおかしいやつは正しいディレクトリに

済み

>・メール振り分けルールの見直し:上記の流れで

済み

>・メールの保存:去年のメールを整理してDVDに焼く

済み

>【サーバ関係】
>・MLアーカイブの変更

ついさっき済み

>・データバックアップをDVDに焼く



>・バッチファイルの中身を微修正:年毎のディレクトリパスを変更

ついさっき済み

>【部屋/押入関係】
>・本当は年末にやるはずの棚卸し:パーツ類の保証期限切れの空箱などを捨てる

一部済み

>・箱のラベル張り直し:いっぱいある押入の段ボールを詰め直して、中身を明示する

ほんの一部済み

>・不要なDM/カタログ類の捨て:これも年末作業だなぁ

一部済み

>【お仕事関連】
>・大日程の確認

途中

>・ToDoの洗い直し



>・目標設定

途中

>・データバックアップ:これもDVDに焼く




まだまだ、年が越せていない(^^;

2005年1月7日金曜日

自治体はLinuxがお好き?

@IT: 自治体はLinuxがお好き? ガートナー調査

CNET Japan: Linuxサーバ導入自治体が53%に増加も導入は一巡:民間調査

自治体以外でも、利用するところは、どんどん利用していると思う。

また、組み込み機器
(と言うほど大げさではなくても、ファイヤウォール、小規模ルータ、NASなど)
で、知らず知らずのうちに使っていたりして、増えているものも含めれば、
もっと多いかも。



また、今後も知らぬ間に、また「Linuxを導入するぞ!」と意気込まずに
静かに増えていくと思う。
どこまで増えるかはわかりません(^^;

ボイスメール

声を文字にかえ送信・サムスン電子が新型携帯

文字に変えなくても良いから、携帯電話に向けて吹き込んだ音声を
そのままメールに添付して送れる携帯って無いですか?

��それが一番欲しい。

生き残り方

Nikkei IT: (DJ)トランスメタがMPU撤退検討、知財ライセンス供与に注力か

��ふーむ。もう株価が1ドルなのか。

知財を売って生き残れるのは、小さな企業ならではなのだろうな。

これを読んで思ったのは、生き残り方と言うことだった。



体力勝負で生き残る方法もあるのだろうけど、
それぞれ組織の大きさによるんだろうな。
��HKスペシャル「地球大進化~46億年・人類への旅」などを見ていても、
生物がどのような戦略で生き残り、どのように進化したのかを見ていると
それぞれの戦略があるものだなぁと思う。
「地球大進化~」でもっとも印象的だったのは、
ある時点での覇者は、その環境に最適化されたから覇者になったのであり、
天変地異などの外部環境の変化に付いていくことが出来ず、
次の世代には衰退どころか絶滅してしまうと言うこと。
次の世代に向けて、変化・変質・変態・相転位するしかない。
��と、言うことを、大きな組織の中の細胞一つ一つが
��気が付くかどうかが問題か。

根回しとコンセンサス

「根回し」と言うと、権謀術数・日本的な暗躍という感じがあるが、
事前に「コンセンサスを得る」と言うと、全く別の印象がある。

目的の高邁さと、手段の善し悪しにも絡むところだと思うけど、
人生難しいなぁ。

2005年1月5日水曜日

LINUX.COM VAリナックス、小~大規模までカバーするメッセージングソリューション

VAリナックス、小~大規模までカバーするメッセージングソリューション

VA LINUX: VA FlexMessaging Solution

VA LINUX: FlexMail

一昔前は、nfsでメールスプールを共有するなんて、ダメダメだった気がするけど、
某師匠によると「MailDir形式ならいけまっせ」とのことだったし、上記のソリューションもnfsでの共有みたいだし、最近は普通ですか?


そういえば、大阪であった日中韓オープンソースフォーラムでも、某ガス会社の情報系関連会社が大規模メールシステムを作った事例を紹介されていたけど、あれもnfsでの共有だった。
私はもっと下のレイアでのファイルシステム共有の方が安心できる気がして、
ENBDとかGFS、iSCSIの方に興味があるんだけれど。
��それはそれとして、VA LINUXさんには、早めにソースを公開して欲しい(^^;

@IT 開発環境の整理術 第4回(最終回)担当者で情報を共有し、引き継ぐノウハウ

開発環境の整理術 第4回(最終回)担当者で情報を共有し、引き継ぐノウハウ

当たり前といえば、当たり前のことであるが、良いことが書いてあるとは言えますね。

��偉そうでごめん。



開発ポータルというか、ものづくりポータルはあちこちで実装されているけど、
今ひとつ満足するものが無い気がする。
Xoopsをフレームワークにアドオンを加えて良いのが出来るかなぁ。
BTSとTodoとスケジューラが一緒になったようなの?も、そういう使い方を意識しております。
尚、開発ポータルに必要なのは、サイト構築フレームワーク and ソフトウエアだけでは不足で、
セキュリティの確保とか、人的なコミュニケーション手段、職場の風土といったものも含めた広義の「開発環境」が重要ですな。
このあたりは、Knowledge Management と Internetおよび、そこからリンクされている各ページに書いていることも関連しております。

「一から作り直す」

@IT: 「一から作り直す」、サイボウズ ガルーン新版が今夏登場

だそうだ。

外部仕様云々より、内部の作りを根本的に変えて欲しいと思っておりました(^^;



そうは言っても、機能面に付いても...
少なくともXoops+MT+Wikiを遙かに越えてよね。

続報:日立、社内業務でパソコン利用全廃...

日立からプレスリリースが出ているな。

抜本的な情報漏洩防止策を施した情報システムを開発し情報・通信グループを対象に導入

対象事業部が異なるのと、PC外販も継続すると言うことか。



なんにしても、ノウハウがたまると良いですね。

石油ファンヒーター

実家と違い、自宅は石油ファンヒーター。
��コスト重視で(^^;

今まで使っていたC社ファンヒーターは、昨年冬までは快調だったが、
この冬から付きが悪くて困っていた。

本日、とうとう付かなくなったと女将から電話があり、
その足で買いに行ったらしい。





女将と若女将で各社のカタログ・説明書を店頭でひっくり返して見比べた結果、
設定温度や室温によらず、じわっと暖める「微燃焼運転」モードがあるのが気に入って
これに決めたらしい。
��いやー、良い親子だ(^^;
新品だからかもしれないけど、以前の機種の点火時に発生したような臭いもしないし、
大きさもコンパクトになった割に火力も強くなった...らしい。
��私はよくわかっていない(^^;
寒かったので火力を上げてみたけど、確かに以前のよりも暖かい気がするな。

仕事始め

始まりました。

目標は明確だけど、手段が心許ない(^^;

2005年1月4日火曜日

日立、社内業務でパソコン利用全廃・専用端末で情報漏えい防止

Nikkei Net headline: 日立、社内業務でパソコン利用全廃・専用端末で情報漏えい防止

ふーむ、来たか。

さらに、途中のネットワーク経路・メールの送受の記録とか、
色々考えなければならないことがありそうだな。

これで日立内にノウハウたまれば良いんだけれど。


また、この使い方ならクライアントはWindowsじゃ無くても良いよね。
それと、日経の朝刊には、認証装置が外付け風のデバイスとして書いてあるけど、
30万台も作るなら、一体でお願いしたいところ...

r0012683-s.jpg

なんだか、久々に見たなぁ。
��縁起がいいと言うことで(^^;



もう少しきれいにアーチが見えたタイミングもあったけど、車の中で撮影できなかった。
ちなみにgimpで若干彩度を上げて虹を強調しています。

2005年1月3日月曜日

がにはみ 小倉店

r0012682-s.jpg

高校の新年会兼同窓会ということで、初めて行ってみた。
子連れもいたけど、それがまたいい感じで、和気藹々。




次回は、女将も連れてこいとのリクエスト多し。
��ちゅーか、俺はこんでも良いから、女将だけこいと(^^;
ちなみに昨日の夜も、牡蛎と蟹、ホタテなど、
毎年恒例ながらおいしいものを贅沢にも頂いております。

2005年1月2日日曜日

雪庭

r0012638-s.jpg

降っている最中の方が風情があっただろうけど、これでもなかなか。

九州でも冷え込んできているせいか、まだまだ融けそうにないなぁ。
やっと冬らしくなったと言うべきか。

おみくじ

そういえば、おみくじひいていたんだ。

末吉でした(^^;

「頭を低くして、何事も自ずからするべからず...」みたいなことを書いてあったけど、
どうも性に合わない感じだなぁ(^^;;
よく考えてから行動せよと言うことか。
それなら思い当たる節は多い(^^;

手近用眼鏡

r0012633-s.jpg

ま、老眼鏡と言うことですな。

��このBlogを書く際にもかけています(^^;

見た目がヤンキー風と言うか、ごくせんに出ていた、教頭風というか。
��近所の眼鏡屋でもっとも安いフレームがこれしかなかったのよ。
乱視が入っているので、さすがに百円ショップの老眼鏡だけでは苦しい。

GAS Ceramic heater

実家のガスストーブ。
r0012627-s.jpg

灯油も買わなくて良いし、石油臭くもならない。

��って、どこかで書いた気がするな(^^;


1992.08年製らしい。長持ちしている。今年もお世話になっている。

2005年1月1日土曜日

年始めの恒例作業

恒例行事ではなく、一人でやる恒例作業。
まだ出来ていないけど、チェックリスト代わりに書いておこう。

【メール関係】
・メールフォルダの整理:年毎にディレクトリを分けているので、
 去年のメールの重複を削除し、振り分けがおかしいやつは正しいディレクトリに
・メール振り分けルールの見直し:上記の流れで
・メールの保存:去年のメールを整理してDVDに焼く

【サーバ関係】
・MLアーカイブの変更
・データバックアップをDVDに焼く
・バッチファイルの中身を微修正:年毎のディレクトリパスを変更

【部屋/押入関係】
・本当は年末にやるはずの棚卸し:パーツ類の保証期限切れの空箱などを捨てる
・箱のラベル張り直し:いっぱいある押入の段ボールを詰め直して、中身を明示する
・不要なDM/カタログ類の捨て:これも年末作業だなぁ



【お仕事関連】
・大日程の確認
・ToDoの洗い直し
・目標設定
・データバックアップ:これもDVDに焼く
まだあるなぁ。後で追記しておこう。

謹賀新年

昨年も色々あったけど、何とか生きていて、無事明けました。

本年も、なにとぞよろしくお願いいたします。



ごくせん

ごくせんSP傑作選を見てる。

ごくせん

��青春っていいなぁ(^^;

��月から新シリーズが始まるらしい。




原作はマンガだったのか、知らなかった(^^;

ウィローモスあげます

自宅で飼っている小赤の水槽に入れているウィローモスが結構増えている。

自宅に取りに来てくれる方にはただであげます。
メールください。

参考リンク
Aquaplants HomePage