2004年9月29日水曜日

RICOH Caplio R1 シルバー



買った訳ではないが、店頭で見て気に入った。

Caplio G4を使っているが、
・1cmまで迫れる接写
・単3乾電池による電源
・レスポンス
などは非常に良いと思っているのだが、
・もっさり分厚いデザイン
・見た目のチープさ
・操作性の悪い/誤操作を招くボタン配置
が何とかならないかと思っていた。

店頭でいじってみる限り、良い点は引き継がれていて、
悪い点は確実に改良されている。

欲を言えば、
・ガチャコンと激しい開閉をするレンズガードをなんとか...
・もう少し液晶モニターを大きく
・手ぶれ防止があると特長である超接写マクロ撮影も楽々
というところ。

CasioやPanasonicと迷うところ。

��って、お金がないので当分買えないけど(^^;



台風21号

いつものように、Joint Typhoon Warning Center Productsより。

今年はこの流れが多いな。



若旦那と若女将は明日お休みらしい。
良いなぁ(^^;

2004年9月28日火曜日

サーバマザーボード交換(その2)

サーバマザーボード交換(その1)の続き。

ようやく安定したので(たかがマザー交換なのに長かった(^^;)、
BlogサーバをHD-HGLAN160からPen4のマシンに戻した。

今まで遅かったせいでコメントが二重に入ったり、
indexページの更新ができなかったりしたが、
これで元に戻るだろう。

ちなみに、マザー交換後の作業は、
・kernel-2.4.27に戻す
 ・V4L2パッチ(SAA7134パッチ含む)
 ・usb-storageパッチ
・ffmpegをapt-getしたものではなくて、自前make
・ついでにディスクの整理
ぐらいかな。

kernel-2.6.9-rc2にV4L2パッチを当てたものは、今ひとつ不安定なのでやめた(^^;

ITIL

ITIL ファンデーション体験デモかぁ。

実際に受けてみるかなぁ。

2004年9月27日月曜日

ffmpegのmake

./configure --enable-mp3lame
とやらないとmp3でのencodeはできないのか。
なんでdefaultでenableではないのかなぁ。

apt-get install liblame-dev
も行わないとmakeできなかった。


��何で、makeしているかというと、
��マザーボード交換後のTVキャプチャ用のLinux boxで
��xawtvではキャプチャ・視聴できるのに、
��ffmpegだとキャプチャできなくなるという
��訳の分からない状況になったため
��ffmpegをcvs snapからソースを持ってきて
��作り直すことにしたため。
自前make後のffmpegだと、きちんとキャプチャできるようになった。

散髪

近所の散髪屋。

店長は腕が良いす。

2004年9月26日日曜日

HITACHI MS-DS400(その2)

HITACHI MS-DS400の続き。

もう少し使ってみた続き。

【Good】
・EPGと予約画面での予約操作は、思っていたより良い。
 #昨日はまだ番組表が取り込めてなかったのでわからなかった。
 #これならGモードは不要だと思った。

【Bad】
・EPGでの予約は良いんだけど、重複予約の表示が目立たない。
 #「!」で示すだけでなく、重複しているところの色を変えるとか...
・やっぱり、熱はでるな。

「お買い物」から、もしかしたら「お気に入り」に昇格かな。

HITACHI MS-DS400



だいぶ安くなってきた気がしたので(^^;、つい買ってしまった。
ついさっき使い始めたばかりだけど、Good/Bad pointをば。

【Good】
・操作上のレスポンスはかなり良い。
・音声付き1.5倍速再生は、ニュースなどを聞くのに良い感じ。
・中はLinuxで動いているらしい(?)

【Bad】
・設定メニューなどの文字が小さくて見にくい。ちらつく。
・Gモード予約ができない。
・dv(ieee1394)接続ができない。
・Etherのコネクタはあるけど、使えない?今時それはない。
 HDD内蔵DVDビデオレコーダー MS-DS400/MS-DS250:Q&A

うーん。Linuxベースなら、何とかHackしてEther経由でいじれるようにしたいなぁ(^^;



��あー、こいつ、相当熱を出すな。他のDVDレコーダもこうなのかな。
��扉付きのラックに入れたままにしておくと、大変なことになりそう。

2004年9月25日土曜日

DVD Writing(その3)


DVD Writing(その2)の続き。



安物の8倍速対応DVD-Rメディアを買ってきた。

10枚スピンドルケースで500円台のものばかり3種類(smartbuy,Mr.DATA,Always)。

早速、一番安かったAlways試してみた。







hcube:/home# growisofs -speed=8 -dvd-compat -Z /dev/scd0=hill.home.20040924.iso9660
Executing 'builtin_dd if=hill.home.20040924.iso9660 of=/dev/scd0 obs=32k seek=0'/dev/scd0: "Current Write Speed" is 8.2x1385KBps.
3768320/2390110208 ( 0.2%) @0.8x, remaining 73:52
31490048/2390110208 ( 1.3%) @5.9x, remaining 12:29
59211776/2390110208 ( 2.5%) @5.9x, remaining 8:31
86966272/2390110208 ( 3.6%) @5.9x, remaining 7:30
114688000/2390110208 ( 4.8%) @5.9x, remaining 6:36
136445952/2390110208 ( 5.7%) @4.6x, remaining 6:19
164200448/2390110208 ( 6.9%) @5.9x, remaining 6:06
191922176/2390110208 ( 8.0%) @5.9x, remaining 5:43
219643904/2390110208 ( 9.2%) @5.9x, remaining 5:26
247398400/2390110208 (10.4%) @5.9x, remaining 5:20
262406144/2390110208 (11.0%) @3.2x, remaining 5:24
290127872/2390110208 (12.1%) @5.9x, remaining 5:11
317882368/2390110208 (13.3%) @5.9x, remaining 5:06
345604096/2390110208 (14.5%) @5.9x, remaining 4:55
373358592/2390110208 (15.6%) @5.9x, remaining 4:46
401080320/2390110208 (16.8%) @5.9x, remaining 4:42
428834816/2390110208 (17.9%) @5.9x, remaining 4:34
456556544/2390110208 (19.1%) @5.9x, remaining 4:26
467697664/2390110208 (19.6%) @2.4x, remaining 4:35
503676928/2390110208 (21.1%) @7.6x, remaining 4:22
540639232/2390110208 (22.6%) @7.8x, remaining 4:09
577568768/2390110208 (24.2%) @7.8x, remaining 4:01
614531072/2390110208 (25.7%) @7.8x, remaining 3:51
651493376/2390110208 (27.3%) @7.8x, remaining 3:41
688455680/2390110208 (28.8%) @7.8x, remaining 3:35
725417984/2390110208 (30.4%) @7.8x, remaining 3:26
762380288/2390110208 (31.9%) @7.8x, remaining 3:18
799342592/2390110208 (33.4%) @7.8x, remaining 3:13
836304896/2390110208 (35.0%) @7.8x, remaining 3:05
873234432/2390110208 (36.5%) @7.8x, remaining 2:58
910262272/2390110208 (38.1%) @7.8x, remaining 2:53
947224576/2390110208 (39.6%) @7.8x, remaining 2:47
984186880/2390110208 (41.2%) @7.8x, remaining 2:41
1021181952/2390110208 (42.7%) @7.8x, remaining 2:36
1058144256/2390110208 (44.3%) @7.8x, remaining 2:31
1095139328/2390110208 (45.8%) @7.8x, remaining 2:25
1132134400/2390110208 (47.4%) @7.8x, remaining 2:21
1169096704/2390110208 (48.9%) @7.8x, remaining 2:15
1206091776/2390110208 (50.5%) @7.8x, remaining 2:10
1243054080/2390110208 (52.0%) @7.8x, remaining 2:06
1280049152/2390110208 (53.6%) @7.8x, remaining 2:01
1317044224/2390110208 (55.1%) @7.8x, remaining 1:56
1354039296/2390110208 (56.7%) @7.8x, remaining 1:52
1391034368/2390110208 (58.2%) @7.8x, remaining 1:47
1427996672/2390110208 (59.7%) @7.8x, remaining 1:43
1464991744/2390110208 (61.3%) @7.8x, remaining 1:39
1501986816/2390110208 (62.8%) @7.8x, remaining 1:34
1538981888/2390110208 (64.4%) @7.8x, remaining 1:30
1575976960/2390110208 (65.9%) @7.8x, remaining 1:26
1612972032/2390110208 (67.5%) @7.8x, remaining 1:21
1649967104/2390110208 (69.0%) @7.8x, remaining 1:17
1686962176/2390110208 (70.6%) @7.8x, remaining 1:13
1723957248/2390110208 (72.1%) @7.8x, remaining 1:09
1760952320/2390110208 (73.7%) @7.8x, remaining 1:05
1797980160/2390110208 (75.2%) @7.8x, remaining 1:01
1834975232/2390110208 (76.8%) @7.8x, remaining 0:57
1871970304/2390110208 (78.3%) @7.8x, remaining 0:53
1908965376/2390110208 (79.9%) @7.8x, remaining 0:49
1945960448/2390110208 (81.4%) @7.8x, remaining 0:45
1982955520/2390110208 (83.0%) @7.8x, remaining 0:41
2019983360/2390110208 (84.5%) @7.8x, remaining 0:37
2056978432/2390110208 (86.1%) @7.8x, remaining 0:34
2094006272/2390110208 (87.6%) @7.8x, remaining 0:30
2131001344/2390110208 (89.2%) @7.8x, remaining 0:26
2167996416/2390110208 (90.7%) @7.8x, remaining 0:22
2205024256/2390110208 (92.3%) @7.8x, remaining 0:18
2242019328/2390110208 (93.8%) @7.8x, remaining 0:14
2279047168/2390110208 (95.4%) @7.8x, remaining 0:11
2316042240/2390110208 (96.9%) @7.8x, remaining 0:07
2353070080/2390110208 (98.5%) @7.8x, remaining 0:03
2390065152/2390110208 (100.0%) @7.8x, remaining 0:00
builtin_dd: 1167056*2KB out @ average 7.0x1385KBps
/dev/scd0: flushing cache
/dev/scd0: updating RMA
/dev/scd0: closing disc
/dev/scd0: reloading tray

なんとか焼けたようであるが、8倍ってなかなかでないな。

2GBちょっとのサイズだから、外周まで行かなかったせいもあるかも。



でも、やっぱり速い(^^;


2004年9月24日金曜日

Disabling IRQ #18 with 2.6.9-rc2


Mother boardを交換してkernel-2.6.9-rc2に上げたところ、


Sep 23 22:30:39 hobby kernel: irq 18: nobody cared!
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [__report_bad_irq+42/139] __report_bad_irq+0x2a/0x8b
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [note_interrupt+111/159] note_interrupt+0x6f/0x9fSep 23 22:30:39 hobby kernel: [do_IRQ+302/304] do_IRQ+0x12e/0x130
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [common_interrupt+24/32] common_interrupt+0x18/0x20
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [default_idle+0/44] default_idle+0x0/0x2c
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [default_idle+41/44] default_idle+0x29/0x2c
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [cpu_idle+51/60] cpu_idle+0x33/0x3c
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [start_kernel+361/388] start_kernel+0x169/0x184
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [unknown_bootoption+0/329] unknown_bootoption+0x0/0x149
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: handlers:
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [ide_intr+0/340] (ide_intr+0x0/0x154)
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: [ide_intr+0/340] (ide_intr+0x0/0x154)
Sep 23 22:30:39 hobby kernel: Disabling IRQ #18

とかいうメッセージがでて、Mother on boardのeepro1000がうまく動かない。



IRQ #18はSATA 2 channnelとeth0の計3 deviceがshareしている。

あれこれ探したのだが、
kerneltrap.org: Disabling IRQ #11 with 2.6.8に書いているようにnoirqdebugをgrubのmenu.lst内でのkernel optionに追加することでうまく立ち上がるようになった。



しかしsaa7134を使ったTV captureはうまく動かない(^^;

結局、2.4.23に戻して動かしている。

��何だろうなぁ。

��同じマザーなのになぁ。



サーバマザーボード交換(その1)

出かける元気もあまりないので、近所のショップにマザーを探しに行ったところ、
棚の端っこに運良く壊れたマザーと全く同じIntel D865GLCを見つけたので買ってきた。

��一度「開封済み」ということで、ちょっと不安であったが、
��ショップの方が「通電していません」ということだったので
��そのまま購入。ちょっと安かったし(^^;

同じマザーなのですんなり行くはずが、これまたそうは行かなかった。



BIOSのブートは当たり前のように抜けて行くが、
kernel-2.4.27のブートの途中の/etc/modulesに記述しているsaa7130のローディングのところでパニックになる(--;
grubでちょっと古いカーネル(kernel-2.4.23)を選択するとうまくあがる。
この際ということで、2.6.9-rc2にしてみた。
これがまたはまった...詳細は別記事で。
今は一応うまく動いているが、まだいじりそうなのでBlogサーバは
HD-HGLAN160のままにしている。
��自宅で使っている、いわゆるBloadBand RouterのNATの設定一つで
��どちらのサーバを公開するか切り替えられるのが救いかな。

2004年9月23日木曜日

サーバマザーボード死亡

Blogサーバ兼TVキャプチャ用のLinux Boxのマザーボードが死んだらしい。

一度電源を切って、再度電源を入れるとBIOS画面すらでない。
マザーボード上に載っているSUper I/Oチップらしいものを押さえつけながら起動するとたまにBIOSまでは行くので半田クラック(表面実装チップの足のはがれ)だとは思うが、
どうにも直せなかった。

��フラックス塗って、小手先が細いはんだごてでこそこそやったのだが
��どうにもだめ。

明日マザーを買いに行くか...(T_T)

とりあえず現在はDebian化したHD-HGLAN160でBlogサーバだけあげている。


ちなみに、壊れたマザーは、Intel D865GLCというmini-micro ATXのもの。
自作ケースに押し込んでいたので、変な応力がかかったのかなぁ...

google adsenseのテスト


どんな感じになるのかな?












border="0" alt="Google">




 











Web


luky.org


euqset.org


uriuri.com


















2004年9月22日水曜日

ホテルスカイコート川崎



あんまりきれいではないけど、安い(^^;

電話で予約して300円/日を支払えば、xDSLらしいブロードバンドも使える。
ただ、このホテル内ネット...他の部屋のパケットも見える気がするんだよなぁ。

��見えるということは、見られているということであり...

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内



某心理学専攻の知人が読んでいたので、私も読んでみた。
��その某氏はBlogに記事を書いていたはずだが、今見ると見あたらない。

考えるってのは、ないものを認識することという記述には目から鱗が落ちた。
��日々、仕事で「To BeとAs Isのギャップがどうしたこうした」と議論しているのに、
��その根本的なことをここまでズバリとは言えなかった。

あるがままにすべてを受け止めれば、確かに問題はなにもなく、
考えることもない。
でも、それでは進歩というものはないのであろう。

また、「型」を知っているからこそ、「型破り」も認識できるというのも
日々考えていたことを見事にいわれた気がする。
型に対する「守」がなければ、「破」も「離」もないよな。

「頭の外で考える」というのも新鮮だった。
打ち合わせでも、頭から口を経由して言葉として出してこその考えであろうし、
ホワイトボードに考えを書き表してこその考えだろう。

外に出してこそ進歩があると思う。

文庫本ですが、横書きで新鮮ですし、文と関係ありそうななさそうなイラストが
またいい感じです。


2004年9月21日火曜日

DVD Writing(その2)


DVD Writingの続き。



実際の書き込み事例。





hcube:/home# growisofs -speed=4 -dvd-compat -Z /dev/scd0=WBS-disc2.iso9660
Executing 'builtin_dd if=WBS-disc2.iso9660 of=/dev/scd0 obs=32k seek=0'
/dev/scd0: "Current Write Speed" is 4.1x1385KBps.
12681216/4577337344 ( 0.3%) @2.7x, remaining 29:59
24870912/4577337344 ( 0.5%) @2.6x, remaining 24:24
38010880/4577337344 ( 0.8%) @2.8x, remaining 23:53
48300032/4577337344 ( 1.1%) @2.2x, remaining 23:26
66748416/4577337344 ( 1.5%) @3.9x, remaining 20:16
85229568/4577337344 ( 1.9%) @3.9x, remaining 19:19
[中略]
4535517184/4577337344 (99.1%) @3.9x, remaining 0:07
4553998336/4577337344 (99.5%) @3.9x, remaining 0:04
4572479488/4577337344 (99.9%) @3.9x, remaining 0:00
builtin_dd: 2235040*2KB out @ average 3.9x1385KBps
/dev/scd0: flushing cache
/dev/scd0: updating RMA
/dev/scd0: closing disc
/dev/scd0: reloading tray



大体、書き込み時間は20分というところか。


PEPSI TV CM

PEPSIのCMが今流れた。
何度も見ていたのだけど、おやっと思った。

おー、ブライアン・メイとロジャー・テイラーがでていたのか(^^)。
PEPSI CM GALLERY





mkisofsでのサイズ増分


テレビ東京のWBSはずっとみている。



以前は気に入ったものだけ編集して取り出していたが、

最近は時間がないのでとりあえず丸ごとTVキャプチャ->DVD-Rに

バックアップを行っている。



ディレクトリにWBSのキャプチャデータを集めてmkisofsを行うのだが、

微妙にDVD-Rのサイズを超えてしまうことがある。



以下、どの程度増えるかの覚え書き。



duで見たサイズ


4570684 ./WBS-disc1
4474364 ./WBS-disc2
4589616 ./WBS-disc3
4590232 ./WBS-disc4
4599800 ./WBS-disc5
4579788 ./WBS-disc6
4547824 ./WBS-disc7
4492916 ./WBS-disc8
4465904 ./WBS-disc9
4506912 ./WBS-disca



mkisofsしたときのサイズ



4675817472 WBS-disc1.iso9660
4577337344 WBS-disc2.iso9660
4695461888 WBS-disc3.iso9660
4696090624 WBS-disc4.iso9660
4705865728 WBS-disc5.iso9660
4685398016 WBS-disc6.iso9660
4652736512 WBS-disc7.iso9660
4596557824 WBS-disc8.iso9660
4568915968 WBS-disc9.iso9660
4610842624 WBS-disca.iso9660

WBS-disc5.iso9660は、ぎりぎりアウトか。



まぁ、単位が違うけど、やはり増えるな。


DVDへのTVキャプチャバックアップ

Linux boxでキャプチャしたTV番組を整理してDVD-Rに書き出している。

普通のDVDプレーヤで再生できるようにDVD Video形式で書き出したいところだが
環境が整っていなくてとりあえずiso9660形式でAVIファイルのまま書き出している。

それにしても時間がかかる。
4倍速のDVD-Rではあるが、mkisofsからgrowisofsにしても時間がかかる。
時間を考えたら、やはりHDDレコーダからDVDに書き出すのがいいんだろうな。

ただし、DVD-R 1枚に書き出せる量はDivXやxViDなどいろいろ選べる分、
PCの方が有利だなぁ。

悩ましい。

2004年9月19日日曜日

三つ目

参ったなぁ。

二つ目もまだまだなのに。

DVD Writing

GSA-4120Bのファームウェアアップデートを苦労して行った。

��Linux boxからドライブをはずして、Win機につけてやろうとしたところ、
��それでWin機の調子が悪くなり、復活に時間がかかるとか、あれこれで。

ドライブのファームウエアは無事バージョンA110になったけど、
やっぱりdvdrecordでもcdrecord-proDVDでも調子悪い。

■ [linux] LinuxでDVD-RW/DVD+RWをやきやき
DVDをlinuxでつかうとき
などをみて、初めてgrowisofsを使ってみた。

ほー、さっくり焼けるのね。




美ら歌よ~沖縄ベスト・ソング・コレクション~



私だけでなく女将、若女将もお気に入り。

私も、森山良子さんの「さとうきび畑」をこれで初めてフルコーラス聞けた。

ほかにも元気になったり、切なくなったり、ゆったりできたり、
いろいろな曲が納められていていい感じです。

繰り返し聞いていてもいい感じ。

2004年9月16日木曜日

組織の善し悪しの測定とか、なんとか。

2004.08.14のメモから。

まだ、詰めが甘かったり、汎化<->具体化の順序がおかしい気もするけど。


問題(Ploblem)解決手法はいろいろある。

しかし、目的達成手法とその達成が本当か否か、
さらにはその目的がその組織にとって正しかったのか否かって、わかりにくい。

組織が手法を使いこなしているか否かの度合いと、その組織の「品質」が良いのか悪いのかの相関関係って、どうなんだろう。

相関無いよな。
手法だけでは、必要条件であり、十分ではないよな。

最後は人間の思いか。

Knowledge Management と Internet

2004.08.22のメモから。

cf. Post-Itケース
cf. 今思えばナレッジマネジメントだった
cf. 今思えばナレッジマネジメントだった(その2)



Internet以前のFace-to-Face主体の職場では、暗黙知と阿吽の呼吸や口頭でのナレッジのやりとりが優位であった。主なメディアは声と紙。
そのとき、日本が優位であったような。

次に、米国型の徹底的なメモ(文字化・文書化・タイプ化)文化によるナレッジの交換が、Internetの普及により時空を越えることで、優位になったと考える。

しかし、阿吽の呼吸や音声・画像などHyper Multimediaの交換・流通・蓄積が可能なNext Internetにより、日本型大部屋事務所が時空を越えて広がり、再び優位に立つ。

��というような、次世代広帯域・広範囲ネットワークが今すぐ欲しい。

基本的な技術とコンポーネントはできあがっている。
後はやるのみ。

悪夢

こういうのって、普段まじめなサラリーマンが友人のためにとバカを行うことに
涙するとともに、新郎新婦の記念にはなると思うんだけど、
夢にでてきそうよね(^^;


「警告」
・ご気分のすぐれない方、18歳未満の方、お食事中の方、悪夢を見たくない方は
 決して続きを読まないでください。
・プライバシー保護および公序良俗の観点から、オリジナル画像に対して修正を
 行っております。
・人生は一度です。後悔したくない方は続きを読まないでください。



あーぁ、見ちゃった。
夢にでてきても知らないよ。

2004年9月15日水曜日

ブロークンウィンドウ理論


某先輩に言われた。

「ブロークンウィンドウという言葉を知っていますか?」



どこかで聞いたことがあった言葉だったが、改めて調べてみた。



みんなで学ぼうビジネス心理学 こぼれ話「ニューヨーク治安回復の秘密」


このことは、環境の改善や、小さな犯罪も放置しないという姿勢が凶悪犯罪の発生を未然に防ぐことにつながることを証明している。



一事が万事。航空機事故の予防なども同じ話かなぁ。

参考:機長の危機管理―何が生死を分けるか



[PDF] 4 問題行動のとらえ方


「ブロークンウィンドウ理論」ラトガース大学ケリング教授による理論

だったのか。




飛行機予約



��予約できないと困るな(^^;

連休前で負荷が増えて、トラブルかな。
システム部門の方、大変だろうけどがんばってね~。

��「たかがWebシステム」と言う人がいるけど、
��こうなると立派な基幹システムよね。


2004-09-15 01:37:00追記
おぉ。復活(^^)。
お疲れ様>対応したエンジニアの方々。

2004年9月14日火曜日

いろいろ

人生いろいろ。
悩みもいろいろ。

でも、解決策もいろいろ。

gmail.com account

某師匠からgmail.comにinviteしていただいた。

早速、国内の某MLにsubscribeしてみたのだが、日本語きちんとでないなぁ。
設定の問題なのか、ブラウザの問題なのか...codingをJISにしても化けるなぁ。


2004年9月13日月曜日

温湿度計の電池交換

PCのすぐそばの温湿度計の液晶表示が点滅していたので、電池切れと判断して交換。
単4電池1本で動いていたのか。感心。

ちなみに、この温湿度計は
・温度は内部センサと1mぐらい伸ばしたところに付けられる外部センサ2カ所で測定
・湿度は内部センサのみ
・過去の温湿度MAX/MINを内部・外部それぞれで記憶している
と言う優れもので、過去に高温環境でのサーバトラブル時に
どのくらいまで温度が上がったか調べるために購入したけど、
今では自室の環境測定で活躍中(^^;

さて、どれくらい電池保つかな。

UnixUser 2004.09



UnixUser 2004.10と読む順番が逆になった。
さらっとしか読んでいないけど、関心があるところへのポインタだけ。

おー、松下電器がLinux組み込み系のテクノロジー&キャリアフォーラム2004とやらをやるのか。行きたいなぁ。

今頃知ったんだけど、IPAが日本語TrueTypeフォントを5書体も公開しているのか。
独立行政法人 情報処理推進機構のフォント(IPAフォント)付きGRASS国際化版(i18n)
地理情報システムそのものにも興味があるけど、良質のフォント公開はありがたいことです。

第1特集の「ここが危ないファイルシステム」では
・ACLの話:以前使ったんだけど、ちょっと懲りた(^^;
・ディスク消去ツールのGNU shredの話:試してみようかな
・暗号化ファイルシステムの話:まだ良いかな。
・loopbackマウントの話:ちょっとタイムリー
・LVM2の話:うーん、tenkouさんもそろそろと言ってたなぁ。
があったり。

firefoxでオリジナルアプリか。
ここにsageが載っていた。

Knoppixも3.4になって、ますますいい感じ(^^)

「Linuxカーネル2.6解読室」もstraceの使い方も書いていて、勉強になるなぁ。
身の回りでも性能トラブルとか、プロセス沈み込みとか、I/OがCPUリソース食いまくりとか、いろいろ起きているから、このあたりまでつっこんで調べるしか無いこともあり...

Debian向けのHelixがあるのか。以前手こずったのでありがたいな。
Helix Software for Debian



GSA-4120Bのファームウェアアップデート

GSA-4120B(ファームウエアバージョンA104)はLinux上のdvdrecordでもcdrecord-proDVDでも調子が悪いんだけど、新しいファームがでたようだ。

●DVSM-D5812FBファームウェアアップデートプログラム Ver.A110(2004年9月10日掲載)
●DVSM-D5812IU2ファームウェアアップデートプログラム Ver.A110(2004年9月10日掲載)

これで調子よくなると良いなぁ。
でもLinuxからのアップデートはできないのね...

2004年9月12日日曜日

ザ・セル



ジェニファー・ロペスが主演のサイコスリラー(?)かな。

機械を使って他人の精神に入り込むところはMatrixに近いものがあるけど、
どんでん返しもなく淡々と進むストーリー。

しかし、美しい色彩と映像、さらに聖母になったり悪魔風になったり、いろいろと変化する衣装とジェニファー・ロペスは見る価値があるかな。

Individual Entry Archiveいじり

Individual Entry Archiveもちょっとtemplateをいじっている。

と、言ってもトラックバックURLとトラックバックの概要がコメントの上に
そのまま表示されるようにしただけだけど。

この記事を書くときに、index pageいじりにtrackbackを送ってテストをしてみよう。

index pageいじり

BlogのIndex Pageをちまちまいじっている。

左側のサイドメニュー関連
・サイドメニューが長くなっているので、高さに制限を加えて、
 cssをいじってスクロールバーをつけた。
・Recent Trackbacksをつけた。
ArchivesRecent CommentsRecent TrackBacksにリンクをつけた。

Index Page関連
・サイドメニューからのリンクで展開されるIndex Pageを3つ作成。
trackbacks.htmlには、
 MTの「最近のTrackback」にエントリーのTitleとPermalinkを!を使わせていただいた。



2004年9月11日土曜日

今週の欲しいもの2004.09.11

SilverStone SST-FP54S/B (5インチベイ用VFDパネル,銀色/黒色)

パラレルポート接続ちゅーことは、LCDのインタフェースそのままかな。
どうせだったら、ボタンも付けてくれればいいのに...

iriver PMP-120
(携帯用ビデオプレーヤー,HDD 20GB,FMラジオ内蔵,USB 2.0,キャプチャアダプタ付き)


ちょっと重いかもしれないけど、ほしいなぁ(^^;

Phidgets PhidgetRFID Kit(RFIDタグ開発キット,USB,RFIDタグ計10個付き)

デモシステムを作るぐらいだったら、これで十分かもよ。>某氏




UnixUser 2004.10



第1特集の「Vine Linux 3.0のすべて」を読んで、自宅実験マシンのVMware上に試しにフルインストール中。
kernelは2.4系列、Apacheも1.3系列のままかぁ。Gnome2にはなっているのね。

第2特集の「HTTPトレースから学ぶ...」もなかなか良いな。
Rubyで書かれたパスワード管理プロキシというのは、もすこしいじれば小さな企業内とかで実用でも使えるかもしれないなぁ。

spamassassinばかりでPOPFileはまだ使ったことがないけど、使ってみようかな。

連載の「Linuxカーネル2.6解読室 第5回 同期と排他」は非常におもしろい。
私の周りでkernel2.4系列だけど、排他がらみの性能トラブルだのPanicだの、いろいろ起きている。
2.6だと、このあたりどうかな。某師匠にWatchは任せておこう(^^;

��やっぱ、spinlock中はHyperThreadのCPUは両仮装CPUコアのリソースを使い切るわな。

「よしだともこのルート訪問記」も、もう96回なのか。
友達100人できるかな...できてるな(^^;

PC USER 2004.10


毎度「見てわかるパソコン解体新書」は良いなぁ。
CD/DVDのサーボ機構かぁ。
あんな小さなピックアップで、高速にこんな複雑な処理しているのか、すごいな。


◆小型ノートブックパソコン
小型のワイド液晶型って、キーボードもあまりいびつにならずに、タッチパッドもそこそこ面積がとれるのでちょうど良いのかも。
��メーカーによって1280x768と1280x800のものがあるんだな。


へぇ~。cygwinでもDaemon動くんだね。
��って、バックグラウンドで動くか。


うーん、どうしてもソニーのポータブルオーディオ系のデザインって好きになれないなぁ。


がぁ~。これほしい。
LUMIX DMC-FX7
持ち歩きようにちょうど良いかも。
液晶もでかいので、撮影したものを見せるのにも良いし、薄いし。
マクロでのパーツ撮影はCaplioのままで...ほぉLUMIXも5cmまで寄れるのね。

うーん、お金がないなぁ(^^;

2004年9月10日金曜日

実家のスピーカ(その2)

実家のスピーカを書いた時点で不明だったツィータの型名を、つい先日実家にて確認してきた。


Technicsの5HH10と言うやつだった。

昔のアプローチは、大型のフルレンジにツィータのアドオンだったけど、
今のアプローチは、小型のフルレンジにサブウーハのアドオンと言う違いがあり、
自分の志向ながら違いがおもしろい(^^;

2004年9月9日木曜日

Live at Last [IMPORT] / Cyndi Lauper



このDVDに関しては、四の五の言うのは野暮と思う。

年齢を感じさせないCyndiの魅力が詰まっている。
この価格でリージョンフリーで、ファンなら買わない理由は見つからない。

ARISを活用したビジネスプロセスマネジメント―欧米の先進事例に学ぶ



EA(エンタープライズアーキテクチャ)を進める上でよく紹介される業務の可視化ツールとしてARISがある。

本書は、そのARISを使っての事例紹介集的なものである。

なかなか良い事例もあるが、複数の著者が記載したものがアラカルト的(つまり寄せ集め的)に掲載されている。

As-Is分析にはARISも使えるだろうし、To-Be記載にもARISは使えるかもしれないが、それはEAを導入する上で必要な各種ツールや方法論の一つにすぎないんだろうな。

そうは言っても、相対的にはARISはよいツールであると言うことはわかる。

EA大全―概念から導入まで



日経コンピュータの特集号を整理し直したのが本書だと思っている。
その割に非常に高価である(^^;

内容はサブタイトルの通り「概念から導入まで」であり、
その先がほしい気がする。

IBMの「エンタープライズアーキテクチャ」の感想にも書いたとおり、
一時のブームではなく「継続的・長期的にEAを適用することによる企業の改革・改善の日常化」を行うには、本書だけでは足りないかなぁ。

エンタープライズ・アーキテクチャ



IBM流(IBMコンサル流?)の解説書。
いい本だと思ったんだけど、自分自身が勉強していくにつれて
肝心のことが書いていないんだろうなと思えるようになった。

肝心のこととは「継続的なコンセンサスを得る方法」についてです。

その方法はEAのスコープ外にある気がする。
と言うか、コンセンサスあってのEAだと思う。

そういう意味では、本書は「EAってなに?」というのには良いのだけれど、
そのレベルだと日経コンピュータのEA特集の方がコンパクトにまとまっているかな。

��EA特集は、その後、「EA大全」に集約されていますが。

目指せ200点!スポーツボウリングの世界 NHK趣味悠々



やはり、映像見ながらでないとわかりづらいですよね。

私は録画漏れで、番組をすべて見ることができなかったです。
DVD付きで出してくれないかなぁ。

超「高速」時間術―「10倍頑張る人」より「10倍速い人」になる本




何というか、非常に「アツい」本である。著者の思いがあふれている。



時間管理に関して、著者独自の方法論が非常に具体的・定量的に書かれている。

具体的すぎて、「こんなのほんとかよ?」と思うものもあるが、

抽象的ではないので、自分風にアレンジする上での見直しも具体的にできるところが好ましいと感じる。



また、あらゆる時間管理を定量的に行い、きちんと評価すると言う点では、

KPIを用いた業務効率評価に通じるものがある。

また、単なる管理のための管理ではなく、「何になりたい?」とか「どうしたい?」と言う意志の大切さに関しても根本であると説いている。

また、定量化した際の目標設定の考え方なども具体的に説いている。



繰り返しになるが、とにかく「アツい」。



ちなみに、本書の時間管理とは異なる主旨だが、本書内で気に入った言葉をあげておこう。


「知恵をどんどん外に広く発表した方がよい。今日の知恵をすべて発表してしまえば、明日新しい知恵を出す動機ができる」

Open Sourceとか、BlogとかInternetとかに通じるものがあるな。



2004年9月8日水曜日

mount: could not find any free loop device


過去のメールだのデータファイルだのをDVD-ROMに焼いてバックアップしているが、

そのときにmkisofsで作ったISOイメージはそのままディスクにおいて

lopp back でmountさせている。



本日大量にISOイメージを作成し、調子こいて/etc/fstabに


/home/BURNDONE/E-LIKE.iso9660 /home/ISO9660/E-LIKE iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/J-LIKE.iso9660 /home/ISO9660/J-LIKE iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/E-SOSO.iso9660 /home/ISO9660/E-SOSO iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/J-SOSO.iso9660 /home/ISO9660/J-SOSO iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/CDIMAGE.iso9660 /home/ISO9660/CDIMAGE iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/HGLAN.iso9660 /home/ISO9660/HGLAN iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/OBS-HDD.20040823.iso9660 /home/ISO9660/OBS-HDD.20040823 iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/hone.iso9660 /home/ISO9660/hone iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/hong.Win.20040907.iso9660 /home/ISO9660/hong.Win.20040907 iso9660 loop,ro 0 2
/home/BURNDONE/www.20040506.iso9660 /home/ISO9660/www.20040506 iso9660 loop,ro 0 2

と書いたんだけど、なんだか全部mountされていない。



手動でmountさせて見ると、


# mount hong.Win.20040907/
mount: could not find any free loop device

って言われてしまう。




/dev/配下を見ると、loopは確かにloop0からloop7までしかない。

/dev/MAKEDEVを見ると、loop8以降もできるようである。

早速loop8以降を作ってみたが、それでもだめ。



仕方なく(?)/usr/src/linux-2.6.8.1/drivers/block/loop.cを見てみると、


/*
* linux/drivers/block/loop.c
*
* Written by Theodore Ts'o, 3/29/93
[中略]
* Maximum number of loop devices now dynamic via max_loop module parameter.
* Russell Kroll 19990701
*
* Maximum number of loop devices when compiled-in now selectable by passing
* max_loop=<1-255> to the kernel on boot.
* Erik I. Bols� , Oct 31, 1999
[中略]
* Support up to 256 loop devices
* Heinz Mauelshagen , Feb 2002
[中略]
static int max_loop = 8;
[以下略]

と言うことらしい。



/boot/grub/menu.lstに


# For booting Linux
title Linux-2.6.8.1
root (hd0,2)
kernel (hd0,0)/bzImage-2.6.8.1 root=/dev/hda3 max_loop=255
#initrd /initrd.img

と書いてリブートしてみると、dmesgに

[中略]
Kernel command line: root=/dev/hda3 max_loop=255
[中略]
loop: loaded (max 8 devices)

あれれ?



実際にloopデバイスでmountされている数は変わらず...



もう一度loop.cをよく見てみると、


[中略]
/*
* And now the modules code and kernel interface.
*/
MODULE_PARM(max_loop, "i");
MODULE_PARM_DESC(max_loop, "Maximum number of loop devices (1-256)");
MODULE_LICENSE("GPL");
MODULE_ALIAS_BLOCKDEV_MAJOR(LOOP_MAJOR);
[中略]
#ifndef MODULE
static int __init max_loop_setup(char *str)
{
max_loop = simple_strtol(str, NULL, 0);
return 1;
}
__setup("max_loop=", max_loop_setup);
#endif

ということで、loopデバイスドライバをモジュールにしていると、

カーネルの起動パラメータではだめってことね。(当たり前か(^^;)



気を取り直して、/etc/modulesに


loop max_loop=255

を追加して、再起動。



dmesgにも


loop: loaded (max 255 devices)

とでて、10個のISOイメージファイルが無事mountできました。


shibata@hcube:~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda3 75816576 59665920 12299368 83% /
tmpfs 249940 0 249940 0% /dev/shm
/dev/hda1 120995 5482 109265 5% /boot
/home/BURNDONE/E-LIKE.iso9660
4592718 4592718 0 100% /home/ISO9660/E-LIKE
/home/BURNDONE/J-LIKE.iso9660
4596660 4596660 0 100% /home/ISO9660/J-LIKE
/home/BURNDONE/E-SOSO.iso9660
4047640 4047640 0 100% /home/ISO9660/E-SOSO
/home/BURNDONE/J-SOSO.iso9660
4547910 4547910 0 100% /home/ISO9660/J-SOSO
/home/BURNDONE/CDIMAGE.iso9660
2489058 2489058 0 100% /home/ISO9660/CDIMAGE
/home/BURNDONE/HGLAN.iso9660
377622 377622 0 100% /home/ISO9660/HGLAN
/home/BURNDONE/OBS-HDD.20040823.iso9660
3746830 3746830 0 100% /home/ISO9660/OBS-HDD.20040823
/home/BURNDONE/hone.iso9660
2069910 2069910 0 100% /home/ISO9660/hone
/home/BURNDONE/hong.Win.20040907.iso9660
2205856 2205856 0 100% /home/ISO9660/hong.Win.20040907
/home/BURNDONE/www.20040506.iso9660
1905944 1905944 0 100% /home/ISO9660/www.20040506



��長いな(^^;


2004年9月7日火曜日

初代OBSのディスク挿換

まぁ、手順メモです。

【概要】
・OBSに入れていた40GBのディスクをUSB外付け箱用に取り出して、
 ノートPC(hobbs)のバックアップにする。
・代わりにUSB外付け箱に入っていた6.5GBを初代OBSへ。

【OBS状況】
hcube:/home/shibata# fdisk /dev/sda
The number of cylinders for this disk is set to 4864.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)
Command (m for help): p
Disk /dev/sda: 40.0 GB, 40007761920 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 4864 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 4012 32226358+ 83 Linux
/dev/sda2 4013 4226 1718955 82 Linux swap
/dev/sda3 4227 4864 5124735 de Dell Utility
Command (m for help): q
【40GBHDDかの吸い出し】
 (1)Linuxパーティション
503 mount -t ext2 /dev/sda1 /mnt/
504 cd /mnt
505 ls
506 mkdir /home/OBS-HDD.20040823
507 ls
508 cp -a * /home/OBS-HDD.20040823/
 (2)リカバリ用パーティション
 hcube:/# dd if=/dev/sda3 of=/home/OBS-HDD.20040823/dev.sda3.dd
 10249470+0 records in
 10249470+0 records out
 5247728640 bytes transferred in 352.366105 seconds (14892830 bytes/sec)
 hcube:/# sync
【6.5GBHDDへの書き込み】
523 cd /home/OBS-HDD.20040823/
524 ls
525 mkswap /dev/sda2
526 sync
527 mount -t ext2 /dev/sda1 /mnt/
528 ls /mnt
529 ls
530 ls proc/
531 cd proc/
532 rm -rf *
533 ls
534 cd ..
535 ls
536 ls lost+found/
537 rm -rf lost+found/
538 ls
539 mv dev.sda3.dd ../OBS.dev.sda3.dd
540 ls
541 cp -a * /mnt/
542 df
543 sync
【ディスク入れ替えと再立ち上げ】
obu:/home/shibata# dmesg |more
Linux version 2.4.13 (root@obu.uriuri.com) (gcc version 2.95.4 20011002 (Debian prerelease)) #2 Sun May 5 10:24:09 JST 2002
On node 0 totalpages: 4096
zone(0): 4096 pages.
zone(1): 0 pages.
zone(2): 0 pages.
Kernel command line: console=ttyS0,9600 console=ttyS1,115200 root=/dev/hda1 ro
Decrementer Frequency = 184320000/60
Calibrating delay loop... 48.94 BogoMIPS
Memory: 14576k available (1092k kernel code, 388k data, 44k init, 0k highmem)
Dentry-cache hash table entries: 2048 (order: 2, 16384 bytes)
Inode-cache hash table entries: 1024 (order: 1, 8192 bytes)
Mount-cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Buffer-cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
Page-cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
POSIX conformance testing by UNIFIX
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
RTC Backup utility
LED driver version 1.0.0
Push switch driver v0.01
Starting kswapd
CPM UART driver version 0.03
ttyS00 at 0x0280 is a SMC
ttyS01 at 0x0000 is a SCC
pty: 256 Unix98 ptys configured
block: 64 slots per queue, batch=8
RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 6144K size 1024 blocksize
Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 6.31
ide: Assuming 50MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
IDE driver for OBS Version 1.2.0
IDE init timeout
hda: HITACHI_DK239A-65, ATA DISK drive
ide0 at 0xc2000010-0xc2000017,0xc200200c on irq 8
hda: 12685680 sectors (6495 MB) w/512KiB Cache, CHS=13424/15/63
Partition check:
hda: [PTBL] [839/240/63] hda1 hda2
eth0: FEC ENET Version 0.2, FEC irq 3, MII irq 10, addr 00:80:6d:47:0a:97
eth0: Phy @ 0x0, type 78Q2120 (0x0300e54b)
eth1: CPM ENET Version 0.2 on SCC2, 00:80:6d:47:0a:98
loop: loaded (max 8 devices)
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP, IGMP
TCP: Hash tables configured (established 1024 bind 1024)
Linux IP multicast router 0.06 plus PIM-SM
NET4: Unix domain sockets 1.0/SMP for Linux NET4.0.
VFS: Mounted root (ext2 filesystem) readonly.
Freeing unused kernel memory: 44k init
Unable to handle swap header version 16777216
Unable to handle swap header version 16777216
eth0: config: auto-negotiation on, 100FDX, 100HDX, 10FDX, 10HDX.
eth0: status: link up, 100 Mbps Full Duplex, auto-negotiation complete.
Adding Swap: 294832k swap-space (priority -1)
 mkswapし直してswapon -a

韓国館別館

先日、某師匠と言ったお店。


食べた中でのおすすめは、
・上タン:ごま油がさっと塗ってあって美味。
・ねぎ塩タン:ネギたっぷりでタンも厚め。美味。
・上カルビ:んもー、とろりとうまかった。
かな。

骨付きカルビも食えばよかったなぁ。

白ご飯を頼むと、プサンで食べたときと同じく、
金属製の食器ででてきました。

��サービスででてきた青唐辛子の赤唐辛子味噌漬け(?)は
��辛くて食べられず(^^;

ペンギン付きSuica

従来のSuicaだとキオスクで買い物できないとか、
Icocaと相互乗り入れできないとかいう話があったので
本日交換してみた。

Suica発行機に入れて「交換」を選択するだけでさっくり入れ替え完了。
あっというまでした。



これだと、既存ユーザもあまり文句を言わずに切り替えるかな。

同時に切り替えた同僚が「Linuxみたいにペンギンがついてて良いな(^^)」と
言っていたのがまた良い(^^;

台風18号

例によって、Joint Typhoon Warning Center Productsより。

まるでデジャヴという感じの経路。



台風16号より西寄りに経路を取ると、福岡も厳しいかなぁ。



2004年9月5日日曜日

ATKOXのためのrcファイル


woodyに戻しても、バックアップを取っていた/homeをかぶせると、

すぐにはatokxは動かなかった。



必要なDaemonは動いていたので、新規ユーザを追加して調べると、

以下のrcファイル群の設定で動いた。



��その昔、Webで調べた気もするが。



~/.bash_profile


if [ -f "/etc/profile" ]; then
. /etc/profile
fi

export IGNOREEOF="255"
export LANG="ja_JP.eucJP"
export PAGER="lv"
export PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/games:/sbin:/usr/sbin"
export PS1='[\u@\h \W]\\$ '
#export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS="@im=htt"

#export EDITOR="xemacs"
#export EDITOR="emacs"
#export EDITOR="mule"
#export EDITOR="vi"
#export USERNAME=`id -un`
#export XNLSPATH="/usr/X11R6/lib/X11/locale"

#setterm -blank 0
umask 002
mesg n

if [ -f ".bashrc" ]; then
. .bashrc
fi



~/.xinitrc


#!/bin/sh

xrdb -merge ~/.Xdefaults
#ssh-add ~/.ssh/identity ~/.ssh/id_dsa < /dev/null &
#kinput2 &

atokstart=/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
if [ -f "$atokstart" ]; then
. $atokstart
fi

if [ -f ~/.xinitrc-desktop ]; then
. ~/.xinitrc-desktop
else
exec rxvt
fi



でも、なんでバックアップからかぶせたのに動かなかったんだろうか...

sargeで困った

手元のノートPCをwoodyからsargeに(無理矢理)したら、あれもこれも動かなくなった(^^;

��サーバとしてなら動くんだけど、
��Xを使うマシンとしては、KDEだのなんだのが、軒並み動かず。

今やっと復活。
もう少し待ってからにしよう。弱いな(^^;

��ちなみに、家庭内サーバ機は複数sidです。

2004年9月4日土曜日

初代OBS

初代OBSを人に上げたので、私の手元からは無くなりました。

��2台持っていたけど、どちらも嫁入り。

後は某所に置いてあるOBSS(OBS200)とOBS266のみ。

このグラフの見せ方って...

日経の1面から。



ものすごく急速に立ち上がっているように見えるけど、
横軸に注意が必要よね。

ダンシング80’s

��元気のもとって、欲しいなぁ。

学生時代に同じ下宿(^^;にいた奴が、
「落ち込んだときにはブロンディのCall Meを大音量で聞くのが効く」
って言ってたなぁ。

今聞いてます。


私はThe Reflex / Duran Duranとか
Relax / Frankie goes to Hollywood
でちょっと元気になるかも。

2004年9月3日金曜日

astaro

��こっちにも書いとくか。

www.astaro.comの日本のミラーサイトは
Astaro Security Linux V4にあるように、
his.luky.orgでやってます。

��って、それだけのことなんだけど。

2004年9月2日木曜日

仕事

仕事って、追われるものではなくて、追うものなんだろうな。

追われると楽しくない。
追うと楽しい。

楽しくないと逃避行動に出る(^^;
楽しいとさばける。

さばけると、ますます楽しい。

そうは言っても、つらくて、髪の毛が抜けるときもあるわな(--;

今日のhddtemp....9月突入記念

今日のhddtemp....梅雨明け記念以来、久々。

室温は27.5℃。かなり涼しく感じる。

Blogサーバ兼TVキャプチャbox

hobby:/home/shibata# date
2004年 9月 2日 木曜日 02:16:25 JST
hobby:/home/shibata# hddtemp /dev/hd[aceg]
/dev/hda: ST380021A: 33°C
/dev/hdc: ST380021A: 34°C
/dev/hde: HDS722516VLSA80: 35°C
/dev/hdg: HDS722516VLSA80: 36°C


OBS266(FANなし。自然空冷)

hits:/home/shibata# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: IC25N040ATCS05-0: 38°C


HD-HGLAN160 w/Debian(標準FAN+外付け追加FAN)

root@hglan160.uriuri.com:/home/shibata# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: SAMSUNG SV1604N: 35 C


ほんとに今日は涼しいなぁ。

2004年9月1日水曜日

OSS

��いつだったか、ATMとかCDって、業種によって略語の意味が異なるって書いたな。

OSSも色々あるらしい。

コンピュータ系
・Open Source Software
・Open Source Solution
・Operating System Software
・Open Sound System
・Optical Storage Symposium

サービス系・業務系
・One Stop Service
・One Stop Shop
・Out Sourcing Service
・Operations Support Systems

その他
・Open Spaces Society
・Office of Strategic Services
・大阪ガスセキュリティサービス

(^^;

今週の欲しいもの2004.09.01

��とうとう、9月か...

AOpen VA2000(MP2 PCI TUNER VA2000MAX-GRSNT6(LP_J)
Linuxで動かないかなぁ。

日立 Microdrive 4GB(PCF-UK3K4-4)(CF型HDD,4GB,CF Type2)
米国ではiPod miniを買って、このMicrodriveを外して、それぞれバラで売る業者があるとか無いとか。

アイアールキューブ IR-ICF11S(CF-IDE変換アダプタ,IDEコネクタ直結型)
マザーボードのコネクタ直結ではなく、ケーブル経由の奴は持っているけど。

丸紅インフォテック D Cube collo(NMP-40E)(ペンダント型MP3プレイヤー,写真表示機能付き,256MB)
トレたまでやっていた奴だな。

VisiKey
Enhanced Visibility Internet Keyboard(英語キーボード,PS/2またはUSB)

ローマ字入力しかしないので、これで良いんだけど。10キーなしが欲しいな。

gumstix waysmall 400ax-bt(小型Linuxサーバ)
いっそ、USBバスパワーで動くようにして、ノートPCに接続すると、vnc経由とかX経由でLinuxが動くようなのが欲しいな。
��一時期、OpenBlockSをそう言う使い方にしていた。
��ノートPC側のドライブをnfsとかsmbfsでmountしてあげれば、それなりに使えないかな。
��VMwareでやるよりいい感じかも知れないと思うけど。