2004年10月31日日曜日

福岡シリコンバレーベンチャー訪問ツアーのご案内

福岡シリコンバレーベンチャー訪問ツアー
川原英哉氏と会えるってのが良いよね。
See Project Looking Glass

しかし、「福岡県サンフランシスコ事務所」と言うのがあったのか。
県のホームページを探したけど、見つからないが、
いつか行ったときに活用させていただきたいところだが、どこにあるんだろう。

mixi

mixi

なんかもう、この時間帯は遅くて、だめだな。


Stock Webby Simulation

Stock Webby Simulation

お金はないけど、401Kなど個人での資産運用をしなければならない時代になり、
株のことも知っておかなければならないようだし、
経済の勉強にでもなればと、試しに申し込んでみた。

��実際にやるには、相当勉強しないとだめそうだなぁ。

NHK 21世紀ビジネス塾: 苦情クレーム博覧会2004

NHKの21世紀ビジネス塾で10/29に放映されたものの中で紹介されていた。

苦情クレーム博覧会2004:福井商工会議所があなたの苦情を買います。

クレームを買うという発想はなかなか良い。
しかし、それよりすばらしいのは商工会議所がやっているという点だ。

良いねぇ。

2004年10月30日土曜日

いつも探してしまうperlでのファイル内文字列置換(その3)


いつも探してしまうperlでのファイル内文字列置換(その2)の続き?



よく考えたら(考えなくても(^^;)、複数行にマッチして、その行を特定のパターンに置き換えるだけなら、patchと言う強い武器があった。(ちょっと条件は付くが)



ここに、aaaa.txtと言うファイルがある。


<!--hogehoge-->
<!--hogehoge-end-->

この2つのタグの間に何かを挟みたいとする。

また、この2つのタグは対象ファイルに1回しか現れないとする。

対象ファイルが一つならすぐ修正だが、同じ変更を大量のファイルにやる場合が問題。





このaaaa.txtを下記のように書き換えたいとする。


<!--hogehoge-->
abc def ghi
jkl mno pqr
stu vwx yz
<!--hogehoge-end-->

上記のファイルをbbbb.txtと言う名前で作る。

作った後でdiff -pをとる。

$ diff -p aaaa.txt bbbb.txt
*** aaaa.txt Sat Oct 30 14:09:29 2004
--- bbbb.txt Sat Oct 30 14:09:49 2004
***************
*** 1,2 ****
--- 1,5 ----
<!--hogehoge--*gt;
+ abc def ghi
+ jkl mno pqr
+ stu vwx yz
<!--hogehoge-end-->

間に挟む処理が書かれている。ここで、

diff -p aaaa.txt bbbb.txt > ab.patch

とかで、patchfileを作成する。



後はfind -execで順にpatchを当てる...と良いはずだが、なんだかうまくいかない(--;

結局find -printで出た対象ファイル名をちょっと加工してshellに食わせて処理。

まぁいいか。


Pure 80's Rocks / (Dol) [IMPORT]


Tears for FearsのShoutとEverybody wants to rule the world、
そしてSwing Out SisterのBreakoutが入っているので久々にDVDを買ってみた。

上記の3曲は期待通りの良い感じ(^^)

そのほかにはThe BugglesのVideo killed the radio starが初めて画像を見て新鮮だったかな。

何となく時間が短い感じがしてもうちょっとみたくなる感じ。

パッケージの中のリーフレットをみるとPUREシリーズって
80'sが計5種類あり、そのほかにも70's、90's、FUNKが2種類、Discoが3種類、あとはJazz、Blues、LOVE、Tenors、HIP HOP、Reggaeと
全部で19種類あるようだ。

2004年10月29日金曜日

メモリ使い切り


なんだか、apacheや各種プロセスがkillされていた。

/var/log/messagesをみると、


Oct 28 18:00:16 his kernel: __alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d2/0)
Oct 28 18:01:25 his kernel: VM: killing process apache
Oct 28 18:01:25 his kernel: __alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d2/0)
[以下略]

みたいな感じ。



10分ごとにtopの結果をファイルにとっているが、それをみると、

17:50時点では重たいながらも正常で


17:50:27 up 4 days, 17:37, 1 user, load average: 8.07, 6.14, 5.42
99 processes: 94 sleeping, 4 running, 1 zombie, 0 stopped
CPU states: 59.2% user, 18.3% system, 0.7% nice, 21.8% idle
Mem: 1033616K total, 565472K used, 468144K free, 13828K buffers
Swap: 999920K total, 490880K used, 509040K free, 6620K cached

PID UID PRI STAT %CPU %MEM TIME COMMAND
4494 1005 14 R 99.5 0.1 3:37 /usr/bin/perl /usr/local/namazu/bin/mknmz
5953 0 9 D 23.8 44.8 1:43 /bin/sh /etc/cron.daily/integrit
26396 65534 9 D 5.9 4.8 1523m /usr/bin/perl /usr/bin/mhonarc /home/his/
4986 1000 12 R 4.2 0.0 0:00 /usr/bin/top -n1 -b
26597 33 9 D 1.7 0.1 0:00 /usr/sbin/apache
11 0 9 SW 0.8 0.0 15:22 kjournald
14477 0 15 R N 0.8 0.0 45:54 integrit -C /etc/integrit/integrit.conf -c
22438 33 9 S 0.8 0.1 0:00 /usr/sbin/apache
1 0 9 S 0.0 0.0 0:10 init [2]
2 0 9 SW 0.0 0.0 0:00 keventd
3 0 19 SWN 0.0 0.0 0:02 ksoftirqd_CPU0

となっている。







しかし、18:00にとったものは、1分以上遅れてファイルに書き出されている上に、

下記のように突然メモリとswapを使い切っている。


18:01:28 up 4 days, 17:48, 1 user, load average: 36.37, 29.85, 17.13
125 processes: 114 sleeping, 9 running, 2 zombie, 0 stopped
CPU states: 59.2% user, 18.4% system, 0.7% nice, 21.8% idle
Mem: 1033616K total, 1021996K used, 11620K free, 13336K buffers
Swap: 999920K total, 999920K used, 0K free, 11000K cached
PID UID PRI STAT %CPU %MEM TIME COMMAND
5 0 20 RW 79.8 0.0 15:10 kswapd
5006 0 15 R 66.9 91.4 1:29 /bin/sh /etc/cron.daily/integrit
5146 1000 15 R 8.0 0.0 0:00 /usr/bin/top -n1 -b
5120 1000 10 R 2.4 0.1 0:00 /usr/bin/perl -T -w /usr/local/bin/spamass
5136 1006 10 D 2.4 0.1 0:00 /usr/local/bin/perl /home/linew/fml/msend.
11 0 10 DW 0.8 0.0 15:22 kjournald
5001 33 9 R 0.8 0.1 0:10 /usr/sbin/apache
5114 0 9 D 0.8 0.2 0:04 /usr/bin/perl /usr/sbin/checkservice -l /v
5155 0 10 D 0.8 0.0 0:00 /bin/sh /root/bin/rdf-renew.sh
5162 33 10 D 0.8 0.1 0:00 /usr/sbin/apache
1 0 8 S 0.0 0.0 0:10 init [2]
18:01:28 up 4 days, 17:48, 1 user, load average: 36.37, 29.85, 17.13
122 processes: 108 sleeping, 12 running, 2 zombie, 0 stopped
CPU states: 59.2% user, 18.4% system, 0.7% nice, 21.8% idle
Mem: 1033616K total, 1022480K used, 11136K free, 13528K buffers
Swap: 999920K total, 999920K used, 0K free, 11144K cached
PID UID PRI STAT %CPU %MEM TIME COMMAND
2 0 9 SW 99.9 0.0 0:02 keventd
5 0 20 RW 99.9 0.0 15:10 kswapd
197 0 9 S 99.9 0.0 0:09 /sbin/klogd
393 0 6 R 99.9 0.0 0:10 /usr/sbin/cron
26396 65534 9 R 99.9 1.5 1524m /usr/bin/perl /usr/bin/mhonarc /home/his/
24144 0 9 S 99.9 0.1 0:13 /usr/sbin/named
14477 0 15 R N 99.9 0.0 46:00 integrit -C /etc/integrit/integrit.conf -c
16651 33 9 D 99.9 0.1 0:12 /usr/sbin/apache
18217 33 9 D 99.9 0.1 0:11 /usr/sbin/apache
20436 33 9 D 99.9 0.1 0:14 /usr/sbin/apache
22449 33 8 D 99.9 0.1 0:18 /usr/sbin/apache



そして5分後には元に戻っている。


18:05:02 up 4 days, 17:52, 1 user, load average: 10.23, 22.72, 17.16
105 processes: 100 sleeping, 4 running, 1 zombie, 0 stopped
CPU states: 59.1% user, 18.4% system, 0.7% nice, 21.8% idle
Mem: 1033616K total, 275068K used, 758548K free, 66640K buffers
Swap: 999920K total, 471280K used, 528640K free, 76756K cached
PID UID PRI STAT %CPU %MEM TIME COMMAND
5916 1004 8 R 24.3 0.3 0:00 /usr/bin/perl /usr/bin/mhonarc /home/ml/ju
5918 0 15 D 16.8 0.2 0:00 /usr/local/bin/perl /usr/local/bin/ftpmirr
5904 1005 11 R 12.1 0.2 0:00 /usr/local/bin/perl /home/luka/fml/msend.p
5917 1000 13 R 3.7 0.0 0:00 /usr/bin/top -n1 -b
11 0 9 SW 0.9 0.0 15:22 kjournald
5856 0 9 D 0.9 0.0 0:00 find / /boot /boot.bak /usr /boot.old /hom
1 0 8 S 0.0 0.0 0:10 init [2]
2 0 9 SW 0.0 0.0 0:03 keventd
3 0 19 SWN 0.0 0.0 0:02 ksoftirqd_CPU0
4 0 19 SWN 0.0 0.0 0:00 ksoftirqd_CPU1
5 0 9 SW 0.0 0.0 15:19 kswapd



毎時0分に動いているバッチが臭い。

17:00に動いているMLへの新着メールのrssでの情報提供(その4)のバッチのログをみるとlinux-kernel MLへの投稿が650通以上届いていたことがわかった。

これが、非力なサーバにとっては大量のrss作成となって滞留していたのではないかなぁと言う感じ。



とりあえず、MLへの新着メールのrssでの情報提供(その4)のttrss-multi.plのwhileループの中にsleep 1;を入れてゆっくり取得するようにしてみた。

これで良くなるかなぁ。


2004年10月28日木曜日

手順

同じことをやるにしても、手順を間違えるとうまく進まないな。

��って、以前にも同じようなことを書いたような気がするけど。

スタイルがわかっている者同士だと、多少の手順の入れ違いは許容してもらえることもあるけど、そうでない場合には手順の間違いにより思ってもみなかった誤解を生んだりして。

まぁ、何かするから、問題が起きるのであって、
何もしないより良いと考えて、めげずに行くか...



今週の孫子の一言 ~Back Number~

週刊『孫子兵法』徹底ガイド:拙速


��いや、だからといって、毎度スピード優先で稚拙な進め方で良いとは
��決して思っておりませんm(_|_)m

2004年10月27日水曜日

netstat(その2)


netstatの続きとしての観測。




稼働中のインターネット接続 (w/oサーバー)
Proto 受信-Q 送信-Q 内部アドレス 外部アドレス 状態
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57236 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57490 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56220 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:51324 ftp.opengroupware.o:ftp ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57012 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56497 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www lj1170.inktomisea:46815 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:54266 ftp.opengroupw:ftp-data ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57309 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54285 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54286 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54287 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54288 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57236 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54290 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54291 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54292 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54293 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54294 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57490 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54295 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54296 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54297 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54298 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54299 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54300 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54301 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54302 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54303 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54304 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54305 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54306 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 210.203.222.218:54307 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:51324 ftp.opengroupware.o:ftp ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:54275 ftp.opengroupw:ftp-data ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57012 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56497 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57790 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57309 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www p051171.ppp.asahi:62291 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57597 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56837 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56576 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www p051171.ppp.asahi:62377 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:ssh p8133-ipad81marun:34445 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57116 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57408 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56671 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www mito-natto.sk.q.t:62662 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:57696 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:pop3 his.luky.org:54262 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd42449.teoma.:56947 TIME_WAIT
tcp 0 29024 210.203.222.218:54131 203.143.40.109:3884 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www 61.78.61.168:35868 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www 61.78.61.166:41487 ESTABLISHED
tcp 0 35504 210.203.222.218:53736 203.143.40.109:3644 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www 66.249.66.115:61894 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd460.teoma.co:50411 TIME_WAIT
tcp 0 29400 210.203.222.218:53843 203.143.40.109:3698 ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:www YahooBB2181832080:49553 ESTABLISHED
tcp 0 1 210.203.222.218:54274 203.143.40.109:auth SYN_SENT
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd460.teoma.co:51408 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 218.145.25.50:20448 FIN_WAIT2
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3978 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3979 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3976 TIME_WAIT
tcp 0 52 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3982 FIN_WAIT1
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3980 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3981 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3970 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3968 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3969 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3974 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3975 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3972 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3973 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3967 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3965 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3691 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www p6051-ipbffx01ten:16811 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www egspd460.teoma.co:50801 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3637 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp 203.143.40.109:3880 ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42454.teoma.:54003 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42454.teoma.:54003 TIME_WAIT

ほぼすべてが新しいIPアドレスへのアクセスになったようで。



ramsyさんに指摘されているDNSの逆引き立ち上げももう少しかかるのかな...



Floridaみやげ

某所に立ち寄ったところ、FloridaみやげといってMarlboro LIGHTSを頂いた。

��今吸ってます(^^;

FloridaからCicago経由で30時間近くかかるのね。エコノミーだと大変そう。

��ちゅーか、タバコすえんのがつらい(^^;




http://www.philipmorrisusa.com/home.aspのあちこちを探したけど、
タバコの箱の写真を見つけられず。
まるでタバコを売りたくないかのようなWebページの作りに
苦労と苦悩が忍ばれるなぁ...

2004年10月26日火曜日

netstat

ある瞬間のnetstatの結果


稼働中のインターネット接続 (w/oサーバー)
Proto 受信-Q 送信-Q 内部アドレス 外部アドレス 状態
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp i220-108-210-214.s:1463 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp i220-108-210-214.s:1460 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp i220-108-210-214.s:1456 ESTABLISHED
tcp 0 92 his.luky.org:57268 hitpro.hitachi.co.:smtp ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:smtp hipx.k2q.net:60043 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www spider4.picsearch:53844 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www diamond.friendlyla:1560 ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd409.teoma.co:34414 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www diamond.friendlyla:1559 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:57179 openlab.plathome.co:ftp ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:57220 openlab.platho:ftp-data ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www p1032-ipad09otsu.s:3629 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:pop3 his.luky.org:57267 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www lj1307.inktomisea:41025 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www cr3.turnitin.com:49008 TIME_WAIT
tcp 0 82152 210.203.222.218:www or-65-40-177-183.:16176 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www cr2.turnitin.com:57897 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www lj1058.inktomisea:54808 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42454.teoma.:44065 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www YahooBB21901422016:3843 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www YahooBB21901422016:3841 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42449.teoma.:38969 TIME_WAIT
tcp 0 1088 his.luky.org:ssh R222026.ppp.dion.:33703 ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42454.teoma.:45672 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42449.teoma.:37736 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 61.78.61.168:55642 ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:www YahooBB22108402406:3275 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www c-24-125-101-229.v:4554 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42454.teoma.:45902 TIME_WAIT
tcp 0 0 210.203.222.218:www 61.78.61.166:39787 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www q027164.ppp.asahi:33615 ESTABLISHED
tcp 0 0 his.luky.org:www egspd42454.teoma.:46216 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:www i220-99-208-146.s0:4228 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www 66.249.66.115:41779 TIME_WAIT
tcp 0 0 his.luky.org:smtp modemcable100.184-:1617 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:www 66.249.66.115:42016 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp n219078097020.netv:3564 ESTABLISHED
tcp 0 0 210.203.222.218:ftp n219078097020.netv:3571 ESTABLISHED

DNSの変更が、だいぶ伝搬してきたようで、新しいIPアドレスへのアクセスが増えている。
��しかし、210.203.222.218がhis.luky.orgと認識されないのは、なぜだろう。




2004年10月25日月曜日

今週の欲しいもの2004.10.24


ありゃ。書いているうちに日付が変わってしまった(^^;



オンキヨー SE-U33GX(W)(USBサウンドアダプタ)

やはりちょっと高いなぁ。それと、レコードプレーヤを修理するのが先決だな。



USB SNOWMAN with MUSIC(USB接続アクセサリー,雪だるま型,メロディー機能付き)

買おうかなぁ(^^;



内海産業 BODY MAX(USBカップウォーマー)

女将においしいお茶とかおいしいカフェオレを入れてもらうのだけど、

ついついキーボードをたたいているうちに冷めてしまうことが多い。

これか?(^^;



SanDisk SDCFB-4096-J60(CFカード,4GB,分割利用対応)

分割云々よりも、CFっていつのまにか4GBとか言う容量になっているのに驚き。
ドライブサイズベースで比較すると、2.5"HDDと良い勝負だったりするのでは...



plathome

うーん、なんだか今日は秋葉原のお店は閉まっていたようだな。
移転するのかな?

2004年10月24日日曜日

his.luky.org/search.luky.orgメンテ中(続き)

/etc/apache/httpd.confの中のそれぞれの<NameVirtualHost>の記述を
��つのIPアドレスに関して書き換えて何とか動いているようだが、
まだなんだかおかしい気がする(--;


his.luky.org/search.luky.orgメンテ中

DNSいじったら、apacheのVirtual hostおかしくなった(--;

メンテ中ですm(_|_)m

��夜中に思いつきでやると、思った通りろくなことがない...

iproute2入門(その6)


iproute2入門(その5)の続き。

結論から言うと、できた。



[General]iproute2 と複数インターネット接続(2002.1203)をじっくり読んだ。

BBIQ側のインタフェースeth1にアクセスが来たときだけ、特別なルールテーブルであるBBIQ側の制御にゆだね、そうでないときはmainテーブルの制御にゆだねれば良さそうだ。


ip route add default via 210.203.222.217 table BBIQ

により、BBIQテーブルでのdefault gatewayをまず設定する。



次に


ip route add 0/0 dev eth1 table BBIQ

で、eth1を経由するすべてのアクセスをBBIQテーブルにゆだねる宣言を行う。

��上記を実施したときに、「RTNETLINK answers: File exists 」と言われた場合は、

��やらなくても良いようだ。ちょっと調べる必要アリ。



最後に


ip rule add from 210.203.222.218 lookup BBIQ

として、BBIQテーブルを参照するルールを設定する。

これだけだった。

ちなみに、/proc/sys/net/ipv4/ip_forwardの値は0であれ、1であれ、動いているようだ。



最後にできたrule setとrouting tableを見てみる。


his:/etc/iproute2# ip rule show
0: from all lookup local
32765: from 210.203.222.218 lookup BBIQ
32766: from all lookup main
32767: from all lookup default

his:/etc/iproute2# ip route list table BBIQ
default via 210.203.222.217 dev eth1

今日のところは以上。



iproute2入門(その5)


iproute2入門(その4)の続き。



簡単なソースポリシールーティングの最後の方に書いてある


ip route flush cache

を実行したのだが、どうもうまくいかない。



シリアルで入ってtetherealでパケットを見てみると、


his:~# tethereal -i eth1
Capturing on eth1
0.000000 ppps0328.hakata02.bbiq.jp -> 210.203.222.218 TCP 34429 > ssh [SYN] S0
0.000256 Intel_0f:ee:70 -> ff:ff:ff:ff:ff:ff ARP Who has 202.226.241.201? Te8
0.999143 Intel_0f:ee:70 -> ff:ff:ff:ff:ff:ff ARP Who has 202.226.241.201? Te8
1.998984 Intel_0f:ee:70 -> ff:ff:ff:ff:ff:ff ARP Who has 202.226.241.201? Te8
2.996344 ppps0328.hakata02.bbiq.jp -> 210.203.222.218 TCP 34429 > ssh [SYN] S0
8.996557 ppps0328.hakata02.bbiq.jp -> 210.203.222.218 TCP 34429 > ssh [SYN] S0

てな感じ。

なんで、遠くのhostに対してarpするんだろう。何か設定が足りないのかな。

��下記URLを参考に調べ中...

http://www.monochrome.jp/~katsuwo/debian/tips/iproute2.html
http://www.hyperdyne.co.jp/%7Eoohashi/work/redhat/iproute2/01.shtml



iproute2入門(その4)


iproute2入門(その3)の続き。



複数のアップリンク/プロバイダに対するルーティング

まさに、やりたいのはこれ(^^)


________
+--------+ /
219.99.179.129 | | |
+-------------------+ qidc +-------
__ 219.99.179.188 | | | /
___/ \_ +--------+----------+ +--------+ |
_/ \__ | eth0 | /
/ \ | | |
| Maintenance -----+eth2 his.luky.org | | The Internet
\_ LAN __/ | | |
\__ __/ | eth1 | \
\___/ +--------+----------+ +--------+ |
210.203.222.218 | | | \
+-------------------+ BBIQ +-------
210.203.222.217 | | |
+--------+ \________

トポロジも例題そのまんま。

��しかし、話はそんなに簡単ではなかった。




アクセス分割

まずは、/etc/iproute2/rt_tables


#
# reserved values
#
255 local
254 main
253 default
0 unspec
#
# local
#
1 inr.ruhep
200 qidc
201 BBIQ

Debian/woodyの標準設定に、最後の2行を追加した。

例題をベースに考えるに、ルーティングの設定は以下のようになった。


#
ip route add 219.99.179.128 dev eth0 src 219.99.179.188 table qidc
ip route add default via 219.99.179.129 table qidc
ip route add 210.203.222.216 dev eth1 src 210.203.222.218 table BBIQ
ip route add default via 210.203.222.218 table BBIQ
#
ip route add 219.99.179.128 dev eth0 src 219.99.179.188
ip route add 210.203.222.216 dev eth1 src 210.203.222.218
#
ip route add default via 219.99.179.129
#
ip rule add from 219.99.179.188 table qidc
ip rule add from 210.203.222.218 table BBIQ
#
ip route add 192.168.200.0 dev eth2 table qidc
ip route add 210.203.222.216 dev eth1 table qidc
ip route add 127.0.0.0/8 dev lo table qidc
#
ip route add 192.168.200.0 dev eth2 table BBIQ
ip route add 219.99.179.128 dev eth0 table BBIQ
ip route add 127.0.0.0/8 dev lo table BBIQ

上記の設定は間違いであり、動いていない。

続きiproute2入門(その5)iproute2入門(その6)を読むべし。


iproute2入門(その3)

iproute2入門(その2)の続き。



Rules - ルーティングポリシーデータベース


shibata@his(15)$ ip rule list
0: from all lookup local
32766: from all lookup main
32767: from all lookup default

標準設定そのままだな。





簡単なソースポリシールーティング

まずはドキュメント通りlocal tableから。


shibata@his(16)$ ip route list table local
broadcast 219.99.179.191 dev eth0 proto kernel scope link src 219.99.179.188 broadcast 127.255.255.255 dev lo proto kernel scope link src 127.0.0.1
local 219.99.179.188 dev eth0 proto kernel scope host src 219.99.179.188
broadcast 192.168.200.255 dev eth2 proto kernel scope link src 192.168.200.188
local 192.168.200.188 dev eth2 proto kernel scope host src 192.168.200.188
broadcast 210.203.222.216 dev eth1 proto kernel scope link src 210.203.222.218
broadcast 192.168.200.0 dev eth2 proto kernel scope link src 192.168.200.188 local 210.203.222.218 dev eth1 proto kernel scope host src 210.203.222.218
broadcast 127.0.0.0 dev lo proto kernel scope link src 127.0.0.1
local 127.0.0.1 dev lo proto kernel scope host src 127.0.0.1
broadcast 219.99.179.128 dev eth0 proto kernel scope link src 219.99.179.188 broadcast 210.203.222.223 dev eth1 proto kernel scope link src 210.203.222.218
local 127.0.0.0/8 dev lo proto kernel scope host src 127.0.0.1

次に、main table


shibata@his(17)$ ip route list table main
210.203.222.216/29 dev eth1 proto kernel scope link src 210.203.222.218
219.99.179.128/26 dev eth0 proto kernel scope link src 219.99.179.188
192.168.200.0/24 dev eth2 proto kernel scope link src 192.168.200.188
default via 219.99.179.129 dev eth0

これも、標準ままですね。


iproute2入門(その2)


iproute2入門(その1)の続き。



ARP


shibata@his(7)$ ip neigh show
219.99.179.189 dev eth0 lladdr 00:40:f4:2a:2a:fb nud stale
219.99.179.187 dev eth0 lladdr 00:40:63:c0:c9:9f nud reachable
219.99.179.129 dev eth0 lladdr 00:09:e8:c9:ea:ff nud reachable

あちこちにpingした後は、


shibata@his(14)$ ip neigh show
219.99.179.187 dev eth0 lladdr 00:40:63:c0:c9:9f nud reachable
192.168.200.134 dev eth2 lladdr 00:00:e2:3d:09:ed nud stale
192.168.200.82 dev eth2 lladdr 00:00:e2:43:89:65 nud stale
192.168.200.83 dev eth2 lladdr 00:20:ed:83:55:3a nud stale
192.168.200.84 dev eth2 lladdr 00:00:e2:45:e6:a4 nud stale
219.99.179.129 dev eth0 lladdr 00:09:e8:c9:ea:ff nud reachable
210.203.222.221 dev eth1 nud failed
210.203.222.220 dev eth1 nud failed
210.203.222.219 dev eth1 nud failed
210.203.222.217 dev eth1 lladdr 00:10:db:78:08:b0 nud stale

staleと言うのは『これが意味するのは、位置情報はまだ有効であるものの、そのマシンと最初にやり取りをする際には確認が必要である、ということです。』とのこと。




iproute2入門(その1)


iproute2 入門を見ながら勉強中。



ip にリンクを表示させる


shibata@his(4)$ ip link list
1: lo: mtu 16436 qdisc noqueue
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: eth0: mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:02:b3:28:33:47 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: eth1: mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:a0:c9:0f:ee:70 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
4: eth2: mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:a0:c9:0a:87:d2 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff





ip に IP アドレスを表示させる

shibata@his(5)$ ip address show
1: lo: mtu 16436 qdisc noqueue
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
2: eth0: mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:02:b3:28:33:47 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 219.99.179.188/26 brd 219.99.179.191 scope global eth0
3: eth1: mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:a0:c9:0f:ee:70 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 210.203.222.218/29 brd 210.203.222.223 scope global eth1
4: eth2: mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:a0:c9:0a:87:d2 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.200.188/24 brd 192.168.200.255 scope global eth2



ip に経路を表示させる


shibata@his(6)$ ip route show
210.203.222.216/29 dev eth1 proto kernel scope link src 210.203.222.218
219.99.179.128/26 dev eth0 proto kernel scope link src 219.99.179.188
192.168.200.0/24 dev eth2 proto kernel scope link src 192.168.200.188
default via 219.99.179.129 dev eth0

なるほど、『iproute は「リンク」と「IP アドレス」という二つの概念を切り離しています。』と言うのがわかる気がする表示だな。



��新潟近辺で強い地震があったみたいだな。

��大丈夫かな。


his.luky.orgメンテナンス内容


忘れないように整理。


  • とりあえず使っていなかったieee-1394インタフェースボードをはずす。
  • 電源ユニットも変えてみた。ちょっと容量を多めに(350W -> 400W)。
  • NICを1枚追加(計3枚。全部EtherExpress100系)。
  • eth0は表のサービスLANへ。
  • eth1はBBIQへ。まだ完全に動いていない。
  • eth2は裏のメンテナンスLANへ。
  • ttyS0を隣のマシンとつないで、ネットワーク設定をチョンボっても何とかなるように。



裏のeth2は別として、eth0とeth1のそれぞれへのアクセスは、それぞれに返すようにiproute2で設定を始めるところ。

以前、インターネット久留米にhis.luky.orgを置いていたときにちょっとだけいじったことがあったけど、なかなかうまくいかなかった経験がある。

数年ぶりに再チャレンジかな。




2004年10月23日土曜日

search.luky.orgとhis.luky.orgメンテナンス予定

10/23の13:00~17:00メンテナンスでsearch.luky.orgとhis.luky.orgが止まります。

あしからず。

そのうち、IPアドレスも変わるかも。

2004年10月22日金曜日

大局を観る―米長流・将棋と人生 NHK人間講座



現在まさに放映中のNHK人間講座のテキストである。

私の将棋は下手の横好きなのだが、棋士の中では米長永世棋聖が実は好きな棋士の筆頭である。
その米長永世棋聖が8回シリーズで語ってくれるので、観ないわけはない。

��回シリーズの題名は、http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200410/wed.htmlに書いてある通りだが、現時点では第3回まで放映されている。

第1回放映の「将棋の魅力」の中ででてきた升田幸三元名人がGHQに呼ばれて将棋に関して語った逸話もでてきて面白い。

��升田幸三も、また好きな棋士である。
��その昔、テレビで生前の対局を観た記憶がかすかにある。

上記の逸話は「月下の棋士」にも若干アレンジされてでてきていたので知っていたが、チェスとの比較の話は今回初めて知った。

その後の回次も面白そうな話がでてくる。
まだまだ本編放映中であるし、再放送、再々放送もあるので、テキストを見ながら放映も見るとまた面白いと思う。

ちなみに、月下の棋士も全巻もっているけど、こちらも良いすよ(^^;


��両書とも、本ページの画像と実際の表紙は違いますので念のため。

オレオレ詐欺来る

実家にオレオレ詐欺の電話があったようだ。

幸い、詐欺未遂犯が致命的な間違いを犯したおかげで、
親は早々に詐欺と見破ったようである。

��釣られたふりをするほど、親も場慣れはしていなかった(^^;
��それにしても、どこからどのように名簿が漏れているのかなぁ。

親曰く「四十過ぎのいい大人が、高々数十万円で実家に金の工面でそう易々と助けを求めるわけ無いじゃないの。」

まぁ、その通りである(^^;
しかし、だまされる人が多いのも事実で。

2004年10月20日水曜日

私の周りの名言(20)

痛い目にあった人曰く、

「何はともあれ(データ)バックアップ!」
「転ばぬ先のsync3回。」
「とにかく作業ログをとる。」
「アスタリスク打つな。明日リスクだ(^^;」


��オヤジ臭いのが玉に瑕。

いつも探してしまうperlでのファイル内文字列置換(その2)



perl -pi.bak -e 's/変換前文字列/変換後文字列/g' 対象file(s)

だと、変改前文字列が複数行にわたるときにうまくいかない。

s///mとかs///sとかつけてやってみたけど、だめだった。



perldoc perlrunでもう一度よく見てみると、


-p causes Perl to assume the following loop around your
program, which makes it iterate over filename argu-
ments somewhat like sed:

LINE:
while (<>) {
... # your program goes here
} continue {
print or die "-p destination: $!\n";
}

If a file named by an argument cannot be opened for
some reason, Perl warns you about it, and moves on to
the next file. Note that the lines are printed auto-
matically. An error occurring during printing is
treated as fatal. To suppress printing use the -n
switch. A -p overrides a -n switch.

"BEGIN" and "END" blocks may be used to capture con-
trol before or after the implicit loop, just as in
awk.

そうかぁ、一行ずつ読み込むのだからだめなのね。



結局、全部の行を読み込んでやると言うことで、


#!/usr/bin/perl

$aft ='top-line
あーだこーだ。
なんだかんだ。
bottom-line';

my $all_data = '';
while(<>){
$all_data .= $_;
}

$all_data =~ s/top-line\nbottom-line/$aft/sg;

open(ARGVOUT,">$ARGV");
select(ARGVOUT);
print $all_data ;
close(ARGVOUT);

てなことをやる羽目に。

これで、

top-line
bottom-lne

という特定の2行組み合わせの間に所望の行を挟み込むことができる。



しかし、某師匠により、ワンライナーを救う別解を教えてもらえた。





単純に \n でマッチすれば良いのならば
$ echo -n "aaaa\nbbbb\n" | perl -0pe 's/aaaa\nbbbb/match/'
match
でもイケます。\n 以外はマッチさせず! ということならば /s や /m は副作用があるので使わん方が良いと思います。用途によると思いますが。
> なお,この正規表現を使うには,事前に undef $/ としてレコードセパレータ
> を無効にしておく必要があります。
>
> ワンライナーだったら -0 です。


さすが師匠。だてに眉が濃いわけではない(。。)\バキッ☆


MLへの新着メールのrssでの情報提供(その5)

MLへの新着メールのrssでの情報提供(その4)につっこみが入った。

ヘッダがUTF-8なのに、エンコードはJISなので、文字化けが起きているのはわかっていたが、手元のsageだと、ヘッダにあわせてUTF-8で送ると逆に化けていた。

もう面倒なので(^^;、bodyにあわせてヘッダを変えた。

コードをいじったのは、

my $rss = XML::RSS->new(encoding => 'ISO-2022-JP');

の部分のみ。

��まぁ、いいかぁ(^^;

台風23号

毎度、Joint Typhoon Warning Center Productsより。



またかよ!と言う経路。



��海路ロシアへ向かった方々は、今頃大揺れ?
��だいじょうぶだろうか?(^^;

2004年10月18日月曜日

MLへの新着メールのrssでの情報提供(その4)


rssを生成するスクリプト。

ほぼ頂き物そのままで、順番をいじっただけに近い(^^;



まずはテンプレート


<HTML>
[% ... %]
<TITLE>[% title %]</TITLE>
[% ... %]
<li><em>Date</em>: [% doc %]</li>
[% ... %]



perlスクリプトの方。

元の作者に敬意を表して、ttrss-multi.plと名付けた。




#!/usr/bin/perl
# ttrss-multi.pl - Generate feed from a site which is grabbable with Template::Extract.
#
# usage: perl ttrss-multi.pl example.tt http://www.example.com/ http://www.dada.com/
#
# 2004.01.11 Naoya Ito
# 2004.10.17 Hisaki Shibata
use strict;
use warnings;
use LWP::Simple;
use Template::Extract;
use XML::RSS;
use FileHandle;
use URI;
#if (@ARGV < 2) {
# print STDERR "usage: $0 <template> <url> [<url>]\n";
# exit(1);
#}
eval {
local $/; # read from file at once
my $fh = FileHandle->new( shift ) or die "cannot open template: $!";
my $template = $fh->getline;
$fh->close;
my $obj = Template::Extract->new;
my $rss = XML::RSS->new;
$rss->channel( title => "search luky.org rss service.",
link => "http://search.luky.org/index.rdf",
description => "search.luky.org Linux related New coming ML posts.");
my $count = @ARGV ;
print STDERR $count;
while($count--){
my $uri = URI->new( shift );
my $document = LWP::Simple::get($uri);
my $ext = $obj->extract( $template, $document);
$rss->add_item(
title => $ext->{title},
link => URI->new_abs($ext->{link}, $uri),
description => $ext->{doc},
);
};
print $rss->as_string;
}; if (my $err = $@) {
die;
}



上記のスクリプトをshellでくるんで


perl /hoge/ttrss-multi.pl /hoge/mhonarc.tt `cat /hoge/rdfargs.txt|xargs` > /hogehoge/index.rdf

みたいな感じで動かす。

��shell内では、もっとごそごそやってますけど。


いつも探してしまうperlでのファイル内文字列置換

すぐに忘れてしまうので、かいとこう

perl -pi.bak -e 's/変換前文字列/変換後文字列/g' 対象file(s)


MLへの新着メールのrssでの情報提供(その3)

MLへの新着メールのrssでの情報提供(その2)の続き。

まだ手を入れなければならないところがあるが、試験的に動かしてみた。

http://search.luky.org/index.rdf


2004年10月17日日曜日

CPANモジュールのdebパッケージ作成方法


��師匠が言っていたのは、これかな?



お世話になっているソフト達: 2.5.2 perl(Practical Extraction and Report Language) : 最もメジャーなインタプリタ



試しに入れてみる。



hcube:/tmp# apt-get install dh-make-perl
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following extra packages will be installed:
debconf-utils debhelper fakeroot html2text intltool-debian libyaml-perl
po-debconf
Suggested packages:
dh-make
Recommended packages:
apt-file
The following NEW packages will be installed:
debconf-utils debhelper dh-make-perl fakeroot html2text intltool-debian
libyaml-perl po-debconf
0 upgraded, 8 newly installed, 0 to remove and 1 not upgraded.
Need to get 719kB of archives.
After unpacking 2257kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n]
Get:1 http://ring.ocn.ad.jp sid/main debconf-utils 1.4.39 [33.0kB]
Get:2 http://ring.ocn.ad.jp sid/main html2text 1.3.2a-1 [89.3kB]
Get:3 http://ring.ocn.ad.jp sid/main intltool-debian 0.30+20040213 [23.5kB]
Get:4 http://ring.ocn.ad.jp sid/main po-debconf 0.8.14 [66.7kB]
Get:5 http://ring.ocn.ad.jp sid/main debhelper 4.2.21 [358kB]
Get:6 http://ring.ocn.ad.jp sid/main fakeroot 1.1.2 [67.9kB]
Get:7 http://ring.ocn.ad.jp sid/main libyaml-perl 0.35-1 [60.2kB]
Get:8 http://ring.ocn.ad.jp sid/main dh-make-perl 0.12 [20.3kB]
Fetched 719kB in 0s (1806kB/s)
Selecting previously deselected package debconf-utils.
(Reading database ... 87507 files and directories currently installed.)
Unpacking debconf-utils (from .../debconf-utils_1.4.39_all.deb) ...
Selecting previously deselected package html2text.
Unpacking html2text (from .../html2text_1.3.2a-1_i386.deb) ...
Selecting previously deselected package intltool-debian.
Unpacking intltool-debian (from .../intltool-debian_0.30+20040213_all.deb) ...
Selecting previously deselected package po-debconf.
Unpacking po-debconf (from .../po-debconf_0.8.14_all.deb) ...
Selecting previously deselected package debhelper.
Unpacking debhelper (from .../debhelper_4.2.21_all.deb) ...
Selecting previously deselected package fakeroot.
Unpacking fakeroot (from .../fakeroot_1.1.2_i386.deb) ...
Selecting previously deselected package libyaml-perl.
Unpacking libyaml-perl (from .../libyaml-perl_0.35-1_all.deb) ...
Selecting previously deselected package dh-make-perl.
Unpacking dh-make-perl (from .../dh-make-perl_0.12_all.deb) ...
Setting up debconf-utils (1.4.39) ...
Setting up html2text (1.3.2a-1) ...
Setting up intltool-debian (0.30+20040213) ...
Setting up po-debconf (0.8.14) ...
Setting up debhelper (4.2.21) ...
Setting up fakeroot (1.1.2) ...
Setting up libyaml-perl (0.35-1) ...
Setting up dh-make-perl (0.12) ...

よしよし、入った。



で、やってみると、


hcube:/tmp# dh-make-perl --cpan Template::Extract --build
CPAN: Storable loaded ok
Going to read /root/.cpan/Metadata
Database was generated on Sat, 16 Oct 2004 10:07:34 GMT
CPAN: Digest::MD5 loaded ok
CPAN: LWP::UserAgent loaded ok
Fetching with LWP:
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/lang/perl/CPAN/authors/id/A/AU/AUTRIJUS/CHECKSUMS
Checksum for /root/.cpan/source/authors/id/A/AU/AUTRIJUS/Template-Extract-0.36.tar.gz ok
Scanning cache /root/.cpan/build for sizes
Template-Extract-0.36/
Template-Extract-0.36/inc/
Template-Extract-0.36/inc/Test/
Template-Extract-0.36/inc/Test/Builder.pm
Template-Extract-0.36/inc/Test/More.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Fetch.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Makefile.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Build.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Include.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Base.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Metadata.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Can.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/WriteAll.pm
Template-Extract-0.36/inc/Module/Install/Win32.pm
Template-Extract-0.36/lib/
Template-Extract-0.36/lib/Template/
Template-Extract-0.36/lib/Template/Extract/
Template-Extract-0.36/lib/Template/Extract/Run.pm
Template-Extract-0.36/lib/Template/Extract/Compile.pm
Template-Extract-0.36/lib/Template/Extract.pm
Template-Extract-0.36/Changes
Template-Extract-0.36/t/
Template-Extract-0.36/t/1-basic.t
Template-Extract-0.36/t/0-signature.t
Template-Extract-0.36/MANIFEST
Template-Extract-0.36/MANIFEST.SKIP
Template-Extract-0.36/META.yml
Template-Extract-0.36/SIGNATURE
Template-Extract-0.36/README
Template-Extract-0.36/Makefile.PL
Template-Extract-0.36/Build.PL
Found: Template-Extract 0.36 (libtemplate-extract-perl arch=all)
Needs the following modules: Config, inc::${\__PACKAGE__}, ${\__PACKAGE__}, Data::Dumper, Template::Parser
Using maintainer: root
Found changelog: Changes
Found docs: README
Using rules: /usr/share/dh-make-perl/rules.noxs
make: Entering directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
dh_testdir
dh_testroot
# Add commands to clean up after the build process here
make distclean
make[1]: Entering directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
make[1]: *** No rule to make target `distclean'. Stop.
make[1]: Leaving directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
make: [clean] Error 2 (ignored)
dh_clean build-stamp install-stamp
make: Leaving directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
make: Entering directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
dh_testdir
# Add commands to compile the package here
/usr/bin/perl Makefile.PL INSTALLDIRS=vendor
Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for Template::Extract
make OPTIMIZE="-Wall -g -O2"
make[1]: Entering directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
cp lib/Template/Extract.pm blib/lib/Template/Extract.pm
cp lib/Template/Extract/Run.pm blib/lib/Template/Extract/Run.pm
cp lib/Template/Extract/Compile.pm blib/lib/Template/Extract/Compile.pm
Manifying blib/man3/Template::Extract.3pm
Manifying blib/man3/Template::Extract::Run.3pm
Manifying blib/man3/Template::Extract::Compile.3pm
make[1]: Leaving directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
touch build-stamp
dh_testdir
dh_testroot
dh_clean -k
#make test
make install DESTDIR=/tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl PREFIX=/usr
make[1]: Entering directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
Installing /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/share/perl5/Template/Extract.pm
Installing /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/share/perl5/Template/Extract/Run.pm
Installing /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/share/perl5/Template/Extract/Compile.pm
Installing /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/share/man/man3/Template::Extract.3pm
Installing /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/share/man/man3/Template::Extract::Run.3pm
Installing /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/share/man/man3/Template::Extract::Compile.3pm
make[1]: Leaving directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
# As this is a architecture independent package, we are not supposed to install
# stuff to /usr/lib. MakeMaker creates the dirs, we delete them from the deb:
rmdir --ignore-fail-on-non-empty --parents /tmp/Template-Extract-0.36/debian/libtemplate-extract-perl/usr/lib/perl5
touch install-stamp
dh_testdir
dh_testroot
dh_installdocs README
dh_installchangelogs Changes
dh_perl
dh_link
dh_strip
dh_compress
dh_fixperms
dh_installdeb
dh_gencontrol
dpkg-gencontrol: warning: unknown substitution variable ${misc:Depends}
dh_md5sums
dh_builddeb
dpkg-deb: building package `libtemplate-extract-perl' in `../libtemplate-extract-perl_0.36-1_all.deb'.
make: Leaving directory `/tmp/Template-Extract-0.36'
Done
hcube:/tmp# ls
Template-Extract-0.36 libtemplate-extract-perl_0.36-1_all.deb
libtemplate-extract-perl_0.36.orig.tar.gz
hcube:/tmp# dpkg -i libtemplate-extract-perl_0.36-1_all.deb
Selecting previously deselected package libtemplate-extract-perl.
(Reading database ... 87830 files and directories currently installed.)
Unpacking libtemplate-extract-perl (from libtemplate-extract-perl_0.36-1_all.deb) ...
Setting up libtemplate-extract-perl (0.36-1) ...

おぉ、すげー。


2004年10月16日土曜日

CERA trading

近所の炉端焼き屋さんに行って、お手洗いを拝借したときに、
洗面の蛇口を見てちょっとにっこりした。



CERA Tradingには、友人が働いている。

あいつが手がけたモノだと思うと、急によく見えるからおもしろい。

��元気かの?
��おごってくれ!(^^;

2004年10月15日金曜日

MLへの新着メールのrssでの情報提供(その2)


MLへの新着メールのrssでの情報提供(その1)の続き。



【で、どうやる?】

大まかな処理の流れとしては、


  1. HTMLアーカイブ化メールの送信先をスクリプトにする。

    これは、/etc/aliasesにスクリプトに食わせるアドレスを追記するか、

    crontabの中で明示的にメール送信先を記述する。

  2. メールを受け取ったスクリプトは、新規追加URLだけを抜き出して

  3. そのURLからHTML化された記事をgetして

  4. getした記事から、rssに載せるべきフィールドを抜き出して

  5. rssを生成する。

  6. その際に、rss上の古い記事の情報を消す。


みたいな感じ。




【具体的には?】


  • 上記1はすぐできる。

  • 上記2はgrepでも、sedでも、awkでも、perlでも、何ででもすぐ出来そう。

  • 上記3はperlのLWP::Simpleでさっくりできそうな気が。

  • 上記4も、元のHTMLがMHonArcで生成された定型的なものなので、perlのTemplate::Extractでできそうな気が。

  • 上記5もperlのXML::RSSの出番だな。

  • 上記6もXML::RSSでできそうだけどよく知らないので(^^;、rssに載せる新着記事数をあらかじめ決めておいて、毎回生成すれば簡単そう。




つまり、ほとんどTemplate::Extract + XML::RSS でRSS 生成そのもの(^^;



がー、woodyにはTemplate::Extractが含まれているdebは無いのかな?


MLへの新着メールのrssでの情報提供(その1)


��まだできていない(^^;



【やりたいことの整理】


  • search.luky.orgでは、Linux関係のMLに投稿された記事をMHonArcによりHTMLアーカイブ化し、namazuにより全文検索できるようにしている。

  • 当初は投稿都度アーカイブ化しようと思っていたが、かなりの流量がありマシンパワーがもたないこともあり、cronによりバッチでHTML化+namazuでの処理を行っている。

  • MLにはsubscribeしていないけど、search.luky.orgに新着記事を見に来る人もかなりいるようだ。

  • 私もsageを入れたこともあり、新着(と言うか新規アーカイブ化)記事があれば、
    rssで情報を得ることができると便利かなと思った。


つまり、やりたいことは上記である。



【現状】


  • cronによるHTMLアーカイブ化のバッチ結果は、管理人である私のところにメールで通知するようにしている。

  • 現時点で届くメールは下記のような形式である。


    [ヘッダは省略]

    Reading resource file: /hoge/mhonarc.rc .
    Converting messages to /hoge/obu/
    3087 new messages
    3087 total messages
    3085 http://search.luky.org/obu/msg03085.html
    3086 http://search.luky.org/obu/msg03086.html
    Added Files: 2 files
    Deleted Files: 0 files
    Updated Files: 0 files
    Total Files: 3,087 files
    Size: 9,662 bytes


  • 上記のうち、

    http://search.luky.org/obu/msg03085.html
    http://search.luky.org/obu/msg03086.html

    を抜き出して、そのURLの内容をrssに出せば何とかなりそうだ。



his.luky.org不調

また、his.luky.orgが止まっている。

どうも最近特に調子が悪い。

ハード入れ替えかなぁ。

2004年10月14日木曜日

MTでの文字化け再び


libhtml-parser-perlを入れるとMTでのEntory編集画面で文字化けが発生する。

仕方なく、下記を実行。




hobby:/var# apt-get remove libhtml-parser-perl
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージは削除されます:
libhtml-parser-perl libhtml-tree-perl libwww-perl libxml-parser-perl
libxml-rss-perl
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 5 個
0B のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 2859kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
(データベースを読み込んでいます... 現在 115646 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
libxml-rss-perl を削除しています...
libxml-parser-perl を削除しています...
libhtml-tree-perl を削除しています...
libwww-perl を削除しています...
libhtml-parser-perl を削除しています...



うーん、困った。libxml-rss-perlが使えない。

また今度調べよ。



鼻炎

ここのところ、体調不良。

特に鼻炎がひどい。
まいったな。

2004年10月13日水曜日

search.luky.orgのcrontab修正

rss生成に向けて、ちょっと修正。

straceの変な使い方

rsyncとかtarでvオプションをつけずにどでかいファイルの操作を行っているときに、
今どこまで進んだのかわからなくて、いらいらすることがたまにある。

��よくあるかも。

screen内でvオプション付きで動かしたりすれば良いんだろうが
うっかり忘れたときに何をやっているか調べるのにstraceを使ったりする。

��邪道だろうなぁ。

いつまで経っても終わらないプロセスのPIDをpsなどで確認して、

strace -p PID

をやると、大体の状況がつかめる。

��ctrl-Cで終わろうね。

rdf rss関係

sageを入れたおかげで、やってみたいことを見つけたので、情報収集中。

これ↓は、わかりやすくて良いページだな。
RSS -- サイト情報の要約と公開

これ↓も、いいすね。
関心空間の RSS を作成する

こちら↓も、実践的で良いなぁ。
RSS - Bulknews の RDF Site Summary 対応

おぉ、これ↓が近いかも。
HTMLからRSSを生成させる
Template::Extract + XML::RSS でRSS 生成

��後の問題は、「やる気満々の時間」がとれるかだな。



2004-10-14 01:40頃追記
やはり基本は
XML::RSS
なのかな。

2004年10月12日火曜日

Linux w/ SATA (その2)


Linux w/ SATAからリンクしているところは、kernel-2.6.x関係のものばかりのようだ。



このBlogサーバのkernelは2.4.27にあれこれパッチを当てたものなので、ちょっと違う。



とりあえず、

のSATAのところをOFFにしてカーネルを作り直したら速くなったようだ。



hdparm -t /dev/hdXでPATAもSATAも30MB/S~50MB/Sぐらいになった。





hobby:/var/tmp# hdparm -t /dev/hda
/dev/hda:
Timing buffered disk reads: 88 MB in 3.00 seconds = 29.33 MB/sec
hobby:/var/tmp# hdparm -t /dev/hdc
/dev/hdc:
Timing buffered disk reads: 94 MB in 3.02 seconds = 31.13 MB/sec
hobby:/var/tmp# hdparm -t /dev/hde
/dev/hde:
Timing buffered disk reads: 132 MB in 3.05 seconds = 43.28 MB/sec
hobby:/var/tmp# hdparm -t /dev/hdg
/dev/hdg:
Timing buffered disk reads: 134 MB in 3.02 seconds = 44.37 MB/sec




hobby:/var/tmp# more /proc/ide/piix
Controller: 0
Intel PIIX4 Ultra 100 Chipset.
--------------- Primary Channel ---------------- Secondary Channel ------------- enabled enabled
--------------- drive0 --------- drive1 -------- drive0 ---------- drive1 ------DMA enabled: yes no yes no
UDMA enabled: yes no yes no
UDMA enabled: 5 X 5 X
UDMA
DMA
PIO
Controller: 1
Intel PIIX4 SATA 150 Chipset.
--------------- Primary Channel ---------------- Secondary Channel ------------- enabled enabled
--------------- drive0 --------- drive1 -------- drive0 ---------- drive1 ------DMA enabled: yes no yes no
UDMA enabled: yes no yes no
UDMA enabled: 5 X 5 X
UDMA
DMA
PIO


Linux w/ SATA

SATAでパフォーマンスが出ない。

hdparm -t /dev/hdXでやると、PATAもSATAも3MB/S~5MB/Sと話にならない。


ちょっと調べると、それなりの答えがあるようだ。
後でやってみよ。

memologue: (続き) EX915 に Fedora Core3 test1 インストール
TUrboLinux User's Board: 915G wli2-pci-g54 人柱

��おぉ、ダイエーが同点に追いついた(^^)

��がぁー、また点とられた。
��うー、負けた(T_T)。

SPAMとタマネギのスープ

食堂店主のくせに滅多に包丁を握らないのであるが、
昼飯時に腹が減ったので台所をごそごそしていると、
数年前に買ったSPAMの缶詰を発見した(^^;



缶の裏の賞味期限を見ると、



うーん、まぁだいじょうぶかな(。。)\バキッ☆
とりあえず、まずはレンジでチンしてちょっと味見。
大丈夫そう(^^;
冷蔵庫の中にあった切れっ端のタマネギを刻んで、
月桂樹の葉っぱ(Bay Leaves)と黒胡椒(Black Pepper)と一緒に
水から煮込んでスープにした。
ちょっとだけ塩胡椒を足した後、食べる前にレモンを加えてできあがり。

この粗っぽい作りがオヤジの料理すね。
��まぁまぁでしたよ?

2004年10月11日月曜日

sageとTechnorati

Software Design 2004.10のtnhさんの記事を視てsageを入れてみた。



この吹き出しは何だろうと思ってクリックし、ついでに(^^;
Technoratiにも登録してしまった。




��知らないことがいっぱいあるなぁ...

CEATEC JAPAN 2004

CEATEC JAPAN 2004
行きたかったなぁ。

impressのCEATEC JAPAN 2004レポートリンク集が充実しているな。

今週の欲しいもの2004.10.09


AOpen i855GMEm-LFS(i855GME(ICH4-M),microATX,VGA,Sound(AC'97),Dual 1000Base-T LAN(88E8001×2),IEEE 1394(Agere),Serial ATA II-RAID(PDC20579),AGP1,PCI3,DDR DIMM2)

ちょっと高いけど、GbEが2ポートあるのが良いな。



800MHz動作のNano-ITXマザーボード「EPIA-N8000」

これも、価格次第ですね。



��PCI Expressのビデオカードは当分触手が動かないなぁ。

��動かすマザーもないけど。



MPEG1/2に加え、ハードウェアエンコードによるMPEG4録画にも対応!"PCast" TVチューナー&高画質キャプチャBOXのフラッグシップモデル 新登場!

これ、


さらに、近日発売予定の接続キットを使用すれば、弊社製LAN対応ハードディスク"LinkStation※"に予約スケジューラ機能を搭載し、LinkStation※でのダイレクト録画「Link de 録!!」が可能になる予定です。

※「Link de 録!!」対応予定のLinkStationは、「HD-HGLANシリーズ」のみとなります。

って書いていると言うことは、Linuxから制御できると言うことを意味するな。

うーん、ほしい気がする(^^;



2004年10月9日土曜日

HITACHI MS-DS400(その3)

MS-DS400で録画したものをDVD-RAMに焼いた後、Linux box側で再エンコード。

なかなか画質も良いので、素材として使うにも良い感じかな。


mencoder /cdrom/hmd00011.mpg -oac mp3lame -ovc lavc -lavcopts vcodec=msmpeg4:vbitrate=1800:vhq -vf scale=480:320 -o /tmp/hmd00011.avi


aviにした後でavidemuxでCM削ったり。

2004年10月8日金曜日

野茂とイチロー「夢実現」の方程式





この本は、結構さがして購入した。

��と、言っても最終的にはamazonのマーケットプレイスになったのだが。



なぜ探したのか?それはイチローの小学校時代の作文の全文が引用されているからだ。

イチローの作文はHRI メルマガでもふれられているし、イチロー選手のビジョン実現プロセスでも紹介されている。



作文だけを読み直してもすごいし、本書でもさらに心のにこる言葉もあった。



一部引用してみる。


「自分には三つのチェックポイントがあり、それができていれば、ヒットが出ないわけはない。余分なことを考えずに振り抜くことだけを考えた。」

KPIも明確になっていたと言うことか。



もう一つ。名将仰木監督の言葉を説明して、


"人を型にはめようとすれば、その個性まで失う"



守・破・離において、すでに「離」のレベルにある者は、そのまま快適な環境さえ与えれば伸びる。それができたのが野茂とイチローを育てた仰木監督の名将たるゆえんなのだろう。

もちろん、すでに新人レベルで「離」になっている野茂とイチローもすごいのは言うまでもない。



NHK 人間講座 数学の愛し方

大道芸人としても知られている
ピーター・フランケル
さんが道案内してくれる。

第5回 ゲーム理論で見る政治・経済第6回 IT社会と数学しか見ていないけど、なかなかおもしろかった。

そのほかの回も録画しているので後で視てみよう。
��テキストもまだ売っているかなぁ。

火を入れる

その昔、ハードウエア(特にLSI)の開発を行っていたときに
初めて試作機に電源を入れるときには、いつもどきどきした。

もちろん、シミュレーションを行ったりしているのだが、
実機ではいろんなことが起こる(^^;

さっぱり動かないときもあったし、ある程度動いたときもあった。

もっともつらいのは、シミュレーションが終わって論理設計が完了し
チップ上にロジックを押し込む実装設計も何とか切り抜けて
LSIのマスクができてチップを作っている最中にバグが判明したときです。

マスク完から最初のチップができるまで、その当時で1ヶ月弱ぐらいかかった。

新しいマスクを作るにしても、1ヶ月かかる。すぐにはバグ取りしたものは手に入らない。
その間の悶々とした期間ほどいやなものはない。

ソフトウエア系に身を転じた後は、自分が作ったものなら、すぐに直すことができるところは、ありがたかった。

その代わり、多くのコンポーネントの組み合わせで動かすシステムになると、
直接手が出せないものも多く、別の意味で悶々とすることがあり、難しい。

まなびランド

知り合いから紹介された「まなびランド」。

いわゆる英語のe-learningなのだが、
音声認識技術を用いた発音チェック
世界中のまなびランド英語学習仲間とのコミュニケーション
などがひと味違うかな。


国会中継

この時代、国会中継ぐらいストリーム配信しないのかなと思っていたけど、
やっているらしい。

衆議院
参議院

��両議院で全く違うところが、なんとも。
��共通化してほしいよな。

なぜか参議院の方はうまく見えないな。

2004年10月6日水曜日

爆弾騒ぎで迷惑

夕方近く、やたらパトカーだの白バイだのが行き来しており、
タクシードライバーも「装甲車みたいなのも行ってましたよ。」と
言う話だったのだが、これ↓だったのか。

「銀行横に爆弾」と2千万円要求 客避難 福岡

まったく、迷惑な話だ。


2004年10月5日火曜日

MARIERA




初めて乗ったが、なかなか良かった。

今度は女将も若旦那も若女将も一緒が良いなぁ。

2004年10月4日月曜日

「ブログの落とし穴」 日本経済新聞2004.10.02 サタデー法律事務所から

日本経済新聞2004.10.02のサタデー法律事務所から引用。


チェックリストなるものもついている。



まぁ、見たところBlogに限らずと言うところみたいだけど。

GV-1394TVでのキャプチャ(その2)


GV-1394TVからffmpegで直接mpeg2/4がとれないかなぁと試してみた。




hcube:/home/DV# ffmpeg -dv1394 dada.avi
ffmpeg version 0.4.9-pre1, build 4718, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard
built on Sep 12 2004 09:27:55, gcc: 3.3.4 (Debian 1:3.3.4-11)
Failed to initialize DV interface: Invalid argument
Could not find video grab device

うーん、なんじゃそれ。



ffmpeg-cvs-2004-07-12/libavformat/dv1394.cを見てみた。


/* Open and initialize DV1394 device */
video_device = ap->device;
if (!video_device)
video_device = "/dev/dv1394/0";
dv->fd = open(video_device, O_RDONLY);
if (dv->fd < 0) {
perror("Failed to open DV interface");
goto failed;
}

if (dv1394_reset(dv) < 0) {
perror("Failed to initialize DV interface");
goto failed;
}

openはうまくいっていて、その次が問題みたいだ。



dv1394_reset()を見てみると、


/*
* The trick here is to kludge around well known problem with kernel Ooopsing
* when you try to capture PAL on a device node configure for NTSC. That's
* why we have to configure the device node for PAL, and then read only NTSC
* amount of data.
*/
static int dv1394_reset(struct dv1394_data *dv)
{
struct dv1394_init init;

init.channel = dv->channel;
init.api_version = DV1394_API_VERSION;
init.n_frames = DV1394_RING_FRAMES;
init.format = DV1394_PAL;

if (ioctl(dv->fd, DV1394_INIT, &init) < 0)
return -1;

dv->avail = dv->done = 0;
return 0;
}

PALとして埋め込んでみるみたいだし、動いているのかなぁ(^^;。






dvts1.0b/dvrecv/ieee1394-linux.cを見てみると、


int
prepare_ieee1394 (struct dvrecv_param *dvrecv_param)
{
int fd;
fd = open(dvrecv_param->ieee1394dv.devname, O_RDWR);
if (fd < 0) {
printf("failed to open device : %s\n", dvrecv_param->ieee1394dv.devname);
return(-1);
}
dv1394_init_param.api_version = DV1394_API_VERSION;
dv1394_init_param.channel = 63;
dv1394_init_param.n_frames = 2;
dv1394_init_param.cip_n = 0;
dv1394_init_param.cip_d = 0;
dv1394_init_param.syt_offset = 0;
if (dvrecv_param->format == DV_FORMAT_NTSC) {
dv1394_init_param.format = DV1394_NTSC;
} else if (dvrecv_param->format == DV_FORMAT_PAL) {
dv1394_init_param.format = DV1394_PAL;
} else {
return(-1);
}
if (ioctl(fd, DV1394_INIT, &dv1394_init_param) < 0) {
perror("ioctl DV1394_INIT");
printf("channel : %d\n", dv1394_init_param.channel);
printf("n_frames : %d\n", dv1394_init_param.n_frames);
return(-1);
}
dvrecv_param->ieee1394dv.fd1394 = fd;
return(1);
}

このあたりから持ってくればいいかなぁ。


GV-1394TVでのキャプチャ(その1)

UnixUser 2004.06の続きみたいなもの。
やっといじってみた。

「■第1特集 Linuxで多チャンネル同時録画」に載っていた
gv1394tv_ctrl_min.cは、sid環境下のlibraw1394-devとlibavc1394-devとの組み合わせでは
うまくコンパイルできなかった。

仕方なく、同雑誌付録CD-ROMのなかからlibraw1394_0.9.0.tar.gzlibavc1394-0.4.1.tar.gzを作った上でやってみたところ、うまくできた。

そしてうまく動いた。作者に感謝。

できたバイナリをgv1394tv_ctrlにおいとこう。
いい加減なMakefileも、ついでに。

2004年10月3日日曜日

今週の欲しいもの2004.10.03

��よく考えると、もう10月っすね...

エスケイネット MonsterTV PH-GTRMB(TVキャプチャカード,PCI,ハードウェアエンコード,高画質化機能付き,Windows XP MCE専用,バルク)
WinXP MCEと言うのも試してみたいな。

Areca ARC-1120(Serial ATA II-RAIDカード,PCI-X,8ポート,LowProfile対応)
Intel SRCS16(Serial ATA RAIDカード,64bit/66MHz PCI,64MB,6ch,i80302,SiI3112A×3,LowProfile対応)

SATAでRAID組んでみたいなぁ。
Intelのやつは、Adaptecのやつより安くて、良さそうだなぁ。
��でも、ドライブも64bit PCIバスマシンもないな。

タイムリー DVD CUBE+MP4(GR-DVX002)(光学ドライブ外付けケース,DVD-Video/DivX再生機能付き,USB 2.0)
DivX対応の再生機能付きとしては、もっとも安い部類かな。
ファイルシステムはiso9660しか対応していないのかな?

アイ・オー・データAVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)(ネットワーク接続型ビデオプレイヤー,DVD再生機能付き,USB2.0機器対応,IEEE 802.11g無線LAN対応,100Base-T)
某MLですでに買った方がいるようだけど、なかなか楽しめそうだな。

ViVaEleca(ノバック)Mpeg HDGate(HDD対応DVDプレイヤー)
HDDを媒体にする考え方は賛同するけど、NTFSってのはなぁ。

KENSINGTON WiFi Finder Plus(33086)(無線LAN/Bluetooth強度検出器,IEEE 802.11b/g用)
旧型を持っていて、Bluetoothは使わないから、買う必要ないかな。

AOpen XC Cube YuppieDX(EY65D)(Socket 478対応PC自作キット,キューブ系,i865G,VGA,6ch Sound,1000Base-T LAN,IEEE 1394,AGP1,PCI1,DDR DIMM2)
今持っているものと、なにが違うんだろう。
��型落ちで安く買えたから良いけど(^^;



2004年10月2日土曜日

日経ビジネス 2004.09.27号 各種Linuxの特徴

下記の表は日経ビジネス 2004.09.27号の広告記事に載っていたものだと思う。


この表って、どう考えればいいのかなぁ。

��ちゃんと記事を読まないとわからないのかな?(^^;

HITACHI 統合セキュリティソリューション Astaro

astaroとはあまり関係ない話だけど。

ニュースリリース 2004年9月13日「Astaro Security LinuxTM」ならびに関連サービスなのか。

統合セキュリティソリューション Astaroの内容はまぁいいとして、このライセンス形態はいただけないなぁ。
The Internet上にサーバを上げる場合は、無制限IPライセンスにしないといけないのか?

��それではWindows2003の悪いライセンス形態(^^;と同じじゃないのかなぁ。


Linux box 「桐箱」

自宅のBlogサーバ兼TVキャプチャサーバ。

ケースはオリジナル。桐とアルミ製。



以下、順に組立の写真多数。















リアFANの2個の吸い出しが結構強力なので、フロントFAN2個とサイドFAN1個は
はずしても良いかも(^^;
��でも、夏場も冷房入れないからなぁ。
横に縛り付けているHDD箱には250GBのSATA HDDが2つ。
��掟破りのケーブル外回し。

PC USER 2004.11


創刊10周年記念特大号...らしい。表紙が変わっている。

後ろの方に「Hello! PC」時代からの表紙一覧が載っていた。
��そういえばHello!PCだったなぁ。
��すっかり忘れていた。

◆EOS 20Dファーストインプレッション
あー、ほしいなぁ。一眼レフデジカメ。
コンパクトカメラから銀塩一眼レフを買ったときはかなり衝撃があったけど、
一眼レフデジカメを買うと、また別の感慨があるだろうな。
それと、撮り方が変わるんだろうなぁ。

◆Celeron M
って、2次キャッシュが1Mバイトなのかぁ。世の中すごいなぁ。
��1Mバイトといえば、その昔のメインメモリを越えている(^^;

◆iMac G5新モデル
お店で見たけど、安っぽいような、高級感あるような、微妙な味わい。

◆デジカメもHDDレコーダもいろいろでてるなぁ。

◆Power Mac G5
相変わらずかっこいいなぁ。水冷モデルもでたのか。

◆PDAっか。今ひとつインパクトないなぁ。

◆デジカメなしでは語れない
LUMIX DMC-FX7の開発チームの話かぁ。初期の設計サンプルから最終版までの追い込みはすごいなぁ。Caplio R1とどっちにしようかなぁ。って、買えないけど(^^;

◆秋のパソコン新モデル
うーん、今ひとつそそるものがない...


内側から見た富士通「成果主義」の崩壊


いろんな人に勧められて読んでみた。

一部のキーワード(?)に関して日本語と英語が並べて書いてある読みにくさは
いろんな人がレビューしているとおりだけど、読んでいるうちに気にならなくなった。
��でも感心しない。

内容についてだけど、ある側面から見た話だろうから、
本当のこともあるだろうし、間違ったこともあるだろうという感じ。

��似たようなことは某社でもあるようだけど、
��どこか違うなぁ。

何につけても、形骸化した方法論というのはだめになるよなぁ。

運用の可視化・透明性が重要なんだろうなぁ。