2005年10月24日月曜日

決断力/羽生 善治





「集中力/谷川 浩司」に引き続いて、ほぼ一晩で読み終わった。



谷川、羽生とも将棋の道を究めようと言う感じであるが、やや羽生の方が「勝つ」ことに関して意識があるような気がする。

��どちらが良い、悪いではない。



さて、本書を読んで思ったことであるが、谷川も羽生も将棋界で一目置かれ、大事に周りに育てられたのだなぁと感じた。

当然、本人自身の努力と研鑽があってのことだが、それを周囲も認め、自分も周囲の期待に応えるべく更に努力する...という良い循環で天才が育った。

更に、一目置くだけではなく、羽生が


『私は十五級から、道場に通うごとにクラスが上がっていった。今考えると、目標への達成感が、私を将棋の世界へ没頭させるきっかけの一つになったと思う。』

と言うように、環境も整えている。



さて、本書のタイトルである「決断」に関する記述で、最も端的に表してあるであろう部分は第二章の4にある下記の部分である。


『リスクの大きさはその価値を表しているのだと思えば、それだけやりがいが大きい。』
『何事でも、決断し、挑戦してみないと、結果がどうなるかわからない。』
『決断とリスクはワンセットである。...。目標があってこその決断である。自己責任という言葉を最近よく聞くが、リスクを背負って決断を下す人が育たないと、社会も企業も現状の打破にはつながらないであろう。』

なんだか、ここだけ読むと、無謀なチャレンジャーのようであるが、充分な研究を行った上で、対局中に新たな世界に踏み出しているのだと思えば、無謀でも何でもないのである。





その他にも、感じた箇所を引用する。


『私は、人間には二通りあると思っている。不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間だ。』



『言い換えれば、知識は単に得ればいいというものではなく、知識を積み重ねて理解していく中で「知恵」に変えないと生かすことは出来ない。』



『父は外資系の会社に勤めるエンジニアであったが、「仕事に行き詰まったときは整理整頓」というのが口癖だった。』

私も、頭をリセットするときなどは、2、3時間ぐらいかけて、自分の机の上と周りを整理することがあります。

『勝負の世界では「これでよし」と積極的な姿勢になることが一番怖い。組織や企業でも同じだろうが、常に前進を目指さないと、そこでストップし、後退が始まってしまう。』



『私が、将棋を上達するためにしてきた勉強法...基本のプロセスは、次の四つだ。

 ・アイデアを思い浮かべる。

 ・それがうまくいくか、細かく調べる。

 ・実戦で実行する。

 ・検証、反省する。』



『誰でも最初は真似から始める。しかし、丸暗記しようとするのではなく、どうしてその人がその航路をたどったのか、どういう過程でそこにたどり着いたのか、その過程を理解することが大切だ。』



『個人のアイデアは限られている。何かをベースにして、あるいは、何かをきっかけにしてこそ、新しい考えがいろいろ浮かぶ。「真似」から「理解」へのステップは、想像力を培う基礎力になるのだ。』



『勝負に勝つことは、企業でいえば目先の利益である。目先の利益も大事だが、先行投資的な研究もしなければならない。』

ちなみに、この本の中で「ミスの連鎖」と言う言葉が出てきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿